今回記録的な大雨となった理由 線状降水帯が発生しやすい条件と とるべき行動とは?
きのう2日~3日にかけて、四国~東海で「線状降水帯」が相次ぎ発生し、四国~関東の所々で観測史上1位や6月1位の記録的な大雨となりました。今回、記録的な大雨となった理由のひとつ「線状降水帯」が発生しやすい条件と、発生した時にとるべき行動をまとめました。
●「線状降水帯」が相次ぎ発生
6月2日~3日午前にかけて、台風周辺の湿った空気の影響で梅雨前線の活動が活発となり、西日本~東日本の広い範囲で大雨となりました。
特に、四国~東海にかけて、非常に激しい雨が同じ場所で降り続く「線状降水帯」が相次いで発生。観測史上1位や6月1位の値を更新する記録的な大雨となりました。また、関東甲信では、初めて「線状降水帯予測情報」が発表。関東甲信では線状降水帯発生の発表はなかったものの、2日夜~3日午前にかけて、1時間に40ミリ以上の激しい雨を千葉や東京、埼玉、茨城で観測しました。
●観測史上1位や6月1位の記録的な大雨に
3日午前10時までの24時間雨量は、
静岡県浜松市春野499.0ミリ
静岡県浜松市熊 491.0ミリ
三重県鳥羽市 490.5ミリ(観測史上1位)
愛知県伊良湖岬 451.5ミリ(観測史上1位)
神奈川県箱根町 441.0ミリ(6月1位)
など、たった24時間で500ミリ近い大雨となりました。
また、東京都心でも218.0ミリと6月の1位の値を更新。東京都心の平年6月ひと月分が168ミリくらいなので、たった24時間でひと月分以上の雨がザッと降りました。
●台風+梅雨前線 危険な組み合わせ
今回、記録的な大雨となった原因は、「台風2号」と「梅雨前線」。台風2号は、本州の南を陸地からは離れて通りましたが、台風周辺から熱帯由来の非常に暖かく湿った空気が梅雨前線に向かって流れ込み、前線の活動が活発に。同じような場所で非常に激しい雨が降り続く「線状降水帯」が相次ぎ発生したためです。
「台風+前線」は「線状降水帯」が発生しやすいため警戒が必要です。2018年の「西日本豪雨」の時も「台風+前線」の危険な組み合わせで「線状降水帯」が発生し、大きな被害をもたらしました。
今後も、「台風+前線」の危険な組み合わせが予想される時は、記録的な大雨に警戒が必要です。
●線状降水帯とは
線状降水帯とは、発達した雨雲が線状にどんどん発生して、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、強い雨のエリアのことです。同じような場所で顕著な大雨が続くことから、甚大な災害が発生する恐れがあります。
線状降水帯が発生するしくみ(メカニズム)の代表的なものに「バックビルディング現象」があります。これは、風上で次々と発生した雨雲が、発達しながら風に乗って同じような場所に流れ込み、線状の強雨域が形成されるものです。
※発生メカニズムに未解明な点も多く、全ての線状降水帯が同じようなメカニズムになるとは限りません。
●線状降水帯発生時にとるべき行動とは
線状降水帯が発生している場合は、すでに土砂災害や洪水による災害発生の危険度が、急激に高まっている状態です。
自治体からの避難に関する情報を確認のうえ、早めの安全確保を心がけましょう。すでに避難することが危険な場合、家の中の、崖や川から離れたできるだけ高い所で身を守るようにしてください。(ただし、土石流が想定される箇所においては、危険な区域の外へ退避する、もしくは堅牢な建物の高層階に避難することが基本です。)
なお、土砂災害は、雨が弱まったり、止んだりした後でも、発生する場合があります。土砂災害の前兆は、斜面のひび割れ、異様な音・におい、湧き水が止まる、濁った水が噴き出すなどです。このような前兆を見つけた時には、すぐに、斜面から離れてください。
また、河川の増水・氾濫も大雨のピークが過ぎた後に発生する場合があります。雨が弱まっても川には絶対に近づかないでください。