- 週間ランキング
会社員に扶養されている方の年収目標は、2025年までは150万円になる
年末調整は、毎月の給与から天引きされた税額の合計額と、その年に実際に納めるべき税額を一致させるための手続きです。
会社で働いている方は毎月の給与から税金が差し引かれていますが、必ずしも差し引かれた金額と実際に支払うべき金額が同じとは限りません。
また、同額の給与を得ている方々でも配偶者控除や扶養控除等の適用の有無によって課税対象金額は異なりますし、所得税等の納税額は変わることから、年末調整で税金の精算をする必要があります。
年末調整は一般的に税金が還付になるイメージがありますが、年間の給与が想定よりも多くなった場合など、追加で税金が徴収されるケースもあるのでご注意ください。
会社経営者は、雇っている従業員に対して年末調整を実施することが求められていますので、会社員や公務員は基本的に年末調整をしなければなりません。
会社は翌年1月に税務署へ年末調整に関係する書類を提出しないといけないので、従業員は勤務先で指定された期限までに書類等を作成する必要があります。
給与収入の金額が2,000万円を超える方や、特定の条件を満たしている中途退職者については年末調整の対象から除かれます。
また、
確定申告手続きが必要です。
年末調整を忘れてしまった場合や、計算等に誤りがあったときは、確定申告で税金の精算をしてください。
確定申告期間は対象年分の翌年2月16日から3月15日の1か月間ですが、還付申告であれば年明けから申告することができます。
年末調整で所得控除を適用したとしても、確定申告書に所得控除の記載を忘れてしまうと所得控除を適用しないことを選択した扱いになるので、記載漏れには気を付けてください。
年末調整はその年の税金の過不足を精算するために実施しますが、年末調整の書類を提出した後に状況が変わることがあります。
年末調整の内容に変更点があったとしても、確定申告の期限内に手続きすればペナルティは発生しませんので、万が一変更点が生じた際は早めに手続きするようにしてください。(執筆者:元税務署職員 平井 拓)
【年末調整】生命保険料控除は自分だけでなく「家族名義」の保険料も対象になる
iDeCoや国民年金基金などの掛金全額が節税とならない「所得控除」について、実際の節税額を具体的に知る方法は?
ゼイチョー「払えない」にワケがあっても滞納NG 延滞税・差し押さえ・猶予処置を解説