令和3年12月24日に税制改正大綱が閣議決定されました。

今回は税制改正の概略をお伝えするとともに、2021、2022、2024年の住宅ローン減税シミュレーションをおこないます。

【住宅ローン】借り過ぎの原因と結末、対策について現役銀行員がアドバイス

税制改正大綱の概略

概略を上げると、

・ 所得制限を、3,000万円から2,000万円

・ 年末ローン残高の1%としていた控除率を0.7%へ

・ 残高の上限を建物の種類に合わせて1,000万円へ引き下げ

・ 控除が受けられる期間を「新築・中古ともに10年」から、新築は13年間、中古は10年間とする

以前投稿した記事には、 「近い将来に利子補給の形式に(最大1%まで)となりそうです」と書きました。

結果的には利子補給でなく、1%から0.7%となりました

2021年と2022年の住宅ローン減税を比較すると、最大減税額は目減りした感が否めません

特に2024年はかなりの減少です。

シミュレーション

「住まいの給付金」HPに、住宅ローン減税の概要ページがあります。

参考:国土交通省 2021年住宅ローン減税のシミュレーション

こちらの設定を利用して、2022年と2024年の住宅ローン減税を合わせて検討します。

設定条件

(1) 家族:夫、妻、子供

(2) 収入:夫 675万(課税所得:344万)

(3) 住宅価格:5,000万(借入4,250万)

(4) 金利:2%(固定)

(5) 返済:元利均等35年

(6) 長期優良住宅などではない

入居年数によるシミュレーション上の総控除額(13年間合計)

入居年数によるシミュレーション上の総控除額(13年間合計)は、

・ 2021年は456万円

・ 2022年は273万円

・ 2024年は182万円

2021年と2022年を比較すると、約6割となります。

省エネ基準適合住宅の入居年数によるシミュレーション上の総控除額(13年間合計)

2022年の住宅ローン減税見直しより、省エネ基準適合住宅を新たに加えました。

2019年に着工された住宅のうち、約8割が国の省エネ基準に適合しています(参照元資料P5)。

参照元:国土交通省「より高い省エネ性能への適合率(令和元年度)(pdf)

2021年住宅ローン減税時に「その他の新築」の中に、に省エネ基準適合住宅が相当数含まれていると想定されます。

よって、別にシミュレーションを行います。

省エネ基準適合住宅の入居年数によるシミュレーション上の総控除額(13年間合計)は、

・ 2021年は456万

・ 2022年は330万

・ 2024年は273万

2022年は減額の度合いはゆるやかになったものの、やはり目減り感が否めません

終わりに

近年は住宅が高騰しています。

住宅金融支援機構の調査では、年収倍率は年々上昇しております。

今回の見直しは、住宅購入のマイナス要素となることは確かなようです。

1点だけ明るい要素を挙げると、年末調整が楽になります。

年末調整で「年末残高証明書」が不要になり、簡素化により年末残高証明書を住宅ローン利用者に送るのではなく、金融機関が税務署に直接送るという流れに変更されます。

これによって、手間は減るかと思います。(執筆者:金 弘碩)

銀行窓口で絶対に聞いてはいけない「3つのNG質問」

築10年目「後悔しない住宅設備の直し方」 当初予算より22万節約できた実例2つ

2022年度(令和4年度)税制改正大綱で住宅ローン控除の改正 概ね「改悪」との噂を考察

情報提供元: マネーの達人
記事名:「 住宅ローン減税見直しは改悪か 2022年と2024年の控除額シミュレーションで解説