【調査結果の概要】 ① 96.6%の養成校が臨地実習の受け入れ不可を経験した 706校(96.6%)が実習先から学生の受け入れ不可の連絡を受けた。学生一人当たりの実習時間を短くするなど工夫と調整を図り、受け入れ不可の連絡がなかった養成校も含め696校(95.2%)は臨地実習を実施したが、実習ができていない養成校も24校(3.3%)あった。不可連絡のあった706校のうち623校(88.2%)は校内実習を導入した。
② 72.2%の養成校がリモート授業を導入するなど看護教育の情報通信技術(ICT)化を進めた リモート授業を前年度までに実施しているのは1校だったが、今回調査では528校(72.2%)が実施するなど積極的に導入していた。臨地実習を行えた696校のうち、市販の視聴覚教材は635校(91.2%)、シミュレータ(人形)は490校(70.4%)が活用。実習先のスタッフをオンラインでライブ招聘した養成校も97校(13.9%)あり、看護教育のICT化に努めていることが分かった。仮想現実(VR)や拡張現実(AR)を活用した学校は25校(3.6 %)と少なかった。
③ 臨地実習を行った養成校の80%以上で、学生が患者と対面し看護技術を試みる機会が減った 臨地実習を行えた696校の回答によると、学生が「実習場に滞在した時間」を例年通り確保できたのは66校(9.5%)、「患者らと接した時間」確保は79校(11.4%)、「看護技術を実施した回数」確保は90校(12.9%)で、多くの養成校で実習経験が減少した。実習場滞在時間や看護技術経験回数が例年の半分以下に激減した養成校は、全体の30%以上に達した。