今年は値上げの波がすさまじく、年内に価格改定が予定されている商品数は1万品目を突破、価格は平均13%アップするという調査報告がありました。

参照:帝国データバンク 【速報】「食品主要105社」価格改定動向調査(6月)

13%アップを額面通りに受け取ると、月に4万円食費を使っているお宅なら、5,200円も支出が膨らむ計算になります。

もちろん、使用されている全ての商品が該当するとは限りませんが、家計に与える影響が少なくないことは確かなようです。

前回の記事では、手間もお金もかからない食費節約法を紹介しましたが、度重なる値上げに負けないために、さらなる工夫をご紹介したいと思います。

予算&買い物スケジュールの設定は、食費を左右するカギ

家計をコントロールするには、予算を決めることが第1歩ですが、同時に「いくらの予算でいつ、どこに買い物にいくか」買い物スケジュールを一緒に計画しておきましょう。

日程を決定するポイントは、

「自分が利用しやすい店舗のお買い得デーを組み込むこと」

です。

筆者の場合、スーパーはイオン経済圏をフルに活用しています。

というのも、イオンにはグループ店舗が多くあり、5%オフデーが多く設定されています。

・ 20日30日のお客様感謝デー

・ 55歳以上の方が15日に使えるG.G感謝デー

がおなじみですが、他にも

・ ザ・ビッグには毎月第2日曜日のザ・ビッグデー

・ 筆者が利用しているマックスバリュー東海には、10日のスーパーマックスデーや月1回好きなタイミングで利用できるアプリクーポン

など、全て5%オフでお買い物ができます

ビールや発泡酒、第3のビールなど一部対象外になる商品はありますが、これらを活用すれば月に6回(最大8回使えた月もありました)は割引デーに恵まれますから、いつどこに買い物にいくかは慎重に決断しています。

イオンの割引デーについては、こちらの記事で詳しく解説していますのでご覧ください。

ドラッグストアの利用も計画的に

食品や飲料を扱うドラッグストアへも、お得な日にでかけましょう。

ドラッグストアでは、5%どころか、15%や30%オフになる店舗もあります。

まずは公式アプリを探してください。

新規インストールで、割引クーポンが配信されることが多くあります。

ただしドラッグストアの場合は、点数制限をしていたり、アルコールは除外されている場合が多いので、

1点でも単価の高いもの

たとえばジュースやお茶などを箱買いするとお得です。

お得なドラッグストアについては、以下の記事を参考にしてください。

食費節約に限界を感じたときには

節約するために「買わない」という方法は、もちろん効果的です。

ですが「買わない節約」には、限界があります

筆者自身、行き詰ったとき考えたことがあります。

「買った物は全て使い切れているか?」

ということです。

廃棄を減らすために

見直してみると、野菜や果物は気が付くと傷んでいることが多く、結果捨ててしまう確率が高く感じました。

そこで、保存方法を次のように工夫してみました。

葉物野菜

すぐにしなびてしまう葉物野菜は、根元部分を中心に湿らせたキッチンペーパー(なければティッシュでも)でくるんで冷蔵庫で保存してください。

1週間以上、シャキシャキです。

レタス・きゃべつ

芯を2か所ほど爪楊枝でブスッと奥の方まで刺して、冷蔵庫へ。

1か月近くパリッと食感が楽しめます。

里芋、長いも

日にちが経つと変色が気になるイモ類は、使うときにできれば全て、皮をむきます

すぐ食べる以外は、少量のお水をいれてレンチンして冷凍保存します。

塩コショウしてチーズと焼くと洋風に、甘辛く焼くと和風など、添え物やお弁当にもバリエーション豊かに使えます。

ウインナーやちくわ

切るタイミングで、ひと袋まとめてカットしておき、賞味期限前に冷凍保存します。

可能であれば切り方を輪切りや斜め切りなど複数作っておくと、便利です。

バナナ

夏は傷みやすく、冷蔵庫に入れても真っ黒になります。

そこで、保存袋に1口大にカットしたバナナとヨーグルトを絡めて冷凍庫に入れておくと、変色が防げます。

完全に解凍すると食感が柔らかすぎるので、半解凍くらいがおすすめです。

使い忘れ、買いすぎ防止には、かごを活用

ムダを防ぐためには、廃棄以外に買いすぎにも注意が必要です。

これらを防止するためには、ぜひ「かご」を活用してください。

かごがなければ、空き箱でも構いません。

3つ用意し、

・ 1つはストック用のかご

・ あと2つは賞味期限がある開封後のものを「冷蔵室用」と「野菜室用」を作り、

定位置を決めておきます。

置き場所を固定することは、簡単なことですが忘れにくくなります。

冷蔵庫や棚などに入れておいても、「すぐに取り出せる、ひと目で理解できる」ならば、ロスを減らせます。

値上げに負けない節約方法を探そう

値上げは食品だけでなく、暮らしのさまざまなところに影響がありそうです。

いろいろな方法にチャレンジして、自分にあった方法で値上げの波を乗り越えましょう。(執筆者:吉田 りょう)

情報提供元: マネーの達人
記事名:「 【食品値上げ】月5000円以上の支出増試算も イオン・ドラッグストア・冷凍庫を味方に!値上げに負けない食費節約術