2018年3月28日



株式会社NTTドコモ

Fujisawa SST協議会



ドコモとFujisawa SST、社会課題解決型「IoTでつながる街づくり」の実証検証開始

~第一弾 荷物の集荷依頼や荷物が届いたことをメールで通知する、IoTによる宅配ボックス向けサービス~



 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とFujisawa SST協議会(代表幹事:パナソニック株式会社)は、神奈川県藤沢市のFujisawaサスティナブル・スマートタウン(以下、Fujisawa SST)において、「まち親プロジェクト」※1の取り組みとして、IoTを活用した様々な実証検証を行います。その第一弾としてドコモのセルラーIoTネットワーク※2「LTE-M」を活用した宅配ボックス向けサービス(以下、本サービス)の実証検証(以下、本検証)を2018年4月1日(日)より開始します。 本検証は、実際にFujisawa SST(藤沢市辻堂6丁目)の28世帯の住民に参加いただき、2019年以降の商用化をめざしサービスの有用性の検証を行います。



 本サービスは、戸建て向け宅配ボックスにセルラーIoT通信ユニット※3を取り付け、サービスアプリと組み合わせることで、宅配ボックスからの宅配事業者への集荷依頼を可能とした日本初のサービス※4です。また、荷物が配達・取り出し・集荷されたなどの宅配ボックスの状態を都度利用する住人、および宅配事業者にお知らせするサービスです。



 宅配ボックスからの集荷依頼は、伝票を貼った荷物をボックスに入れ、通信ユニットに内蔵されたボタンを押すだけで、宅配事業者に通知され集荷が行われます。ネットオークションやフリマサイトへの出品、通販の返品サービスなど、家庭からの発送を行うサービス増えるなか、発送の一手間を減らすことが利便性の向上につながると考えます。また、通販で購入し、心待ちにしていた荷物がボックスに届けられた際に届くお知らせメールは、ワクワク感を高め、加えて荷物の取り出し忘れの防止にも効果があります。



 本サービスは利用する住人の利便性を向上させ、かつ煩わしい通信設定や電源工事が不要のため、マンションと比較して導入がまだまだ進んでいない戸建て向け宅配ボックスの普及を加速し、昨今注目されている再配達の増加という宅配事業者の課題解決に貢献すると考えます。



 今後、ドコモは2018年秋から順次商用化を予定しているセルラーIoTネットワーク「LTE-M」、「NB-IoT」の実証環境をFujisawa SSTに対し提供し、ドコモとFujisawa SST協議会はIoT社会を見据えたさらなる地域課題や要望を抽出し、各社の技術やサービスを応用することで「IoTでつながる街づくり」を推進してまいります。



※1 街の住人、企業、周辺地域や街で働く人まで参加できコミュニティ活動で、街に関わるみんなが街を育てる“まち親”としてアイデアを自由に出し、街を成長させていくプロジェクト(参照:http://fujisawasst.com/JP/activity/project.html

※2 セルラーIoTネットワークとはNTTドコモが提供する、LTE-M、NB-IoT、Cat.1及びeDRX機能を包含した、

   低消費電力、低価格を実現するIoTユースケースに適したネットワークをいいます。

※3 重量センサーによる荷物有無の検知、及び集荷依頼の情報をセルラーIoTの通信機能により通知する機器です。

※4 2018年3月28日時点、ドコモ調べ。



■別紙

実証検証概要



1.実証検証期間

 2018年4月1日(日)~ 2018年6月30日(予定)



2.各社の役割

 株式会社NTTドコモ : セルラーIoTネットワーク、およびサービスアプリの開発、提供。

  ※Fujisawa SST協議会に参画する東日本電信電話株式会社とはグループ企業。

 ヤマト運輸株式会社 : 通信機能付き宅配ボックスを使用した配達、および通信機能付き宅配ボックスからの依頼に基づく集荷サービスの実施。

  ※Fujisawa SST協議会 参画企業。

 FujisawaSST協議会 : 実証検証実施に向けた共同実証パートナーのマッチングと実証環境構築(実行スキーム形成)

 パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社 : 実証検証用通信ユニットの開発、提供



3.サービス機能

 【メール通知サービス】

通信機能付き宅配ボックスに荷物が配達・取り出しされた情報、および集荷依頼を実施した・集荷が完了したなどの情報を都度利用する住人にメールでお知らせするサービスです。



 【集荷依頼サービス】

   伝票を貼った荷物をボックスに入れ通信ユニットに内蔵されたボタンを押すだけで、ヤマト運輸に「氏名」、「住所」、「電話番号」、「宅配ボックスの暗証番号」とともに集荷依頼が通知され、その情報を基に集荷を実施するサービスです。



4.サービス利用イメージ

 配達シーン

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O1-BYKDhl7T



 集荷依頼シーン

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O2-FddpvPgz



5.通信機能付き宅配ボックスイメージ

 外観

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O3-8krHz0rF



 内観

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O4-UI9n8F9J



 通信ユニット

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O5-8zF5MYp5



6.メール通知サービス・集荷依頼サービスイメージ

 メール通知サービスイメージ

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O6-EI12jhIk



 集荷依頼サービスイメージ

 【画像: https://kyodonewsprwire.jp/img/201803282397-O7-2mlE53Ht



■参考

Fujisawa SST協議会について



 神奈川県藤沢市のパナソニックの工場跡地にて、Fujisawaサスティナブル・スマートタウンの開発をすすめる18団体からなる街づくり協議会(代表幹事 パナソニック株式会社)です。藤沢市と官民一体で、エコで快適、安心・安全なスマートライフがおくれる「くらし起点」の街をめざし、開発をすすめています。



FujisawaSST協議会 参画企業 http://fujisawasst.com/JP/project/organization.html

公式ホームページ http://fujisawasst.com



情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 ドコモとFujisawa SSTが社会課題解決型「IoTでつながる街づくり」の実証検証を開始