- 週間ランキング
【筆者も驚いた】すでにNISAを始めている人も知っておきたい「新NISAのすごいところ」
商品選定の前に、絶対におさえておかなければならない制度自体の特徴について確認しましょう。
それは、
「60歳までは絶対に引き出すことができない」
という点です。
加入時の年齢が20歳であろうが30歳であろうが、60歳までは引き出すことができません。
人によっては、30年以上の運用期間がある場合もあります。
NISAとは違い、途中で現金化することはできません。
超長期での運用が大前提となる点は、絶対に抑えておきましょう。
基本的には、積立NISAなどの長期積立投資と同じ考え方で商品選定を行えばOKです。
と順番に確認していけば良いとお考えください。
また、ベンチマークとする指数も確認しておけば間違いありません。
例えば全世界株式の場合、有名な指数が2つあります。
FTSEをベンチマークとする投資信託の代表が「SBI・V・全世界株式インデックスファンド」です。
MSCIをベンチマークとするのが「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」です。
商品リストの気になるファンドがどの指数に連動しているか、その指数に連動する代表的な投資信託は何があるか、まで確認できれば完璧です。
おおかた間違いない商品へ投資することができるでしょう。
次に、絶対に選んではいけない商品の特徴についてです。
以下に当てはまる商品には投資しないようにしましょう。
手数料率が1%違うだけで、将来的に数百万円の利益の差につながることもあります。
運用期間が長くなるからこそ、ちょっとした手数料の違いにも気をつけたいところです。
通常の保険のような「死亡保障」や「入院保障」などはいっさいありません。
保険を使った積立商品です。
利率も低く、長期間運用するには向かない商品です。
iDeCoでは3,000円弱の初期費用と、安い金融機関でも毎月171円程度の口座管理手数料がかかります。
NISAと違って、投資を継続するだけでも手数料がかかるのです。
定期預金では手数料負けしてしまい、実質的に元本が減ってしまうことになります。
NISAなどと違い、iDeCoや企業型DCでは、よりリスクをとった投資戦略が良いでしょう。
つまり最も大きなリターンが見込まれる商品へ投資することがおすすめとなります。
理由は、
「60歳までは引き出しできない=60歳までは運用を続けないといけない」
からです。
運用が長期になればなるほど、大きなリターンが見込める商品へ投資するのが最適と考えます。
特に米国、全世界の株式であれば過去15年以上の運用期間があればマイナスにならなかったというデータもあります。
また、債券やREIT(不動産)、コモディティなど他のアセットクラスと比較しても、株式が長期的に1番成長しているという結果も出ています。
つまり株式に投資することが、長期で見れば1番リターンが期待できる投資になるのです。
もちろん、過去のことが将来にも同様に起こるとは限りません。
ですが、現時点で1番大きなリターンが期待できるのは株式だということは間違いないでしょう。
短期的なリスク(値動き)は大きくなりますが、途中で引き出すことはできないのがiDeCo・企業型DCです。
60歳まで現金化できないというデメリットが、逆に運用を続けざるをえないというメリットに変わるのではないでしょうか。(執筆者:FP技能士2級、証券外務員1種 冨岡 光)
退職金や確定拠出年金などを一時金で受け取る予定の方必読!受け取る順番やタイミングで変わる税金と手取り額
「新NISA」で失敗しない 2024年までに絶対に知っておきたい3つの知識
【5分でわかる】楽天証券・投信積立クレカ決済のポイント還元最大1.0%へ 裏ワザ実現で今後1.5%の可能性