- 週間ランキング
元銀行員が「新札/ピン札(しんさつ/ぴんさつ)を入手する方法」をまとめました
対象の電気料金:一般家庭の電気料金
価格値上がりの対象電力会社:北海道電力、東北電力、東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力10社すべてが値上がりを発表
変更内容:国からの補助が、10月請求分(9月使用分)から半減する予定
実は、これまで国内の家計負担を受けて、今年2月請求分(1月使用分)から「激変緩和措置」として政府は各電力会社に対して補助を実施し、電気料金の抑制対策を行っていました。
電気料金は燃料価格の変動に応じて決まる仕組みですが、世界的な原油高と急激な円安の影響を受けて、2021年の中ごろから電気料金が大幅に高騰しました。
東京電力では、「一般的なモデル世帯の電気代が、昨年2022年の夏にひと月9,000円の大台を突破した」としています。
平均的な使用料に基づく10月請求分と、「激変緩和措置」期間中だった9月までのとの比較をしてみます。
北海道電力:674円分増額の8,373円
東北電力:741円分増額の7,641円
東京電力:777円分増額の7,573円
中部電力:782円分増額の7,181円
北陸電力:642円分増額の6,763円
関西電力:910円分増額の6,146円
中国電力:684円分増額の7,434円
四国電力:748円分増額の7,425円
九州電力:875円分増額の6,126円
沖縄電力:1,024円分増額の8,204円
東京ガス: 408円分増額の5,348円
この電気・ガス料金の補助金については、政府内でも「激変緩和措置」対象期限を延長する調整を行っていて、値上げの発表はあったものの、今後は料金に変動が出る可能性もまだ残っています。
ただ、「激変緩和措置」が延長になったとしても、電気・ガス料金が家計を圧迫していることは変わらず、家庭内での対策も必要になっています。
今年は「秋がない」と言われるほどの残暑が続くとされています。
家庭内の電気使用量のうち、
この2つの対策をすることで、電気使用割合の半分を対策できることになります。
冷たい空気は下にたまります。
そのため風向きは平行にし、サーキュレーターで空気を循環させると室内の冷却できる面積が広くでき、設定温度を控えめにすることができます。
また室温を下げるのではなく、風量を上げたほうがエアコンへの負担が少ないです。
設定温度を27度から28度に変更することで約940円/年の節約になります。
他にも以下のような対策とあわせて実行すると、節電効果が高まります。
政府はまだ値上げ処置について変更の可能性はあるとしつつも、すでに電力各社が発表しているわけなので、「10月分からは値上げされる」というつもりで家庭内では対策をとっていく必要があります。
小さな工夫の掛け合わせで節電につなげましょう。
また今年は暑さが長引くとされているので、熱中症や脱水症状に注意しつつ、無理のない範囲で節電対策をしていきましょう。(執筆者: 太田 玲世)
【悲報】マクドナルドの「誕生日プチパン」が終了 「バースデー特典」が豪華な他の飲食店6選でカバー
【NHK受信料】衛星契約と地上契約で年1万円以上の違い 2023年10月~どれだけ安くなる?契約間違いで罰則はある?