2024年から始まる新NISA。

このタイミングで投資を始めた方、始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。

投資初心者にまず訪れる壁の一つが「どのファンドへ投資するのか」ということです。

SNSなどでさまざまなファンドが紹介されていますが、一体どのファンドが良いのか悩まれている方も多いかと思います。

今回は新NISAでのファンド選びについて解説したいと思います。

銀行はなぜNISAを勧めるのか NISAの仕組み、銀行員にすべき2つの質問、してはいけない質問

新NISAとは

現行NISA制度が大きく進化、2024年から新しく生まれ変わることとなりました。

≪画像元:金融庁HP

現行NISA制度との大きな違いは

  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用可
  • 非課税保有期間の無期限化
  • 非課税保有限度額の大幅UP

などです。

現行制度と比べて投資家の皆さんにとってさらにメリットの大きい制度へと生まれ変わることになります。

大袈裟かもしれませんが、この新NISAを活用するかしないかで貧富の差が分かれるといっても過言ではありません

過去記事で新NISA制度について解説しておりますのでまだ新NISAついてあまり理解できていない方はご覧ください。

2つの投資枠について難しく考える必要はありません

新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠が併用できることになりました。

現行のつみたてNISAと一般NISAではどちらか一方の枠しか選べませんでしたが、新NISAでは積立投資と一括投資の併用が実現できるというわけです。

それぞれの枠で投資できる商品について現時点で確定しているわけではありませんが、つみたて投資枠で投資できるファンドは現在のつみたてNISAで投資できるファンドとほぼ同じとなることが発表されています。

現行つみたてNISAをされている方は今と同じファンドへ投資することが可能となります

成長投資枠では現行一般NISA同様、投資信託以外にも個別株式やETFなどさまざまな商品に投資できます。

ただこの「投資できる商品が多数」というのが初心者にとってはハードルでもあります。

 

「成長投資枠ではさらにリターンを狙って個別株を買った方がいいのかな」

「高配当株へ投資して配当金(不労所得)を受け取るのもいいのかな」

 

といったさまざまな選択肢が悩ませることとなります。

投資方針が定まっていて勉強した上で投資するのであれば何の問題もありません。

ですが周りの意見に流されている状況では先がかなり不安です。

成長投資枠でもつみたて投資枠と同じファンドへ投資することが可能です。

「別の商品」へ投資しないといけないというわけではありません

迷った場合はつみたて投資枠と同じファンドへ投資することをおすすめします。

なお「成長投資枠を使わないといけないということはない」ことにも言及しておきます。

成長投資枠だけで新NISAの非課税限度額を埋めることはできません(最大1,200万円まで)が、つみたて投資枠だけで限度額1,800万円を埋めることはできます。

無理して成長投資枠を使う必要はありませんので中途半端な状態で一括投資することは避けましょう。

分散投資といってもたくさんのファンドを買えばいいというわけではない

投資の格言に「卵は一つのカゴに盛るな」というものがあります。

これは一つの投資対象に集中投資するのではなく、分散投資を実践するべきだとする教えです。

集中投資だとその対象が下落してしまった場合、そのリスクを全て受け止めることになります。

極論、相場から退場することになりかねないのでなるべく投資対象を分散しておくほうがリスクを落として投資を継続することができます。

かといってたくさんのファンドを買えば良いという話ではありません。

大事なのは「どの指数に連動しているか」です。

  • MSCIオールカントリーワールドインデックス
  • MSCIコクサイインデックス
  • FTSEグローバルオールキャップインデックス

などたくさんの指数があります。

例え複数のファンドへ投資したとしても同じ指数に連動するものであれば分散効果はありません

ファンドの名称ではなく、ファンドごとの目論見書に記載されている「対象インデックス」を確認するようにしましょう。

繰り返しになりますが対象インデックスが同じであればファンドの名称が違っていても分散効果はありません。

同じ指数に連動するファンドであれば手数料の安いファンドへ投資

現在のつみたてNISAで投資できるファンドについては購入時手数料や信託財産留保額(売却時手数料)は無料です。

つまり新NISAのつみたて投資枠で買えるファンドについても同様のファンドとなる予定ですので上記2つの手数料についてはほぼ無料となるでしょう。

みるべきポイントは信託報酬(運用手数料)です。

同じ指数に連動するファンドであればこの信託報酬が安いファンドの方が長期的に見れば運用結果が良くなることが想定されます。

現時点では「eMAXIS Slimシリーズ」や「SBI・Vシリーズ」が最安値帯を走っています。

この辺りのシリーズから皆さんが投資したい対象の指数に連動するファンドを買えば手数料についても安心して投資することができるでしょう。

S&P500と全世界株式ファンド両方へ投資する場合の落とし穴

SNSを中心に「S&P500と全世界株式どちらに投資するべきか」という論争が起きています。

未来のことはわかりませんのでどちらが正解という事は言えませんが、注意しておくべきポイントはあります。

どちらの方がより株価が上がるかわからないので「両方買っておこう」と安易に考えるのは避けるべきです。

S&P500は米国上場企業の時価総額トップ500社で構成された指数です。

つまり100%米国株式となります。

対して全世界株式では世界中の国に均等に投資しているわけではありません

時価総額加重平均で投資割合を調整していますので現時点では約60%が米国株への投資となっています。

つまりS&P500と全世界株式の両方へ投資している場合は米国株式の割合が約80%になるということです。

「米国株と全世界株に半分ずつ投資している」と単純に考えると思わぬ結果となることも想定されます

米国株式の比重がかなり高くなることなりますので、こういった点については注意が必要です。

また、これはS&P500だけでなく、全米株式(VTI)についても同じことが言えます。

米国株の比率を下げるために全世界株を買うのであれば米国株は買うべきではありません

もしくは米国株除く先進国株や新興国株を追加で買うなど調整が必要となります。

分散が効いている低コストな全世界株式ファンドがおすすめ

投資初心者についてはまずは無難な投資から始めるべきだと考えます。

いきなり大きなリターンを目指す投資ではなく、安定した成果を期待できるファンドから投資を始めることが続けるコツとなるでしょう。

米国株は確かに魅力的な投資先です。

ですが今後も米国一強の時代が続くことが確約されているわけではありません。

新興国株も再び注目を集めていますがやはり不安は拭えません。

それであればどの国が台頭してきたとしても「ハズレがないファンド」へ投資することが一番安心です。

具体的には世界中へ分散投資できる全世界株式ファンドです。

これ一本で米国はもちろん日本や欧州、新興国へも投資ができるファンドなので初心者にはうってつけのファンドとなります。

2023年9月時点では「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が信託報酬最安値を更新しているようです。

他にも「SBI・V・全世界株式インデックスファンド」や「たわらノーロード全世界株式」も人気です。

ちなみに対象インデックスは

eMAXIS Slim全世界株式とたわらノーロード全世界株式がMSCIオールカントリーワールドインデックス(大型株と中型株を中心に約3,000銘柄で構成

SBI・V・全世界株式インデックスファンドがFTSEグローバルオールキャップインデックス(大型株、中型株、小型株合わせて約9,000銘柄で構成

となっています。

新NISAが始まるにあたって各社手数料引き下げ合戦が熱を帯びています。

常に最安値ファンドを追いかけて100点満点を目指す必要はありませんが、少なくとも年末時点での手数料最安値帯のファンドが投資するべきファンドの第一候補となることは間違いありません。(執筆者:FP技能士2級、証券外務員1種 冨岡 光)

「SBI証券・楽天証券の売買手数料無料」でザワついた、クロス取引の手数料5500円の真偽を検証!

【投資初心者必見】新NISAが開始となる2024年までにやっておくべき5つの行動

【上昇基調】積立投資の含み益が大きくなっている今だからこそ知っておきたい3つのNG行動

情報提供元: マネーの達人
記事名:「 【投資初心者必見】2024年からの「新NISA」買うべきファンドについて解説