国内病院初「対話型鑑賞デジタルアートミュージアム」やホスピタルアートも設置

2025年7月10日
大阪医科薬科大学病院

2025年7月22日(火) 大阪医科薬科大学病院新本館グランドオープン
全ての利用者にとって「温かい病院」を目指す 国内病院初「対話型鑑賞デジタルアートミュージアム」や
ホスピタルアートも設置 ICT活用・DX推進による安全・効果・効率化

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O13-779T4227
本館1階 シンボルツリーが出迎えるエントランス

 大阪医科薬科大学病院(所在地/大阪府高槻市)は、2025年7月22日(火)に、“Super Smart Hospital(スーパースマートホスピタル)”をコンセプトとした病院新本館をグランドオープンいたします。この新本館は、ICT活用とDX推進によるスマート医療、およびバイオフィリアの考えのもとで癒しの空間を提供することで、患者さん、ご家族、医療従事者、学生をはじめとする全ての利用者にとって「温かい病院」を目指します。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大時には、病院の現場では面会制限や外来抑制、マスク着用の徹底などが行われ、医療者と患者さんの関係にも大きな変化が起きました。とりわけ感染症対応の中核拠点となった大学病院においては、医療者と患者さんの間の物理的・心理的距離は拡大し、そのつながりも希薄化しました。

 新本館は、二つの観点から設計されています。
 一つは、ICT活用・DX推進による安全・効果・効率化です。外来患者さん向けには、診療受付や待ち時間のストレスを軽減するシステム「ホスピジョン」を、入院患者さんには安全・快適を叶える「非接触RFID3点認証」「ICチップで管理する採血」などを導入しています。
 そしてもう一つは、患者さんが温かみを感じられる医療です。外来では、入院の手続き・相談・予約などが1カ所で行える「患者サポートエリア」や、「臓器・疾患別ユニット外来」も導入しました。また、新本館には、患者さんに「癒しの空間」を提供するために、自然との触れ合いを大切にした「バイオフィリア」の考え方とアートを融合した「ホスピタルアート」、病院では国内初の試みとなる「対話型鑑賞デジタルアートミュージアム」など、快適な院内環境を実現しています。

 大阪医科薬科大学病院はこれからも、地域医療の要として担うべき役割を果たしながらも、医療者と患者さんの関係性を再構築するための「温かみのある病院」の実現をめざして参ります。

◆ICT活用・DX推進による安全・効果・効率化施策(一部)
<病棟>非接触のRFID患者3点認証
 非接触の「RFID(※)リストバンド」を用いて、患者・薬剤(注射・点滴)・看護師の3点認証を行うシステムを導入。従来のバーコードを読み取る方法では、バーコードが布団に隠れていると読み取れないことがあったが、RFIDは隠れていても情報の確認が可能。夜間の薬剤投与時も患者さんを起こすことなく認証できる。
※RFID(Radio Frequency Identification) 電波を用いてICタグの情報を非接触で読み書きする自動認識技術
◆ ICT 活用・ DX 推進による安全・効果・効率化施策 (一部)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O11-Wt527Pkl

 
<外来>ICTを活用したスマート外来案内
スマートフォンアプリで診察案内 
 専用スマートフォンアプリで、前日に診察日をお知らせ。来院当日、診察受付完了後には待ち状況も確認でき、駐車場やカフェなどで待つこともできる。

セルフ到着確認システム
 病院に到着したら、診察券を専用機で読み取らせると受付票が発行される。各診療科に置かれている受付機にて、受付票を読み取れば診察受付が完了。

外来患者誘導システム
 誘導表示は随時更新され、待ち時間のストレスが軽減。
 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O12-XDsT45dD

◆患者さんが温かみを感じられる医療(一部)

<外来>臓器・疾患別ユニット外来
 たとえば消化器系の病気なら、消化器内科と消化器外科を同じフロアで連続的に受診できる。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O2-4WYwv5UA

<2階>消化器ユニット 一般・消化器・小児外科、消化器内科、放射線診断・IVR科
<3階>神経・疼痛ケアユニット 脳神経外科・脳血管内治療科、脳神経内科、麻酔科・ペインクリニック、緩和ケア、もの忘れ外来
<3階>循環器ユニット 循環器内科、心臓血管外科、小児心臓血管外科
<4階>皮膚・形成ユニット 皮膚科、形成外科
※すべての診療科がユニット化するものではありません。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O3-Idpa81fn
1階 患者サポートエリア
入院手続きや相談などをワンストップで行える

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O4-33bnySS0
4階 小児科プレイルーム
森を遊ぶように、鳥たちが待合室へ誘い、シンボルツリーが子どもを見守る

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O5-fHj9Qc6I
6階 小児科病棟
森に暮らす生き物に出会い、家族やスタッフとの会話のきっかけを生む

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O6-GMBD9x4X
高槻をテーマとした「バイオフィリア」
上からロウバイ、サクラ、ウノハナが描かれる、ウノハナは「高槻市の花」

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O7-5356awj9
1階 国内初の対話型鑑賞
デジタルアートミュージアム
大型サイネージでは、岡山県倉敷市の大原美術館所蔵の美術作品を、ギリシア彫刻を模したアバターが案内。名画と対話しながら鑑賞できるアート体験は、国内病院では初めての試み。
※この取り組みは、大原美術館の協力により実現

◆施設概要
病院新本館の完成で、診療系建築工事が完了
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O8-i32Fu29M

【グランドオープン】2025年7月22日(火)
【階数】地下1階 地上12階
【病床数】894床(一般病棟:863 精神病床:31)
【延床面積】約54,400㎡(A棟:約28,300㎡+B棟:約26,100㎡)

特定機能病院/日本医療機能評価機構認定(機能種別版評価項目3rdG:ver.2.0)/エイズ治療拠点病院/災害拠点病院/大阪府地域周産期母子医療センター/救急病院(二次救急告示医療機関)/救急病院(三次救急告示医療機関)/地域がん診療連携拠点病院/地域がん診療連携拠点病院(担当医療圏:三島)/大阪府肝疾患診療連携拠点病院/がんゲノム医療連携病院/大阪府難病診療連携拠点病院/大阪府アレルギー疾患医療連携協力病院/大阪府小児中核病院/大阪府最重症合併症妊産婦受入医療機関/紹介受診重点医療機関/第一種協定指定医療機関

大阪医科薬科大学病院では、2027年の大学創立100周年に向け、大学病院全建て替え構想を推進。2016年に中央手術棟、2018年に関西BNCT共同医療センター、2022年に病院新本館A棟が竣工。このたび、病院新本館B棟が竣工し、診療系建築工事は完了。全建て替えは2031年に完了予定。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O10-9U98g5ww

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202507101942-O9-DEqTIPD6

<2022年7月開院>
●救命救急ICUを備えた救命救急センターでは、重症患者に対する三次救急に対応。
●高画質なデジタルガンマカメラ装置を設置したRI検査をはじめ、20室の放射線画像検査室、22室の生理機能検査室など多種多様な設備を備え、精度の高い検査を実施。
●化学療法センターには、抗がん剤を自動で調合する「抗がん薬混合調整ロボット」を配備。北摂の山並みを眺めながら治療を受けることが可能。
●リハビリが早期離床に有効な循環器内科・脳神経外科の各病棟内には、リハビリテーション室を設置。

<2025年7月開院>
●臓器や疾患に関連する診療科をまとめ、同じエリアで受診できる「臓器・疾患別ユニット外来」。
●入院に関するすべての手続きを患者サポートエリアで完了。
●カフェやコンビニなどのサービス施設も充実。

情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 2025年7月22日(火)大阪医科薬科大学病院新本館グランドオープン全ての利用者にとって「温かい病院」目指す