- 週間ランキング
一度は価値がないと考えられていたモノでも、発想の転換や創造的なアプローチによって新たな価値を付与(価値を手直し=re:value)できることを紹介した兵庫県立人と自然の博物館企画展「価値の手直し展」(令和7年2月15日~5月31日開催)の巡回展を、尼崎市立歴史博物館で開催します。同館は廃校舎を博物館として再利用しています。
2 会期等
(1) 会期
令和7年7月12日(土)~10月12日(日)
開館時間 午前9時~午後5時30分(入館は午後5時まで)
休館日 月曜日(月曜日が祝日の場合は直後の平日)
(2) 会場
尼崎市立歴史博物館 2階 ガイダンス室・ホール(尼崎市南城内10-2)
3 主な展示内容
(1)アップサイクルって何?
アップサイクル製品を多数展示することで、アップサイクルという概念や言葉を知らない(馴染みの
ない)人にも「アップサイクル」について知ってもらう。
(2) 衣:「捨てられるものが価値を生む?」
「衣」をテーマに、捨てられるモノが価値を生む瞬間を紹介する。播州織産地での取り組み紹介を通
じて、①残糸(捨てられるもの)がアイデアや創造性の源泉になること、②残り糸同士をつないだ結
び目(キズと呼ばれ、当時は価値を損なう要素であった)が、いまではユニークさ(唯一無二)と希
少性という価値をもたらしていることから、「価値」は一定ではなく、時代や個人によって変遷するこ
とを知ってもらう。
(3)食:「主産物と副産物の境界線」
「食」をテーマに、副産物のアップサイクルを紹介する。梅酢と梅干の利用価値が歴史的に逆転した
ように、主産物、副産物という境界線は(主に金銭経済的な)価値判断に基づくものであり、①副産
物に目をつけアップサイクルを考えることは環境負荷低減とあわせて商機があること、そこから②全
体を何かに活かせないかと発想し続けることが大切ではないか、と問いかけたい。
(4)住:「モノを長く使い続けることの価値」
「住」をテーマに、直しながら長く使い続けるための技術や方法について紹介する。循環=善(大量
生産→大量消費→大量循環)という論調に異を唱え、ゆっくり(自然のリズムと歩調を合わせて)循
環させることの大切さを考えたい。
4 関連事業
(1) 高校生とアップサイクルクレヨン体験~クレヨンを作ってお絵かきしよう~
① 内容
人と自然の博物館で様々な活動を行っている兵庫県立三田祥雲館高校科学部の生徒が講師となっ
て、落ち葉や野菜くずなどを原料にした色粉を使ったクレヨンを作り、そのクレヨンで絵を描きま
す。
② 日時
8月21日(木)
1回目 午後1時~2時
2回目 午後2時30分~3時30分
③ 会場
尼崎市立歴史博物館 3階 講座室
④ 対象
中学生以下(保護者同伴可)
⑤ 申込み
8月5日(火)から電話・ファクスで受付、各回先着15名
⑥ 経費
材料費100円(三田祥雲館高校科学部が徴収)
5 主催
尼崎市教育委員会・兵庫県立人と自然の博物館
6 観覧料
無料
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O2-LJirGM6J】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O3-CUGkx0QC】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O4-07n50D22】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O5-GuhO4Xh5】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O6-aKJKEN40】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507112004-O7-6Wmf3q1b】