- 週間ランキング
葬祭費補助金制度(最大7万円) ほぼすべての人が対象の給付金、詳細と「よくある質問」を解説
まとまった資金が手に入るとうれしい反面、将来の不安から突然投資を始める人もいます。
感情が引き金となった投資行動は、冷静さを失いやすく、失敗するケースが多いです。
特に投資未経験者は要注意です。
よくある失敗例をご紹介します。
定年退職後は、
「収入が公的年金のみ」
「晩年は介護施設に入りたい」
「自分には十分な時間が残されていない」
など、定年後特有の悩みが出てきます。
しかし焦りは禁物です。
短期間に大きく資産を増やそうとして、ハイリスク商品に一括投資しては、逆に損失リスクが高まります。
定年後に大きな損失を回復するのは至難の業です。
投資は「10年以上の長期積立分散投資」一択と考えましょう。
もし短期間でお金を増やしたいのであれば、短時間でも良いので働きましょう。
金融機関や保険会社に退職金運用の相談をすると、退職金運用プランや年金保険などを勧められます。
自分に合う商品ならよいのですが、リスクや手数料が高い場合も。投資は自己責任です。
購入前に商品の仕組みやリスクを十分に理解しましょう。
よく分からなければ、安易に購入しないことです。
大金が手に入ると気が大きくなる人、社会的地位が高く自信満々の人は、投資に失敗しやすいと言われています。
仕事のスキルと投資スキルは全く別物です。投資は車の運転みたいなものです。
未経験者が自己流で投資をすると、事故が起きやすくなります。
もし定年退職後に投資を始めるなら、謙虚な姿勢が大切です。
詳しくは後半で説明します。
次に定年退職金を上手に運用するための心構えを見ていきましょう。
退職金の運用は「老後資金を増やすため」ではなく、「資産を長持ちさせるため」と考えましょう。
長年働いて得た資産の寿命を延ばすために、適切に運用しましょう。
投資未経験者なら、専門家のアドバイスがほしくなるでしょう。
ただ、投資判断は自己責任、自分の資産を守るのは自分です。
一番大事なのは「どの商品がよいか」ではなく、「なぜこの商品がよいのか」、自分で答えを出せることです。
最低限の金融知識を身につけましょう。
値上げラッシュを受けて、インフレ対策も急務となりました。
物価上昇率が3%の場合、3%以上で資産を運用すれば、現金の目減りを防げます。
定期預金の利息は0.002%、ネット銀行で0.30%程度です。
銀行預金以外で運用する方法も考えましょう。
退職金を運用する際は、以下の手順を参考にしてください。
2019年に話題となった「老後2000万円問題」。
一世帯あたり2,000万〜3,000万円の老後資金が必要といわれる中、実態は少し違うようです。
2019年厚生労働省「国民生活基礎調査の概要」によると、48.4%の世帯が公的年金だけで暮らしています。
自分の場合はどうなのか、まずは「ねんきん定期便」や「公的年金シミュレーター」などで、公的年金の試算をしてみましょう。
次に退職金を含めた資産の状況と、生活費などの支出を確認します。
住宅のリフォーム費、レジャー費、医療・介護費などの特別支出も見積りましょう。
万が一、老後資金が足りない場合は、支出を整えてパートで働くなど収入を上げる方法を考えましょう。
収支を把握したら、管理する口座を分けましょう。
たとえば、3年以内に使う生活費と年金受給用、10年以内に使う特別支出用、10年以上先に使う貯蓄・投資用などです。
運用資金は貯蓄・投資用口座から出しましょう。
安全に資産を運用したいなら、「個人向け国債変動10年」から始めるとよいでしょう。
国が元本と最低金利0.05%を保証しており、預貯金よりは有利です。
1万円から投資できます。
積立分散投資は、比較的安全な投資方法で、1990年ノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」に基づく手法です。
リスクを抑えながらリターンを得るには、複数の銘柄や資産に分散する投資が有効だと証明され、世界中で使われています。
さらに10年以上の長期で積み立てれば、購入時期の分散もできます。
貯蓄・投資用資金に余裕がある場合は、つみたてNISAを利用し、全世界に分散する投資信託を積み立てるとよいでしょう。
平均利回りは年率3%〜10%程度です。
たとえば毎月3万円、3%で運用し、15年間積み立てると、元本540万円に対し運用収益が140万円、合計680万円となり、資産寿命を延ばすことができます。
≪画像元:金融庁≫
投資は簡単だと甘くみたり、逆に人任せになったり、近視眼的な考えで感情的になると、退職金運用で失敗しやすくなります。
10年以上先に使う資金に余裕がある人は、つみたてNISAなどを利用して、少額から投資信託を積み立てて、資産寿命を延ばしましょう。
できれば定年前から実践したいものです。
投資は自己責任で行い、自分の取れるリスクの範囲内で運用しましょう。(執筆者:上原 千華子)
若いうちからコツコツと 今からでもできる「介護資金」を増やす方法
リタイア後の暮らしを考える 住みやすい街、シニアにやさしい自治体ランキング