- 週間ランキング
国民年金の保険料は月1万6,610円(2021年度額)になるため、この分を積立に回していたら、
「年間20万円(1万6,610円×12月)×40年」
により、約800万円の老後資金を準備できたわけです。
また全世界の株式の値動きに連動した運用成果を目指す、次のようなインデックス・ファンドなら、6%くらいの平均利回りを期待できます。
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・SBI・全世界株式インデックス・ファンド
年間20万円を40年に渡って積立し、これを年6%で複利運用した場合の元利合計を、年金終価係数で計算してみると、「20万円×154.762(年金終価係数)」により、約3,100万円になるとわかります。
ここから手数料や税金などが徴収されるため、実際に手元に残せる金額は、その分だけ少なくなります。
ただ2021年度額で78万900円となる満額の老齢基礎年金を、65歳から81歳(男性の平均寿命)までの、16年に渡って受給した場合の約1,250万円よりは、金額が多くなると思うのです。
昔の国民年金の保険料は遥かに安いため、これらはあくまで試算にすぎませんが、老後破綻を心配する男性が資産運用の知識を身に付け、それを若い頃から地道に実施していたら、違った結果になった可能性があります。
年金を「繰上げ受給」したい方が、60歳までにやった方が良い5つのこと
年金破綻や老後破綻よりも、今注目を集めているのは、ウクライナに軍事侵攻したため、欧米などから金融制裁を受けているロシアの、財政破綻ではないかと思います。
ここ数年の間にロシアは、外貨準備の中に占める米ドルの割合を減らし、ゴールドや人民元(中国の通貨)の割合を増やしてきました。
そのため米ドルへの依存が弱まっているため、欧米などが金融制裁でロシアの外貨準備を凍結しても、以前より耐えられるのです。
またゴールドの価格は軍事侵攻する前から、高値圏での推移が続いているため、売却すれば資金を確保できます。
こういった点からロシアの財政破綻については、かなり予想が難しいと思うのです。
年金の積立金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、ロシア関連の資産を保有しているため、もしロシアが財政破綻した場合には、影響を受ける可能性があります。
ただGPIFが保有するロシア関連の資産は、資産全体の約0.1%だけであり、ロシアへの依存は弱いため、それほど大きな影響はないと推測されるのです。
日本の年金制度は現役世代から徴収した保険料を、その時点の年金受給者に年金として配分するという、国を通じた仕送りのような仕組みで運営されているのです。
そのため少子高齢化が進み、保険料を納付する現役世代が減って、年金受給者が増えると、年金財政のバランスがとれなくなります。
このバランスをとるために従来は、現役世代から徴収する保険料を増やしてきたのですが、これが続くと現役世代の生活が苦しくなります。
そこで2004年に法改正を実施し、現役世代から徴収する保険料に上限を設定すると共に、この上限に達するまで毎年少しずつ、保険料を引き上げしていったのです。
また年金受給者に配分する年金の給付水準を、この上限で賄える範囲内に抑えるようにしたのです。
ただ年金の受給を始める65歳の時点で、現役サラリーマン世帯の平均的所得の 50%を上回るようにするという、年金の給付水準の下限を設定ししたため、際限なく抑制されるわけではありません。
現在は保険料の引き上げが完了し、2004年の法改正で定めた上限に達しているため、年金破綻が起きないようにするための当面の対策は、年金の給付水準の抑制になるのです。
年金破綻、老後破綻、財政破綻が心配な方は、次のような3つの依存から、抜け出した方が良いと思うのです。
お金に関する知識(税金、社会保険、資産運用など)があれば、各人の資産状況に合った、年金破綻、老後破綻、財政破綻の対策を考えられます。
しかし残念ながら今の日本は、お金に関する知識の少ない方が、多いという印象があります。
この要因のひとつになっているのは、会社員という働き方だと考えているのです。
その理由として会社員として働いているうちは、税金や社会保険の手続きの多くを、勤務先がやってくれます。
また退職金や企業年金がある会社の場合には、老後資金の準備についても、勤務先がやってくれます。
こういった状態にいると、お金について学ぶ必要性が低いため、なかなか知識が身に付かないと思います。
ですから自分で確定申告をやったり、iDeCo(個人型の確定拠出年金)で老後資金を準備したりして、勤務先への依存から抜け出した方が良いのです。
特定の資産への依存を少なくして自分の身を守る、ロシアやGPIFの戦略を紹介しました。
資産の大部分が円の預貯金という方は、このような戦略を参考にした方が良いと思うのです。
その理由として日本が財政危機に陥った場合には、日本を信用できない方が円売りを始めるため、「大幅な円安の進行→輸入製品や輸入原材料などの急騰→ハイパーインフレ」という感じに、進んでいく可能性があります。
またハイパーインフレになった場合には、円の預貯金の実質的な価値が大幅に目減りするため、購入できるものが少なくなるからです。
こういった事態を回避するため、円の預貯金を始めとする円建て資産の一部を、外貨建ての資産やゴールドなどに変え、円への依存から抜け出した方が良いと思います。
年金破綻が起きないようにするために、上記のように年金の給付水準を抑制することが、既定路線になっているのです。
そうなると年金への依存が大きいほど、生活が苦しくなってしまうため、年金以外の収入を確保できるようにして、年金への依存から抜け出した方が良いのです。
ただ高齢になるほど、雇用されて働くのが難しくなるうえに、健康上の問題が生じる可能性があります。
そのため自分の趣味や特技を活かした小規模の個人事業、または株式の配当などで、収入を得られるようにするのが良いと思います。
遺族年金はどのくらい受給できるのか? 受給要件と年金額を解説
4つのデメリットから考える年金の「繰下げ受給」 損益分岐年齢の落とし穴にも要注意