渡辺主筆のお別れの会に約3900人、石破茂首相、岸田前首相、サッカー界からはカズも
昨年12月19日に肺炎のため98歳で亡くなった巨人の元オーナーで読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄氏の「お別れの会」が25日、帝国ホテル東京で行われた。
巨人軍を筆頭にプロ野球関係者、政財界ら約3900人が訪れ、故人をしのんだ。
主な参会者は、以下の通り。
◇ ◇ ◇
◆政財界 高円宮妃久子さまと長女承子さま、石破茂首相、岸田文雄前首相、森喜朗元首相、野田佳彦元首相、キャノン御手洗冨士夫会長兼社長CEO、小池百合子東京都知事、中曽根弘文元外相、十倉雅和経団連会長、作家の浅田次郎(作家)、作家の林真理子日大理事長、中村史郎氏(日本新聞協会会長、朝日新聞社会長)、稲葉延雄氏(NHK会長)、杉山美邦氏(日本テレビホールディングス会長)
◆球界 長嶋茂雄、王貞治、堀内恒夫、中畑清、原辰徳、江川卓、鹿取義隆、落合博満、ウォーレン・クロマティ-、高橋由伸、阿部監督、二岡ヘッドコーチ、桑田2軍監督、川相2軍野手総合コーチ、大城卓、長野、榊原定征(プロ野球コミッショナー)
◆スポーツ界 川淵三郎、三浦知良、宮本恒靖(日本サッカー協会会長)、八角信芳(日本相撲協会理事長)、北島康介
渡辺氏は1926年(大15)5月30日生まれ、東京都出身。東大文学部哲学科を卒業後、50年に読売新聞社に入社した。ワシントン支局長、政治部長、論説委員長などを務め、87年6月に副社長兼主筆、91年5月、読売新聞社代表取締役社長に就任した。
巨人軍の実質トップにもなり、92年秋には長嶋茂雄監督の再登板を決断。プロ球界にも大きな影響力を持ち、93年のドラフトから導入された逆指名枠の創設や、FA制度整備を進めた。96年12月には巨人オーナーに就任。名実ともに球界のリーダーになった。
02年6月には、持ち株会社制移行に伴い、読売新聞グループ本社の初代社長・主筆、04年1月には代表権のある会長に就任した。その年に起きた「球界再編騒動」では、10球団1リーグ制への移行を支持。プロ野球選手会と対立した。当時の古田選手会長がオーナー陣との直接会談を求めたことに「分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が。たかがといっても、立派な選手もいるけどね。オーナーと対等に話をするなんて協約上根拠は1つもないよ」と強弁。ファンの反発を買った。直後に、巨人がアマチュア選手に約200万円を渡していたことが発覚。オーナーを辞任するに至った。
○…読売新聞グループ本社代表取締役主筆だった渡辺氏の「お別れの会」は、大阪市北区の読売新聞大阪本社でも営まれた。献花式には約500人の関係者が参列し、一般の記帳も行われた。在りし日の写真には「生涯一貫した生き甲斐は、物を書くこと、他に笑われようとも自分自身の哲学を持つことだった。ジャーナリストという天職は、それを満足させる最高の職業だったと思っている」とコメントが掲載されるなど、終生一記者を示した。