- 週間ランキング
モバイルSuica等の交通系電子マネーは電車やバスに乗るためには必須の存在です。
コストコ会費0円で利用する裏ワザ5選と、少しでも安くする方法2つ コストコへ行ってみたい方必見
電子マネーなので、日常の買い物に広く役立ちます。
首都圏では、QRコード決済が流行る前まで「Suica最強」の時代が存在したように思います。
常時多種類の決済を使っている筆者にとっても、Suicaは日常でのメイン決済でした。
現在はすでにそうではなく、モバイルSuicaは限定されたシーンで使うイメージです。
どう使っていくべきかを考えます。
本記事で取り上げるのは交通系ICの中でも「モバイルSuica」だけです。
ビューカード(JR東日本系)からチャージして使うと1.5%還元であり、高還元率の決済が増えた今でもお得なことは間違いありません。
チャージ時還元率が0.5%しかないカードタイプSuicaは扱いません。
以下、全国で依然モバイルSuicaが有益ですが、とりわけJR東日本を使う人にとって高価値であるという点を見ていきます。
モバイルSuicaは早くから全国区です。
モバイル対応しているJR西日本のICOCA、高還元で評価の高いJR九州のSUGOCAなどを除けば、定期券以外で電車に乗る人にとってモバイルSuicaは大きな価値があるでしょう。
ただJR東日本エリア管内では、チャージ時以外のポイント獲得手段があります。
JR東日本エリアで電車に乗り、そして駅ナカ、駅ビルで買い物すると価値が高まります。
関東でも私鉄と地下鉄のみ使う人の場合、PASMOがSuicaに取って代わります。
ただ地元の私鉄系カードと組み合わせて使うPASMOの還元率はおおむね1.0%程度で、さほどの数字ではありません。
最近、電車・バスでは交通系以外のライバルが広がりつつあります。
実証実験も含め全国で、クレジットカードのタッチ決済で交通機関を使えるサービスが増えてきました。
なぜか「これでSuicaは不要になる」と言う人が現れます。
処理速度の問題や定期券の存在から、Suica等交通系ICがなくなることは考えられません。
タッチ決済がモバイルSuicaの存在感を奪うこともまずありません。
Suicaはもはや電車に乗るためだけのものではありません。
常に最良の選択をするために、比較を怠らないことが重要です。
多くの電子マネーやQRコード決済においては、決済時におおむね0.5%のポイントが付きます。
モバイルSuicaは基本的にチャージ時にのみポイントが付与されますが、「損をする」というわけではありません。
モバイルSuicaを使うのに最適だったのは、2023年まではエポスゴールドカードでした。
エポスゴールドカードの「選べるポイントアップショップ」にモバイルSuicaを登録し、カードを年間100万円使うことにより、ボーナスによってチャージ還元率が2.5%となりました。
決済時のポイントがなくとも、圧倒的にこれが有利でした。
決済時のポイントがあってもおおむね200円単位で切り捨てが多く、端数が存在しないSuicaは少額でも有利だったのです。
筆者も、エポスゴールドカードとモバイルSuicaとが相互依存関係にありました。
年間100万円の利用の内、40万円程度がモバイルSuicaでした。
選べるポイントアップショップから外れて以降、モバイルSuicaの利用頻度も大きく落ちました。
現在では、決済時還元のある楽天Edy(Android限定)やau PAYに負けています。
QRコード決済(au PAY、楽天ペイ、d払い)には、Android限定ですがSuica機能があります。
既存のモバイルSuicaと共通した残高となります。
チャージ方法が複数あると考えればいいでしょう。
還元率でおすすめなのがau PAYのSuicaです。
アプリ内でau PAY残高をSuicaにチャージすると、0.5%ポイントが付きます(Pontaポイント)。
au PAYへのチャージの方法次第では、高い数字になります。
前述のエポスゴールドカード(年間100万円利用)だと、チャージ還元率1.5%ですから、au PAYのSuicaは2.0%となります。しかも端数の取りこぼしがありません。
Androidユーザーは、au PAYチャージを工夫すると今でもSuicaが高還元率で使えます。
チャージ額は、au PAY側の制限で月5万円までとなっています。
このチャージで優れていたカードはOrico Card THE POINT(1.0%)でしたが、共通ポイント等への交換率が下がったため、価値が薄れたと筆者は考えています。
現在いいルートが、JAL Payバーチャルカードからのau PAYチャージです。
チャージ還元率0.5%です(マイルなのでやや価値が高い)。
JAL Payもチャージして使いますが、PayPayカード(JCB、Mastercard)や、毎月10日でポイント倍のイオンカード(JCB、Mastercard)からチャージすると、還元率1.0%です。
したがって、JAL Payを経由するルートでモバイルSuicaを使うと、還元率2.0%(一部がマイル)です。
もっともJAL Payバーチャルカードからのチャージがいずれポイント対象外になるかもしれません。
筆者もイオンカードを出発点にしてこのルートを使っていますが、サービスの変化には気をつけるようにしています。
楽天ペイのSuica、d払いのSuicaもAndroid限定です。
同じSuicaにアクセスする存在なので、au PAYも含めすべて同時に使っても構いません。
どちらもチャージ時還元率が0.5%に過ぎません(楽天カード、dカード)。
ただし併用して使うメリットがあります。
・楽天ペイ…夜間オートチャージがある
・d払い…期間限定dポイント1,000ポイント以上をチャージできる
それぞれ、唯一無二のメリットです。
モバイルSuicaの本ルートは、JR東日本系のビューカードです。
ラインナップを共通して、チャージ還元率は1.5%です。
モバイル登場以前のかなり古い時代からこの還元率でした。
筆者も、ポイントのたまるスピードを実感していました。
ビューカードを使うメリット、デメリットです。
オートチャージはメリットですが、これが働くのはJR東日本エリアと関東私鉄PASMOエリアのみです。
全国他地域ではオートチャージの方法はなく、ビューカードの優位性はそれほどありません。
ルミネ商品券は、「2万4,400ポイントを3万円分に交換」するのが最高交換率になります。
交換率1.23%なので、還元率1.5%を乗じると、最終還元率1.85%です。
これなら、前述のau PAYのSuicaとも勝負になるでしょう。特にiPhoneユーザーにおすすめのポイント利用方法です。
モバイルSuicaのチャージ方法自体は無数にあるため、ビューカードを選ぶのがデメリットとなることもあります。
オートチャージは便利ですが、「定期が切れているのに改札を通れてしまう」という大きな失策にもつながります。
年会費は基本のビュー・スイカカードやJRE CARD等で524円です。
JRE CARDの年会費は値下がりしました。商業施設(アトレ等)系のカードなので、これはむしろ割安感があります。
いっぽうビュー・スイカカードで年会費を取る(リボ専用カード除く)のはいただけません。
ビックカメラSuicaカードが年会費無料なのでおすすめですが、このカード会員は最終的なポイント利用をビックカメラにしないと損する仕組みになっています。
かつてビュー・スイカカードを活用していた筆者は、ビューカードのラインナップを再び入手する機会を常にうかがっています。
ただ、Suica活用以外に魅力の大きなカードではないので、二の足を踏んでいます。
ビューカードの公式サイトなど見ても、どれだけ融通の利かないカードなのかおわかりいただけるのではないでしょうか。
参照:ビューカードで決済してもJRE POINTが付与されない場合はありますか?
ビューカードのラインナップと似ているのがイオンSuicaカード等です。
カード券面のSuicaに価値はありません(オートチャージは可)し、モバイルで使うならSuica一体型のカードにする意味はありません。
VISAブランド以外のイオンカードをお持ちのAndroidユーザーなら、前述のJAL Pay、au PAYルートのほうがお得です。
エポスゴールドカードのサービス変更以来、筆者のSuicaの利用頻度はめっきり減りました。
しかし逆に利用が増えているシーンがあります。
JR東日本の駅ビル、駅ナカ等の店舗です。
おかげで気がつくとJRE POINTがたまっています。
「利用によってたまる」のは、Suicaとしては例外にあたりますが、こちらが無視できない規模となってきています。
JR東日本の鉄道にモバイルSuicaで乗車すると、「50円ごとに1ポイント」たまります。
2%還元という太っ腹です。
ポイントをためるには、JRE POINT WEB会員となってSuicaを登録する必要があります。
同じ料金の区間を月10回使うと、1回分の料金相当分がポイント還元されます。
180円区間を同月に10回使うと、180ポイント付くわけです。
さらに11回目以上も、1回につき18ポイント付きます。
回数券は廃止されましたが、こちらのサービスのほうがユーザーにとって有利です。
筆者は180円区間、230円区間については意識して使っています。
318円区間になると、月10回はまず乗りません。
このため駅の指定券券売機で、キャンペーン参加中のクレジットカードを使って切符を買うことがあります。
180円、230円区間では損する可能性があるので、このようなことはしません。
1日券(都区内パス)もよくモバイルで買います。
「180円区間×2」と「230円区間×2」などの利用を予定しているときは760円の1日券のほうが得ですが、月の状況によってはわざわざSuicaを使ったほうがいい場合もあります。
JRE POINTアプリではバーコードが表示されます(LINEアプリのマイカードを使うのも便利)。
JR東日本のルミネ、アトレ等駅ビル店舗
グランスタ・エキュート等駅ナカ施設
では、バーコード提示で100円につき1ポイント付与されます。
前述の駅ビル店舗では緑色のJRE POINTステッカーが貼られています。
同じデザインの黄色いSuicaステッカーもあります。
駅ビルや駅ナカ、それから自販機等です。
コンビニのNew DaysではSuica決済で、100円につき1ポイント(1.0%)です。
その他のお店では、200円につき1ポイント(0.5%)が多いです。
JRの駅ビル・駅ナカでは、決済はSuicaに限ります。
最近ではQRコード決済も使えるようになりましたが、還元率を考えれば使うべきではないでしょう。
数は少ないですが、JR系でないお店(東日本エリア)でもSuica決済でポイントがたまるものがあります。
・アリオ
・イトーヨーカドー
・ヨークマート、ヨークフーズ、ヨークプライス
・グランツリー武蔵小杉
・セブンパークアリオ柏
・コンフォートマーケット
・デニーズ
・ポッポ
・紀伊國屋書店
・コナカ
・洋服の青山
・ホテルニューグランド
(一部省略)
イトーヨーカドーなど、8の日は「セブンカード・プラス」が5%オフで最強ですが、それ以外の日はモバイルSuicaがおすすめです。
1.5%チャージで使っていたら、常時2.0%還元となるのでお得です。
ポイントの使いみちは筆者自身の課題でもあります。
見てきたとおり、JR東日本の電車に乗り、駅施設で買い物するとずいぶんポイントがたまります。
ビューカード会員の頃は、前述のルミネ商品券にしていました。
他にも商品交換が多数用意されています。
現在はアプリのバーコードで駅ナカの飲食や買い物に使ったりしていますが、面白い使い方ではありません。
Suicaチャージに使うのも合理的な利用法ですが、東日本エリア以外の人と同じ使い方なので、それほど楽しくはありません。
有意義な使いみちを考えてみます。
ポイントを最大値で使うならこれでしょう。
JR東日本の新幹線駅の「どこかに」往復6,000ポイントで行けます。
仙台、盛岡、新潟、長野発だと5,000ポイントです。
4つの選択肢が提示され、行き先を確認して申し込むと、どこかが当たります。
JALの「どこかにマイル」とよく似ています。
行き先は確定できませんが、6,000ポイントで往復できれば非常にお得です。
商品交換では、JR東日本の駅構内にあるベックスコーヒーショップの回数券もいいでしょう。
1,400ポイントで、コーヒー(S)6回分
ちなみに購入した場合は1,450円です。
JRE MALふるさと納税で、1ポイント=1円で使えます。
画像元:JRE MALふるさと納税
モバイルSuicaは、基本的にはJR東日本の駅や電車で利用するのが最も得なアイテムとなりました。
JR東日本を使うチャンスがない人でも、一部のキャッシュレス決済を活用すると十分いい数字で買い物ができますが、やや埋没気味です。
いずれにしてもタッチ決済に地位を奪われるようなひ弱なアイテムではありません。
しっかり使っていきましょう。
高性能「エポスゴールドカード」世のクレジットカードが次々とサービス低下の中、再評価します
【元とれ極意伝授】今話題の「詰め放題」節約主婦おすすめ3選と得する詰め方のコツ公開
前シーズンの日焼け止めや汗拭きシートは使ったらダメ? 判断方法と注意点を解説