投資をされている多くの方がつみたてNISAやiDeCoといった非課税制度を活用し、将来の資産形成をされていることと思います。


こういった非課税制度を活用されている方は「投資信託」を買っていることになります。


ですが投資を実践していく中で、投資信託以外に「ETF」という言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。


投資信託とETFは似ているようで非なるものです。



「ETFって何?」


「投資信託とETFの違いは?」


「投資信託とETFはどちらが良いの?」


「これから投資を始めるならどちらがおすすめ?」



つみたてNISAやiDeCoの次のステップとなるETFについて、初心者でも理解しておきたい特徴について解説させていただきます。



投資信託もETFも少額から分散投資できるパック商品


投資信託もETFも同じような特徴を持っています。


複数の投資家から資金を集めて資産運用のプロが国内や海外の株式や債券、不動産などに投資してお金を増やす制度であることは同じです。


自身で多くの個別企業に投資しようとすると莫大な資金が必要になります。


無理のない資金で分散投資によりリスクを軽減できるのは大きなメリットです。


また、個別の企業や債券に投資するのではなく、ファンドを購入すれば良いだけですので、手間がかからないのも初心者には優しい設計です。


では投資信託もETFも全く同じかというとそうではありません


ETFとは上場投資信託のことで、商品取引所で取引される投資信託のことを指します。


株式のようなイメージと考えていただければわかりやすいでしょうか。


どちらもファンドと呼ばれますが、投資信託が上場していないファンド、ETFが上場しているファンドです。


上場しているのとしていないのと一番の違いはその価格の決まり方、売買方法の違いにあります。


投資信託とETFの違い、その特徴


【投資信託とETFの特徴比較】

























投資信託ETF
売買通貨円またはドルなど
価格の決まり方1日1回算定されるリアルタイムに変動する
手数料低コスト商品あり低コスト

売買通貨:投資信託の売買に用いられる通貨は日本円です。


S&P500や全米株式ファンドといった海外資産に投資している場合でも決済は日本円で行われます。


為替が円安に動いても、円高に動いても自動換算された円で支払うことになるので為替の動きを気にすることなく投資することができます。


対してETFの場合は日本円で決済するか米ドルなどの外国通貨で決済するかを選択できます


外貨資産をお持ちの方なら円に両替することなく直接投資することにより為替手数料を抑えることができるというメリットがあります。


価格の決まり方


投資信託の価格を基準価格といいますが、これはリアルタイムに変動するわけではありません


1日1回算定され、その価格で売買することになります。


また、実際に表示されている基準価格で購入できるわけではなく、注文日の翌営業日の基準価格で売買されることとなります。


実際に注文を出してからいくらで購入することができたのかがわかるまでタイムラグがあるのが特徴です。


注文の仕方は口数指定(何口買うか)もしくは金額指定(いくらで買うか)で購入することになります。


金額指定では実際に購入したい金額を指定できるので、500円や1,000円といった少額でも投資することが可能です。


これに対してETFは株式同様、リアルタイムで価格が動いています


実際に注文が約定した時点でいくらで買えたのかがわかるようになっています。


その価格で即座に売買可能なのが投資信託との大きな違いです。


注文方法には成行注文(いくらでも良いから買う)と指値注文(いくらで買うか指定する)があり、個別株式とほぼ同じ注文方法となります。


さらに、投資信託と違って最低購入単価が1株となっていますので、500円や1,000円といった金額での投資は難しくなります。


例えば全米株式のETFである「VTI」の価格は192.51ドル(2022年7月18日時点)ですので、購入するためには192.51ドルか、日本円だと約25,988円(1ドル135円換算)が最低でも必要になります。


S&P500のETF「VOO」だと354.01ドル(2022年7月18日時点)ですので同じように354.01ドルもしくは約47,791円(1ドル135円換算)が必要になります。


投資したいETFの価格によって必要な資金が変わってくることに注意が必要です。


手数料


一般的にはETFの方が低コストと言われており、確かに昔は投資信託の方が高コストでした。


手数料にこだわる投資家ほどETFに投資していた時代もありましたが、最近では投資信託の手数料引き下げ競争によりほとんど変わらないほどになってきています。


手数料の差でどちらに投資するか決定するほどの違いはなくなってきています


もちろん対面で販売される投資信託にはまだ高コストの商品も存在しています。


ですが多くの方がネット証券で投資する時代、よっぽどのことがない限り高コストファンドに投資することはないでしょう。


特につみたてNISAで投資できるファンドは低コストの優良ファンドばかりです。


「投資信託=高コスト」という時代は終わったと考えて差し支えないでしょう。


初心者が投資するならまずは投資信託から、次のステップとしてETF


ここまで投資信託とETFの特徴を解説してきましたが、初心者はまず投資信託から始めることをおすすめします。


一番大きな理由が


「つみたてNISAやiDeCoが使えるのは投資信託のみ」

という点です。


一般NISAやジュニアNISAではETFへの投資も可能ですが、初心者の多くはつみたてNISAの口座を開設されていることと思います。


税金はかからないに越したことはありません


まずは非課税制度を最大限活用した方がお得に投資ができるのではないでしょうか。


他に投資信託をおすすめする理由として


 



・ 自動積立設定が可能(一部の証券会社ではETFでも可)


・ 分配金の自動再投資設定が可能


・ リアルタイムの価格変動に振り回されない



 


といった点があげられます。


どれも投資を始めたばかりの方にとってはメリットの大きな特徴です。


今は投資信託で簡単に投資ができますし、以前と比べてもコストも安くなっています。


まずは投資信託から始め、慣れてきた段階で次のステップとしてETFにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


簡単に、気軽に始めることができ、継続するためのストレスも少ないという点は投資で利益を得るための大切なポイントです。(執筆者:FP技能士2級、証券外務員1種 冨岡 光)





情報提供元: マネーの達人
記事名:「 投資信託とETFについて解説 「投資信託 → ETF」の流れがおすすめ