2017/08/09



国際交流基金アジアセンター



9月に4都市6公演を開催!アジアの多彩なアーティストによる即興演奏 Asian Meeting Festival 2017



 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)アジアセンターは、アジア各地と日本のアーティストが共演する実験音楽・即興音楽・ノイズ音楽のイベント「Asian Meeting Festival 2017」 を9月14日(木)から24日(日)まで、福岡、京都、仙台、札幌にて計6公演を開催いたします。



 日本とアジアのミュージシャンをもっと交流させたいという思いから、大友良英が2005年に始めたアジアン・ミーティング・フェスティバル。2014年からは、アジアの新たな音楽の可能性を世界に発信するプロジェクト「ENSEMBLES ASIA*」の一環として、シンガポールのユエン・チーワイと香港在住のdj sniffがキュレーションに加わり、アジア各地でジャンル横断的に活躍する音楽家のネットワークを紡いできました。

 今回は、全公演に参加するdj sniff、ユエン・チーワイやクアラルンプール、ハノイなどから招くアジア各地のアーティストのほか、各公演地でのゲストアーティスト、そしてフィナーレの札幌公演にはスペシャルゲストとして灰野敬二(9月23日)とオーレン・アンバーチ(9月24日)が出演します。さらに、ART CAMP TANGOとのコラボレーション企画として、サウンドアーティスト鈴木昭男によるAsian Meeting Festival参加アーティストを対象とした京丹後市周辺をめぐるサウンドツアーを開催。その様子を振り返るイベントを9月18日(月・祝)に京丹後市にて開催します。





*国際交流基金アジアセンターとP3 art and environmentが共催する、アジアの新たな音楽の可能性を世界に発信するプロジェクト。





■参加アーティスト(全公演)

dj sniff(香港)、イ・カホ(クアラルンプール)、

C・スペンサー・イェー(ニューヨーク)、大友良英(東京 ※札幌公演のみ出演)、

カリフ8(マニラ)、グエン・タン・トゥイ(ハノイ)、張惠笙(台南)、

ムジカ・テト(ヤンゴン)、アーノント・ノンヤオ(チェンマイ)、

ユエン・チーワイ(シンガポール)



■日程

Day1 FUKUOKA

【日 時】  2017年9月14日(木) 19:00開場  19:30開演

【会 場】  UTERO(福岡市中央区清川2丁目6-34-2F)

【料 金】  前売り 2,000円 、当日2,500円 (+1ドリンク)

【ゲスト】  DJ-SPEEDFARMER(北九州)、竹永省吾(大牟田)、ドラびでお(山口)、吉田肇(福岡)



Day2 FUKUOKA

【日 程】  2017年9月15日(金)18:00開場  18:30開演

【会 場】  福岡アジア美術館(福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階)

【料 金】  前売り2,000円、当日2,500円(企画展「福岡市・ヤンゴン市姉妹都市締結記念 ようこそ、ミャンマー美術へ!」入場料含む)、中学生以下無料

【ゲスト】  一楽儀光(山口)



Day3 KYOTO

【日 程】  2017年9月19日(火)19:00開場  20:00開演

【会 場】  METRO (京都市左京区川端丸太町下ル下堤町82 恵美須ビルBF)

【料 金】  前売り2,000円 、当日2,500円 (+1ドリンク)

【ゲスト】  YOSHIMIO(奈良)、YTAMO(京都)、岡田高史(岡山)、中田粥(大阪)



Day4 SENDAI

【日 程】  2017年9月21日(木)18:00開場  18:30開演

【会 場】  せんだいメディアテーク (仙台市青葉区春日町2-1)

【料 金】  前売り2,000円 、当日2,500円、中学生以下無料

【ゲスト】  U-zhaan(東京)、荒川淳(郡山)、澁谷浩次(仙台)、もも(仙台)



Day5 SAPPORO

【日 程】  2017年9月23日(土・祝) 16:30開場  17:00開演

【会 場】  札幌芸術の森 大練習室 (札幌市南区芸術の森2丁目75番地)

【料 金】  SIAFパスポート提示により無料、提示無き場合は2000円、中学生以下無料/予約者優先入場

【スペシャルゲスト】  灰野敬二(東京)

【ゲスト】  勝井祐二(東京)、 宝示戸亮二(札幌)、 吉田野乃子(岩見沢) 



Day6 SAPPORO

【日 程】  2017年9月24日(日) 14:30開場  15:00開演

【会 場】  札幌芸術の森 大練習室 (札幌市南区芸術の森2丁目75番地)

【料 金】  SIAFパスポート提示により無料、提示無き場合は2000円、中学生以下無料/予約者優先入場

【スペシャルゲスト】  オーレン・アンバーチ(メルボルン)

【ゲスト】  湿った犬(札幌)、高橋幾郎(札幌)、テンテンコ(東京)



■ウェブサイト

http://asianmusic-network.com/amf/index.html(オフィシャルウェブサイト) 

チケット購入、アーティストについての詳細情報は、オフィシャルウェブサイトをご覧ください。  

http://jfac.jp/culture/events/e-ea-amf2017/ (アジアセンターウェブサイト)



■主催  国際交流基金アジアセンター   ※札幌公演のみ、札幌国際芸術祭実行委員会 / 札幌市との共催



■共催   P3 art and environment





■「AMF in 丹後 フィードバック・プレゼンテーション」

ART CAMP TANGO 2017「音のある芸術祭」とのコラボレーション企画として、Asian Meeting Festival参加アーティストを対象とした2日間のサウンドツアー* を振り返るトークイベントを開催します。

【日 程】  2017年9月18日(月・祝)16:00-18:00

【会 場】  旧郷小学校 (京丹後市網野町郷48)

【料 金】  無料・申し込み不要

【出 演】  dj sniff(香港)、ユエン・チーワイ(シンガポール)、AMF2017参加アーティスト

【進   行】  中川克志(音響文化論・横浜国立大学准教授)

 

*サウンドツアー(関係者のみ)

サウンドアーティスト鈴木昭男の案内で、丹後に点在するさまざまな音のスポットを訪れます。AMF参加アーティストは、フィールド・レコーディング、サイトスペシフィック・パフォーマンスなど、それぞれの手法を用いて丹後の音について理解を深めます。

2017年9月17日(日)・18日(月・祝)の2日間、京丹後市内各地にて実施。

【コラボレ−ター】   アートキャンプ丹後実行委員会 http://www.artcamptango.jp/





■参加アーティスト プロフィール



dj sniff (香港)

1978年生。ターンテーブル奏者、DJ、キュレーター。オランダ、アムステルダムのSTEIM電子楽器スタジオで長年Artistic Directorとしてリサーチ、キュレーション、レジデンシープログラムを任され、100以上のコンサートプログラムおよびアーティストプロジェクトを企画/製作。演奏家としてはターンテーブルと独自の演奏ツールを組み合わせながら実験音楽/インプロビゼーション/電子音楽の分野で活動。これまでにCTM Berlin, Warsaw Autumn, Flow Festival Helsinki, REDCAT LA, March Meeting Sharjah、Jazz em Agosto Lisbon、台北TranSonic、Platforma Moscowなどへの招聘、世界中のレーベルから作品をリリースしている。現在は香港に拠点を移しアンサンブルズ・アジア/アジアン・ミュージック・ネットワーク・プロジェクトディレクターを務めている。



イ・カホ(クアラルンプール)

作曲家、中国フルート笛子(ディーズ)、簫(シャオ)の即興演奏家。第11回BOH Cameronian Arts Awards(マレーシア、2014年)、マレーシア・フィルハーモニー管弦楽団作曲賞(マレーシア、2007年)などを受賞。同世代の東南アジアの作曲家の最重要人物として彼の作品はアジア、アメリカ、ヨーロッパの多くのアンサンブルによって広く演奏されている。彼の作品は様々な民族文化の伝統的な楽器やリズムを取り入れ、若い頃に現代美術から学んだ空間の感受性を反映させた大胆で前衛的なものとして広く認識されている。2015年にカリフォルニア州クレアモントのスクリップス大学の特別客員教授として招聘され、クアラルンプール・コンテンポラリー・ミュージック・フェスティバル2009のフェスティバル・ディレクター、SoundBridge Festival2013のフェスティバル・ディレクター、マレーシア現代作曲家協会会長(2014年〜2016年)、2000年からマレーシアのSEGiカレッジ・スバン・ジャヤのシニア講師としてクアラルンプールの音楽教育と文化社会の現場に大きく貢献している。



C. スペンサー・イェー(ニューヨーク)

即興ミュージシャン、作曲家、「Burning Star Core」のプロジェクトでも知られる。近年はMoMA(ニューヨーク)での「Modern Mondays」、ウォーカー・アート・センター・ミネアポリスでの「Sound Horizon」、キッチン(ニューヨーク)での「Ed Atkins: Performance Capture」、リバプールビエンナーレでの「The Companion」やホイットニー・ミュージアム(ニューヨーク)、 D-CAF(カイロ)、近代美術館内映画博物館(ワルシャワ)などでプロジェクトを行う。2014年にホイットニー・ビエンナーレへの寄贈作品としてTriple Canopyと共同製作を行い、2015年には ISSUE Project Room NYCでアーティストレジデンスを行い、MoMA/PS1.の「Greater New York」パフォーマンス・プログラムとして参加した。最近リリース作品には「Solo Voice I-X」 (Primary Information)、Okkyung Lee、Lasse Marhaugとの「Wake Up Awesome」(Software Recording Company), 「"Long Pig"」(Bocian)などがある。ニューヨークのブルックリンにあるマイクロシネマの上映プログラムの選定や予告編の編集などのボランティアを務め、ビデオ作品は Electronic Arts Intermixから配給されている。また、「Triple Canopy」「BOMB」「The Third Rail」「Personal Best」の編集にも参画している。



大友良英(東京)

音楽家。1959年、神奈川県横浜市生まれ。実験的な音楽からジャズやポップスの領域までその作風は多種多様、その活動は海外でも大きな注目を集める。また映画やテレビの劇伴作家としても数多くのキャリアを有する。近年は「アンサンブルズ」の名のもと、さまざまな人たちとのコラボレーションを軸に展示作品や特殊形態のコンサートを手がけると同時に、一般参加型のプロジェクトにも力を入れている。東日本大震災後は十代を過ごした福島でプロ

ジェクトを立ち上げ、現在もさまざまな活動を継続中。2012年には、「プロ

ジェクトFUKUSHIMA !」の活動で芸術選奨文部科学大臣賞芸術振興部門を受賞。2013年、「あまちゃん」の音楽でレコード大賞作曲賞ほか数多くの賞を受賞している。2014年、国際交流基金アジアセンターとともに「アンサンブルズ・アジア」を立ち上げ、音楽を通じたアジアのネットワーク作りに奔走している。



カリフ8(マニラ)

アルヴィン・ノエラスことカリフ8はマニラのサウンド・ビジュアルアーティスト。彼はすでに与えられたものの破片をかき集め、混ぜ合わせることで生まれる新しい文化的な意味を追求する。これまでに影響を受けてきたトゥルースクール・ヒップホップ、エクスペリメンタル、フォーク、ノーウェー ブ、サウンド・アートなどの要素をハイブリッドに組み直し、体を揺さぶるようなかつリスナーとの間に様々な解釈の可能性が開くような音の体験を創り出す。この22年間、ローカルなビジュアル・アートとサウンド・アートのシーンと関わりながら、マニラと海外で活動している。2003年に伝統的な音楽から新しい音楽、実験的な音楽、ノイズに至るまで、多様でポピュラーではないパフォーマンスのキュレーションをおこなうサウンドプラットフォーム「Subflex」を創設。フィリピン文化センター、韓国国立アジア文化殿堂、コペンハーゲンLO-FTF、北京XP、上海シェルター、東京DOMMUNE、サイゴンInstitute of Lower Learning、マニラ青いパパイヤアートプロジェクト、1335Mabin、Drawing Roomなど様々な場所で展示、演奏をしてきた。2015年にはレコード「Stillborn Etudes」をブリスベンのDub Temple Records 、CD「Realized Patterns &Splintered Sequences」を東京のO-Rich、2013年にカセット「Derelict Features of the Domain」を上海のSVBKVLTからリリースをしている。



グエン・タン・トゥイ(ハノイ)

伝統的な音楽と実験的な音楽の両面で先駆的な活動を続けるベトナムの箏ダン・チャインの演奏家・即興演奏家。ハノイで劇場に関わる家庭に生まれ、幼い頃から伝統的なベトナムの音楽の中で育った。ハノイ音楽院で学び、2000年から現代音楽を始め、その後世界中の音楽家や作曲家と共演した。これまでに様々な賞を受け、オーケストラのソロリストとしてまたは自身のソロCDを発表している。 2012年からスェーデンのマルメ音楽学院の博士課程でベトナム伝統的音楽におけるジェスチャーの研究を続けている。



張惠笙(台南)

張惠笙(チャン・フゥイ・シェン)またアリス・チャンは1984年台南生まれ。ボーカリストとして声の可能性を追求し、即興を通して聴衆との親密な関係性を構築する。喉をコントロールし、空気と声の交替を繰り返すことによって音色と音質の配列を作り出してゆく。様々なバックグラウンドを持ったアーティストと頻繁にコラボレーションし、演奏をしている。 オーストラリアロイヤルメルボルン工科大学のMFAプログラムを2006年に卒業後、2014年にMIECAT研究所セラピー・アート・プラクティスで修士号を取得。2003年以来、アジア、オセアニア、ヨーロッパの国々で活動する。これまでにオーストラリア、台湾、フランス、ポルトガル、オーストリアでレジデンスサポートを受けている。Antifrost、Audition、Trente Oiseaux、Homophoni、Sub Rosa、Subjam/KwanYin、Syrpheなどのレーベルから作品はリリースし、現在は台南を拠点に、リスニング、芸術、言説分析の教育に焦点を当てたコミュニティー・スペース「Ting Shuo Hear Say」を創設した。



ムジカ・テト(ヤンゴン)

ヤンゴン出身。シンガポールでブライアン・オライリーのもとコントラバスの可能性と実験的なノイズ音楽を学ぶ。現在はヤンゴンでレコーディングエンジニア、音効作家として暮らしながらミャンマーのノイズシーンの発展のために尽力している。2014年にヤンゴンのギャラリーで初めてのソロ・ノイズパフォーマンスをして以来、彼の作品とリサーチは、東南アジアの実験的な音楽シーンに焦点を当てている。またオーディオ・ネットワーキングとサラウンド・ミキシング・システムの研究を独自で進めている。彼の最初のノイズトラックは、東南アジアのミュージシャンとともに「NOT YOUR WORLD MUSIC」のアルバム名で海外でリリースされた。



アーノント・ノンヤオ(チェンマイ)

1979年、バンコク生まれ。大学で絵画を専攻しながらも、音響、映像、インスタレーション、サイトスペシフィックアートとパブリックアートを含む、様々な手法を作品に取り入れた活動を行っている。振動に関心を持ち、振動に関する多様な実験的なアートプロジェクトに取り組んでいる。これまでの個展はカナダ・ケベックMANIF D'ARTでUnstable(ry) Life 、横浜黄金町バザール2015 Site C-studioでPinky Soundy、タイ・バンコクGallery VERでTRANCE 、チェンマイ大学でのImaginarium - Water Cave など。その他世界各国でのグループ展にも参加。



ユエン・チーワイ(シンガポール)

シンガポールを中心として活動している音楽家、芸術家、デザイナー。即興的な創作を通じて、音やイメージ、言葉との関係を探求している。2008年に大友良英(日本)、リュウ・ハンキル(韓国)、ヤン・ジュン(中国)とFEN(Far East Network)を結成。FENでの音楽活動は、アジア間での学際的な共同創作に焦点を当てている。アンサンブルズ・アジア/アジアン・ミュージック・ネットワークでは、共同ディレクターとして、アジアン・ミーティング・フェスティバルに参加。東南アジアとの結びつきを強めることで、数多くの東南アジアと世界中のミュージシャンとの新しいコラボレーションの橋渡しを成功させてきた。また、シンガポールの前衛的・実験的なロックバンド「The Observatory」の中心メンバーとしてギター、シンセサイザー、エレクトロニクスを担当。現在までに10枚のアルバムをリリースしている。



国際交流基金アジアセンターについて http://www.jfac.jp

独立行政法人国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、全世界を対象に総合的に国際文化交流事業を実施する日本で唯一の専門機関です。アジアセンターは 2014 年4月に設置され、ASEAN 諸国を中心としたアジアの人々との双方向の交流事業を実施・支援しています。日本語教育、芸術・文化、スポーツ、市民交流、知的交流等さまざまな分野での交流や協働を通して、アジアにともに生きる隣人としての共感や共生の意識を育むことを目指しています。



情報提供元: PRワイヤー
記事名:「 9月に4都市6公演を開催!アジアの多彩なアーティストによる即興演奏 Asian Meeting Festival 2017