【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O5-1f07YNWk


 

 滋賀県では、「琵琶湖をはじめとした自然と歩みをそろえ、ゆっくり、ていねいに暮らしてきた、滋賀の時間の流れや暮らしを体感できる、“心のリズムを整える新たなツーリズム”」を「シガリズム」として推進しています。この「シガリズム」の推進にあたり、観光関連事業だけでなく、農林水産業や地場産業などに深く携わってこられた方々が紹介・提供する「その季節、その土地でしかできない」体験を「シガリズム体験」として創出しています。


 今般、木地師発祥の地といわれる滋賀県で受け継がれる轆轤の技術を生かした独楽づくりの見学と色付け体験がシガリズム体験として商品化。ホームページから申込み可能となりました。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O7-yMdDnNi4

 「シガリズム体験」を始めたのは、滋賀県長浜市で「いろ色浜独楽」と名付けたカラフルな独楽を作っている、昭和 25 年創業の片山木工所です。昭和25年創業で、木地師の技を用いて茶筒や茶托などの木工品を作ってきた工房を受け継いだ二代目 片山喜一さんが平成元年から、気軽に手にとってもらえる木工品として、カラフルなオリジナルの独楽を制作・販売し始めました。体験コースでは、片山さんが削り出す無垢の独楽に絵付けをする体験ができます。 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O6-qUZcpV00

(写真:片山木工所の片山喜一さん(右)としげ子さん(左))

 

 「日本全国に、いろんな独楽があるということは前々から知っていたんです。」という片山喜一さん。そんな中で、各産地とは一味違った、ここにしかない独楽を作りたい、という思いからオリジナルの独楽づくりに着手しました。素材に使うのは、滋賀県米原市の伊吹山麓で育った桜の木。伐採された桜を製材所で切り、桟積み(風の通るよう、間隔を空けて桟木を置いた上に木材を並べ、何段にも重ねる木材の乾燥方法)をして約3~4年乾燥させ た後、角材にしてさらに2〜3年乾燥させて、ようやく独楽づくりの素材の木材となります。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O8-b4ROT9C6

(桟積みにして乾燥している角材)


 その木材に、轆轤を使って刃物を当て、丸い形に削り出し、真ん中に穴を開け、桜の木の硬い部分で作った心棒を刺して独楽の原型を作ります。さらに形を整え、溝を掘ったり凹凸を施すことで、一つひとつ形の違う、オリジナルの独楽が出来上がります。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O10-CSiqJNwf】 【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O11-JAEwRlI9

(写真左:数年かけて準備された木材から、独楽の原型ができる。写真右: 独楽作りの制作の様子。絶妙な  力加減で刃物を使い独楽の形に 削っていく。 )

 

 

 

 「いろ色浜独楽」の特徴は、なんといってもそのカラフルな色彩です。この絵付けを担当しているのが、片山喜一さんとともに木工所を支える妻しげ子さんです。 
 木工品の塗装というと、伝統的には漆が用いられますが、色数が少なく鮮やかさが出せないことや、どうしても高価になってしまうため、気軽に手に取ってもらえるようにと鮮やかな色合いの出せるアクリル塗料を使って絵付けをしています。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O14-mS3XEqU8

(ひとつとして同じ形・色のない「いろ色浜独楽」)


 赤、オレンジ、黄色、緑、青といったレインボーカラーをベースに、一つひとつ形の違う独楽にあわせて、色合いやバリエーションが生まれていきます。回転台の上に独楽を置き、くるくると回る独楽に絵の具を含ませた筆を置くと、くるっと丸く線が描けます。太さや色の組み合わせなど、無彩色の独楽を前に、いろんな発想が出てくる楽しい作業です。

 

 

 

●シガリズム体験

「世界で一つのオリジナルいろ色浜独楽作り」

 世界で一つだけ、「いろ色浜独楽」を手作りしてみませんか。木のぬくもりを感じるコロンとした愛らしい形と鮮やかな発色の独楽は大切なお子様やお孫様へのプレゼントに最適。また長浜への旅の思い出として、ご自身で作ることができる「滋賀県伝統的工芸品」をご自宅にお持ち帰りください。

 

・料金:1名あたり 3,700 円~( 50mm )、 4,400 円~( 70mm )、 5,600 円~( 90mm )

・行程:工房見学(約30分)→独楽を選び絵付け体験(約40分)→乾燥(約30分)

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O16-jemeTmE2

(写真:「いろ色浜独楽」完成例)


  工房見学では、工房内に並ぶ刃物も見せてもらえます。轆轤を使って四角い木材から丸い木工品を作りあげる過程で重要な役割を果たすのが刃物です。昔から、木地師が使う刃物は鍛冶屋に頼まず、自らの手で作るのが一般的とのこと。片山さんの工房にも、様々な種類の刃物が並んでいます。「自らの手仕事、作りたいものの形にあわせて、木地師自らが刃物も作った」というだけあり、その数には驚かされます。そうした、道具へのこだわりも、世界に一つだけの、「いろ色浜独楽」を生み出す要因のひとつとなっているのです。

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O19-8849r8m7

(写真:木地師の道具、刃物は自らの手で作り出す。)

 

 そんな刃物を使いこなす、職人の技。「若い頃は力があるので、力まかせに木を削ってしまうこともありました。でも本来は、刃物を使って削るには力は要りません。刃物の切れ味がよければ、良い肌の木工品が出来上がります」と語ります。

 

 

●予約方法

下記ホームページにてお申し込みください。

▶シガリズム体験:https://www.biwako-visitors.jp/shigarhythm-activity/

 

●展示会・販売について

 「いろ色浜独楽」は玩具としての使用はもちろんのこと、お祝いの贈り物としても最適で、「回転がよくなるように」という意味合いからお店の開店祝いなどにも重宝されます。今では東京や九州から、わざわざ工房を訪ねて来られ買い求められる方もおられるほど人気の品となっています。

 そんな唯一無二の独楽を制作している片山木工所は、東京で年一回開催される全国伝統的工芸品祭「銀座名匠市」に出展される予定です。

 

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202302132904-O20-J7L8x27E

(大きいサイズ(135mm以上)の独楽を  購入すると座布団がつく。お祝いの品や飾りとしても喜ばれている。)

 

 

 

●全国伝統的工芸品祭「銀座名匠市」

 全国から約 100 産地が一堂に集う伝統的工芸品の祭典。日本各地の「伝統的工芸品」や「ふるさと工芸品」の素晴らしさに触れていただける6日間です。明日から早速使いたい匠の技が大集合。片山木工所は「ろくろ工芸品」を出展予定です。

 

・期間:2023年2月23日(木・祝)〜28日(火)

・会場:松屋銀座8Fイベントスクエア

 

※滋賀県内では長浜市のホテル&リゾーツ長浜、北陸自動車道賤ヶ岳SA(上り)、大津市のびわ湖花街道でも購入することができます。

 

 

●お問い合わせ

片山木工所

〒526-0023 長浜市三ツ矢町7-7

TEL:0749-62-9804  / FAX:0749-62-9841

HP:http://iroirohamakoma.jp/

 

【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M107205/202302132904/_prw_PT1fl_4RI1Umjl.png

 

情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 一つひとつに思いを込める、独楽づくり体験 木地師のわざにモダンな風を吹き込む、長浜市の『片山木工所』