- 週間ランキング
参考:e-Stat「家計調査 家計収支編 単身世帯用途分類 001 用途分類(総数) 全国 | 統計表・グラフ表示 | 政府統計の総合窓口」
これらの金額をもとに、必要な老後資金を簡単に計算してみます。
※平均寿命は、「令和5年簡易生命表」における男性・女性のデータを平均したもの。老後が始まる年齢については、65歳で定年退職するケースを想定。
<2人以上世帯>
(平均寿命-老後が始まる年齢)×(毎月の生活費×12ヵ月)=必要な老後資金
(84歳-65歳)×(29万3,997円×12ヵ月)=6,703万1,316円
<単身世帯>
(84歳-65歳)×(16万7,620円×12ヵ月)=3,821万7,360円
上記の老後資金を見たときに不安を感じる人は、ひとつの選択肢として新NISAを検討してみましょう。
将来的に大きな支出がある場合も、新NISAは選択肢になるかもしれません。
日々の生活を安定させるには、普段の生活費に加えて準備資金や急な出費にも対応する必要があります。例としては、以下のような支出が挙げられるでしょう。
<大きな支出の例>
・マイホームや自動車の購入費用
・住宅の修繕費用
・子どもの進学費用
・家族の介護費用
・病気やけがをしたときの医療費 など
ただし、新NISAの対象商品には元本保証が備わっていないため、相場状況によっては資産を減らすリスクがあります。ご自身が許容できるリスクを超えないように、損失がでる状況は常に想定しておくことが重要です。
結論からいうと、新NISAを始める時期に正解はありません。ただし、非課税投資枠を最大限活用したい人は、年をまたぐタイミングに注意する必要があります。
新NISAで運用益が非課税(所得税や住民税)になるのは、非課税投資枠の範囲内で購入した金融商品のみです。成長投資枠には年間240万円、つみたて投資枠には年間120万円の非課税投資枠が設けられており、年内に使い切れなかった投資枠は翌年に持ち越すことができません。
また、つみたて投資枠には毎月10万円の上限金額があるため、新NISAを始めるタイミングが遅れると、非課税投資枠を使い切れなくなる場合があります。
外国株式など海外資産への投資を前提にする場合は、円高から円安になるタイミングで新NISAを始めると有利になります。
わかりやすい例として、1ドル100円のときに米国株式を100ドル分(1万円分)購入するケースについて考えてみましょう。このときに為替レートが1ドル140円になると、株価が変動しなくても4,000円分(1万4,000円-1万円)のリターンが生じます。
一方で、1ドル80円のように為替レートが円高方向に進むと、株価が上昇しても損失をだしてしまうかもしれません。相場状況にもよりますが、海外資産への投資では基本的に円安が有利になります。
ただし、金融商品には様々な選択肢があるため、為替動向だけで判断する必要はありません。円高が進んだとしても、保有資産の価格が短期間で上昇するような場合は、大きなリターンを期待できることもあります。
また、国内資産だけに投資する金融商品を選ぶと、為替変動のリスクは抑えやすくなります。
40~50歳から新NISAを始めると、老後までにどれくらい資産を増やせるのでしょうか。ここからは国内株式に投資することを想定して、100万円を一括投資した場合の資産額をシミュレーションしました。
利回りについては、日本取引所が公開している下記のデータを参照しています。
<東京証券取引所における単純平均利回り(2024年8月末時点)>
プライム市場:2.33%
スタンダード市場:2.49%
グロース市場:0.65%
参考:日本取引所グループ「その他統計資料」
運用期間 | 利回り2.33% (プライム市場) | 利回り2.49% (スタンダード市場) | 利回り0.65% (グロース市場) |
---|---|---|---|
5年 | 114万8,200円 | 115万9,014円 | 103万9,639円 |
10年 | 128万8,346円 | 131万679円 | 107万3,869円 |
15年 | 144万5,598円 | 148万2,190円 | 110万9,227円 |
20年 | 162万2,043円 | 167万6,144円 | 114万5,748円 |
25年 | 182万22円 | 189万5,478円 | 118万3,472円 |
利回りが高い金融商品に投資をしたり、積立投資で投資金額を増やしたりすると、さらに多くのリターンを期待できる可能性があります。かえって資産を減らすリスクはありますが、金融商品や投資手法には様々な選択肢があるため、新NISAは40~50歳から始めても遅くはありません。
実際に新NISAを始める場合は、どのように計画を立てて行動すればよいでしょうか。ここからは、新NISAを始めるときの注意点をご紹介します。
新NISAの対象商品には株式や投資信託、ETFなどがあり、それぞれ異なる特性をもっています。銘柄によっても期待できるリターンやリスクは変わるため、まずは目的を明確にすることから始めましょう。
目標金額や運用期間が決まると、投資資金や利回りなどの見通しを立てやすくなります。そのうえで運用方法や投資先を選べば、目的を達成できる可能性が高まります。
新NISAで購入できる金融商品は、口座開設をする金融機関によって変わります。目当ての銘柄を購入できないこともあるため、各金融機関の取扱商品は事前に確認しておきましょう。
後から金融機関を変えることもできますが、変更手続きでは複数の書類が必要になります。手続きの完了まで1ヵ月ほどかかる場合もあるので、口座開設をする金融機関は慎重に選んでください。
積立投資をする場合は、積立設定の方法も確認しておく必要があります。金融機関ごとにサービスの仕組みは異なるため、目的に合った手法を実践できる口座開設先を選びましょう。
金融機関によってどのような点が異なるのか、以下では確認しておきたいポイントをまとめました。
・積みたてできる頻度(毎月、毎日など)
・積みたての上限金額
・ボーナス設定の有無や回数
・使用できるクレジットカード
・クレカ積みたてで貯まるポイントの種類
上記の「ボーナス設定」とは、指定した月の積立金額を増やせるサービスです。年の途中から新NISAを始めた人でも、ボーナス設定を利用するとその年の非課税投資枠を使い切れる場合があります。
新NISAの対象商品には値動きが激しいものもあるため、ご自身が許容できるリスクを事前に把握しておきましょう。許容できるリスクとは、受け入れられる最大の損失幅です。
たとえば、家計に余裕がない人や、大きな出費を控えている人などは、大きな損失がでると日常生活に影響するかもしれません。これらのケースに該当する場合は、少額投資や分散投資などでリスクを抑える必要があるでしょう。
許容できるリスクを設定する際には、ご自身の年齢や収入状況、保有資産額、投資経験などを考慮することが重要です。様々な観点から状況を整理し、「いくらまでの損失であれば耐えられるか」を明確にしてみてください。
生活防衛資金とは、万が一の事態が起きても日常生活を続けるための資金です。投資を始めた直後に病気やけがをしたり、事故に遭って働けなくなったりする可能性もあるため、生活防衛資金は確実に残しておく必要があります。
生活防衛資金に明確な定義はありませんが、少なくとも3ヵ月~6ヵ月分の生活費は確保しておきましょう。子どもの進学を控えているなど、出費がかさむ時期には1年~2年分の生活防衛資金が必要になることもあります。
原則として、損失のリスクがある投資は余剰資金で行うものです。どのような状況でも日常生活への影響を避けられるように、投資に回す資金は慎重に考えてください。
新NISAは様々な目的に活用できるため、どの年齢やタイミングでも始めるのに遅いことはありません。すぐに金融商品を購入しなかったとしても、NISA口座を開設しておくと資産形成の機会が生まれる場合もあります。
まずは目標金額や運用期間を設定し、ご自身に合った運用方法を考えてみましょう。
※為替レート:1米ドル=141.1円
※本記事は投資に関わる基礎知識を解説することを目的としており、投資を推奨するものではありません。
※過去の実績は将来の運用成果等を保証するものではありません。
※本記事は、2024年9月13日現在のものです。今後制度が変更になる場合もあります。
The post 新NISAを始めるタイミング、40~50歳からでも遅くないって本当? first appeared on Wealth Road.