EY Japanは、「EYグローバル情報セキュリティサーベイ2021」(以下、GISS)の調査結果を発表しました。今年で23回目を迎える本調査は、情報セキュリティに関する調査の中でもっとも歴史ある調査のひとつです。本調査結果によると、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、新たな働き方の導入を急ピッチで進めてきた企業は、日々増加・巧妙化するサイバー攻撃のリスクにさらされています。また、セキュリティ対策に十分な予算が割り当てられていないことも本調査で浮き彫りになりました。
EY Japan コンサルティング サイバーセキュリティリーダーの松下直は、次のように述べています。 「日本では海外に比べ導入に慎重であったリモートワークやクラウドの活用が、コロナ過により一気に進みました。ポストコロナにおいてもこの流れは後戻りすることなく、従業員のワークライフバランスを高め企業の生産性を向上する目的に資するITインフラとして定着するでしょう。企業のセキュリティチームは、この新たなITインフラを利便性を落とさず安全に提供することで、企業のビジネスゴールの達成へ貢献できます。そのためにはこの新たなITインフラの利用形態におけるサイバーリスクに対して、限られたリソースで効率的に対応することが求められています。」
<EYについて EY | Building a better working worldEYは、「Building a better working world(より良い社会の構築を目指して)」をパーパスとしています。クライアント、人々、そして社会のために長期的価値を創出し、資本市場における信頼の構築に貢献します。150カ国以上に展開するEYのチームは、データとテクノロジーの実現により信頼を提供し、クライアントの成長、変革および事業を支援します。アシュアランス、コンサルティング、法務、ストラテジー、税務およびトランザクションの全サービスを通して、世界が直面する複雑な問題に対し優れた課題提起(better question)をすることで、新たな解決策を導きます。EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。本ニュースリリースは、EYのグローバルネットワークのメンバーファームであるEYGM Limitedが発行したものです。同社は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。