小学生が一人からもらうお年玉の平均額は3,000円だそうです



ということは、もらう3,000円×もらう人数の金額を手にすることになります。これは子どもにとっては大金ですよね!



お年玉は子どものものですが、小さいころは全額を親が管理するしかないので、子ども名義の口座に貯金しておくという方も多いと思います。







では、子どもが何歳になったら自分でお年玉を管理させたらよいのでしょうか?


わたしも子どもが小学生になったころ本やネットでいろいろと調べたのですが、小学校高学年から中学生の間には全額自由にさせる家庭が多くなるようでした



そしてFPさんなどお金の専門家ほど子どもに全部任せることを推奨されることが多かったので、わが家も参考にさせてもらいました。



小学校高学年から子どもに全額まかせています


わが家の子どもたちは小学校高学年になってから全部好きにしていいということにしました。



毎年3万円以上のお年玉をもらっていますが、ふだんから



「入ってきたお金の一部は貯金すること」



と教えているからか、自主的に口座に貯めてほしい分を持ってきます。



お年玉やおこづかいを預入してきた貯金通帳は入金のみというルールで、自由に使えるようになるのは高校生からとしています



なので、口座に入金するというのは、キャッシュカードを渡す予定の高校生まで出金しないという意味です。



そして手元に残したお金は、お年玉をもらったから高いモノを買うという傾向は今のところなく、この一年で高いモノがほしくなった時のためにとっておくという感じです。



そのため、財布には2,000円程度入れ、ほかのお金は封筒に入れて自分の引き出しにしまっています。



そんなお金の使い道は…


娘は持ち物関係、息子は趣味関係のものを買うことが多いようです。



親から見ると、もったいないなぁというものに使うこともあるのですが、そこは口出しはしないようにがんばっています



息子はマンガやトレーディングカードをコレクションしています。



親から見ると同じようなモノばかりに見えるのですが、一度手に入れたら何年も愛用しているのでいいのかなと思っています。



かたや娘は、女子のコレクションものは流行の流れが速いことや、自分の好みがよく変わることを学んだ様子。モノを買うことにとても慎重になりました。



最近はもっぱら、しっかり使うことができるバッグ・小物などにお金を使っています。



失敗してもいいから、お年玉全額を自由にさせる






子どもにもらったおこづかいやお年玉を入金した通帳の残高がこれまでのように増えなくなることに少しのさびしさはあります。



ですが、せっかくお年玉をもらって楽しい気持ちになっている子どもたち。



貯金しなさいとか、ムダ使いするなとかうるさく口出しするのは、貯金が楽しいとも思えなくなるだろうし、お金をもらってもどうせ使えない…とお金に興味がなくなってしまう恐れも。



なにごとも経験して練習しないとできるようになりません。たとえ高いおもちゃを買ってすぐに壊したり飽きたりと失敗したとしても、



「もうちょっと考えてから買えばよかったな」



というような気づきになれば、貴重な経験になると思います。



そしてその失敗の金額は中学生・高校生と成長するにつれて高額になるでしょうし、行動範囲も広がって何にお金を使ったかも見えにくくなります。



だから、買い物に親の目が届く今だからこそ、お年玉は全額好きに使いなさいと言っています。このぐらいの金額で済むうちの失敗や後悔ならヨシ!



後悔の例




例をあげると、娘がお年玉で当時流行っていたゲームのプレミアム価格カードをカードショップで何枚も買いましたが、熱が冷めた時にとても後悔していました。



5,000円分以上あったと思いますが、それも勉強ですね。



ただし中学生ぐらいから気をつけないといけないのが、友人間とのお金のやり取りは絶対ダメとクギを刺すこと。



お年玉をもらって気が大きくなると、子ども同士でおごったりおごられたり、貸したり借りたりということが起こる可能性があり、トラブルのもとになるので注意が必要です



お年玉を使いこなすことから将来マネーの達人になってほしい






お年玉は日本のステキな風習だと思います。



大人から子どもに直接贈ってもらえるありがたいお金。自分でしっかり管理できたら最高ですよね。



お金は使わなければ貯まるのが当然ですが、現実には使わないわけにはいきません。



だからお年玉からお金の使い方の練習を始めて、将来はお金を上手に使って上手に貯めることができる人になってほしいですね。(執筆者:野原 あき)



情報提供元: マネーの達人
記事名:「 【金銭教育】子どもがもらった「お年玉」いつから管理させる?