ひとつ質問です。






「1年後に購入する自動車を月賦で手付金を支払いますか。購入代金との差額は精算しますから。」

こんな話、誰も相手にしませんよね。この冗談みたいなことを長年サラリーマンが知らず知らずのうちに実行しています



それがサラリーマン税制であり、戦時経済がベースになっています。



給与明細書に当てはめてみる




手付金



給料から天引きされる源泉所得税



精算する金額



年末調整の還付金と追加徴収



用語解説




源泉所得税



国の代わりに会社が徴収して所得税の前払いをさせる制度



年末調整



1年間の所得税の計算を会社が代行する制度



還付金と追加徴収



1年間の所得税と預かった源泉所得税との精算額





所得税は「国と納税者」が直接やり取りするのが原則


本来、日本国は申告納税制度を採用しています。1年間の所得金額と所得税を計算・申告・納税を翌年にするのが原則



つまり、所得税を後払いします。言い換えれば、「国と納税者」が所得税に関するやり取りを直接します。それにもかかわらず、サラリーマンの場合は会社が間に入って、前払いさせるのには理由があります。





会社が源泉所得税を徴収して年末調整をするメリット






結論から申し上げます。国に反抗できても、会社に逆らえないからです。サラリーマンの収入源は会社の給料。生殺与奪を握られている相手に喧嘩をすることができますか。



会社はサラリーマンの所得税の計算をするときに融通を利かせても1円も余分にお金は残りません。



むしろ、計算ミスを税務署に指摘されると追徴課税されるだけ損します。だから、サラリーマンの所得税を年末調整でキチンと計算します。





こうしてサラリーマン税制は完成された


サラリーマン税制のルーツをたどると、どうしても戦時経済に行き着きます。それでは、サラリーマン税制が完成されるプロセスを見ていきましょう。



(1)源泉徴収制度




サラリーマン税制の出発点は昭和15年に制定された源泉徴収制度です。日中戦争が泥沼化して、効率よく確実に所得税を徴収する方法をナチス・ドイツから輸入しました。



(2)申告納税制度と年末調整制度




所得税を支払うタイミングが「申告納税制度=後払い」、「年末調整制度=前払い」と対立する概念を意図的に併記しました。



1. 申告納税制度



年末調整制度はサラリーマンから所得税を効率よく徴収する制度ですが、戦後に導入された日本の申告納税制度も全く同じ趣旨です。



終戦までは固定資産税のように、国が税金を計算して、支払い額を通知する方式でした。しかし、終戦の混乱の中で所得税の計算を国が引き受けるのは大変なので、納税者に計算を委ねました



それが申告納税制度を採用した理由です。



2. 年末調整制度







申告納税制度の欠点は納税者が自分で所得税を計算するので、脱税されるリスクがある点です。



それなら、納税者本人よりも会社の計算させたほうが確実に徴収できるので、年末調整制度がセットで導入されました。しかも、当時の日本政府の要望で、GHQが渋々同意したというエピソード付です。



要するにサラリーマン税制は所得税を計算する人が「戦前=国」から「戦後=会社」に変わっただけなのです。





まとめ


申告納税制度と年末調整制度を比較しました。







以上です。(執筆者:阿部 正仁)



情報提供元: マネーの達人
記事名:「 なぜサラリーマンは税金を会社に払うのか…そのルーツは「戦時経済」にあり。戦費を賄うシステムが今でも生きている。