おかやま山陽対玉野光南 珍事の処理について協議する審判団(撮影・一樹)

<高校野球岡山大会:おかやま山陽7-0玉野光南>◇25日◇準決勝◇倉敷マスカットスタジアム

岡山で異例の事態が発生した。準決勝・おかやま山陽-玉野光南の6回、遊撃手と塁審が衝突したプレーの判定を巡り、約50分間にわたって試合が中断した。

おかやま山陽の3点リードで迎えた6回裏2死二、三塁。二遊間へのゴロを処理しようとした玉野光南の遊撃手に塁審が衝突。玉野光南からルールについての確認があり、審判団は協議に入った。審判側はいったん「審判員の妨害でボールデッド、(無得点のまま)2死満塁から再開」とアナウンス。しかし、野球規則を確認した審判委員長からの指摘で再度協議が始まった。結論がなかなか出ず、両チームの選手はグラウンドからベンチに引き上げ、試合は約50分間中断した。

結果的に判定は「審判員の妨害は不適用。インプレーとして2死一、三塁から再開」。遊撃への適時内野安打となり、なおも2死一、三塁から試合が再開された。衝突した二塁塁審からは「アンパイアミステイクです。申し訳ございませんでした」と異例のアナウンスもあった。審判委員長は試合後、「規則を確認せずに審判団が一度放送したため、時間がかかった。規則の習熟やインプレー中の動きなど再度徹底していきたい」とわびた。

0-7で敗れた玉野光南の田野昌平監督(52)は「守備側に不利になる判定が絶対にあってはいけないプレー。3年間必死にやってきた最後の夏の大事な1球。ロボット審判なども導入される時代だからこそ、誰もが納得できる判定をしなければならない」と強い思いを口にした。【一 樹】

○…公認野球規則には「審判員の妨害は(1)盗塁を阻止しようとしたり、塁上の走者をアウトにしようとする捕手の送球動作を、球審が邪魔したり、はばんだり、妨げた場合、(2)打球が、野手(投手を除く)を通過する前に、フェア地域で審判員に触れた場合に起こる」と記載されている。審判団はこれをもとに協議し、そもそも打球が審判に当たっていないため(2)が適用されないと判断。「規則にない事象」としてインプレー判定となった。

情報提供元: 日刊スポーツ
記事名:「 【高校野球】異例の50分中断…審判委員長が謝罪「規則習熟やインプレー中の動きを徹底」/岡山