【実施内容について】 ① 一般の方も体験できる貴重な機会!! Beyond SDGs人生ゲーム体験ワークショップ 「Beyond SDGs 人生ゲーム」とは、2030年を目標年としたSDGsの達成と、その先の2050年における「脱炭素社会」「循環型社会」「自然との共存社会」「ウェルビーイング社会」という4つの社会を内包した、理想の未来の実現に関する教育・学習を行うための『人生ゲーム』です。金沢工業大学、タカラトミー他 74 組織が連携し開発しました。一般的な『人生ゲーム』とは違い、プレイヤー同士で協力することで理想の未来を目指すゲームとなっています。2022年度には、日本インダストリアルデザイン協会(JIDA)より「JIDAデザインミュージアムセレクション賞」を授与され、既に47都道府県全地域において300校以上の全国の小中高等の教育機関で活用される人気教材になっています。通常は、金沢工業大学が提供するSDGs教育を希望した教育機関のみ体験できるゲームですが、今回は、一般の方々にも体験していただける貴重な機会となっています。金沢工業大学の学生によるファシリテーターによって、楽しみながらSDGsとSDGsの先の世界を体験し、楽しみながら学びを深めことができます。
② 自動車のあとしまつについて学ぶ 会宝産業オリジナルゲーム・自動車部品リサイクル・リベルトバックワークショップ 体験ブース 第2回ジャパンSDGsアワードSDGs副本部長(外務大臣)賞を受賞し、日本を代表する自動車リサイクル企業として循環型社会の構築に向けた活動を推進している会宝産業株式会社との合同ブースです。株式会社LODUと共同で開発したゲーム「THE パーフェクトワールド」の体験や自動車のエンブレムを活用したマグネット作りができる常時ブースとシートベルトを活用したバッグ作りができるワークショップ体験に分けて開催します。ゲーム体験やワークショップを通じて、循環型社会への理解や自動車の「あとしまつ」について学びを深めることができます。
③ サーキュラーエコノミー(循環型経済)がテーマ 簡単金継ぎ(呼び継ぎ)アクセサリー作りワークショップ サーキュラーエコノミーをテーマに本来であれば捨てられるはずだったものを、価値の高いものへと生まれ変わらせるワークショップを行います。割れた焼き物を、錆漆や金粉を使って修復することで、割れる前よりも芸術的な価値を高める技法「金継ぎ」を簡易的に体験できるワークショップです。今回は、九谷焼の破片を組み合わせた呼び継ぎアクセサリー作成を行います。若者が伝統文化に興味を持つきっかけとして、体験を通じた九谷焼・金継ぎの魅力発信や地域で活動する九谷焼職人の紹介を行います。 今回は、飲食店が立ち並ぶフロアで実施するため、漆の代用としてエポキシ樹脂や合成樹脂を活用した簡易的な金継ぎ体験を実施します。