- 週間ランキング
そこで、この記事では「Gyomuca」のポイント還元率や使うときの注意点についてご紹介していきます。
※記事の内容はすべて2021年12月現在の情報です。
【業務スーパー】業スマニアが教える「月間特売品」11月のおすすめ商品5選
Gyomucaはお金をチャージするときにポイントがたまる仕組みになっていて、たまるポイントは1000円につき5ポイントです。
100ポイントたまると100円分の電子マネーに交換できるため、1ポイント=1円と言うことができます。
高還元率のクレジットカードの中には1%を超すものも珍しくないので、そこまでお得とは言い切れませんが、どの商品もほぼ底値レベルの業務スーパーにおいて+αのお得があるのはありがたいことです。
特に今まで現金派だった方にとってはうれしい存在と言えるでしょう。
Gyomucaはスマホアプリを使えば無料で使い始めることができます。
登録も名前や住所、お気に入り店舗などごく普通の内容で5分もあれば使い始めることができるでしょう。
一方、スマホアプリではなくカードで使いたい場合は店舗で申込用紙を書き、レジにてカード発行手数料100円を支払う必要があります。
ただし、カード作成後にGyomucaのHPで会員登録すれば50ポイントプレゼントされるため、実質50円で購入できることになります。
とはいえ、HPで会員登録はスマホアプリの登録と同じ内容ですので、この手間をかけるなら最初からスマホアプリにするのが一番かもしれません。
私はたまたま行きつけの業務スーパーでGyomucaが使えたのですが、作られたばかりのGyomucaは取り扱い店舗がまだ非常に少ないです。
業務スーパーはフランチャイズのスーパーですので、レジなどの形式が異なることが原因なのでしょうが、現在Gyomucaが使えるのは天下茶屋駅前店と伊川谷店のみとなっています。
該当店舗が近所に無い場合は残念ながら使うことができません。
公式HPによると「今後取り扱い店舗拡大予定」とあるので期待したいところです。
これから改善する可能性もありますが、現状Gyomucaのチャージはレジで行うのではなく、店内に設置されている機械から行うようになっています。
レジでチャージ金額が足りなくなった際には現金で支払うしかないので注意が必要です。
前述のようにまだまだ電子マネーとして活用することは難しいGyomucaですが、アプリ自体にはメリットがあります。
というのも、Gyomucaアプリには「業務スーパーのお得な情報」も届くためです。
業務スーパーのセールは期間が長いこともあり、チラシなどは店舗で配布されたものを見るか、HPに見に行くかしかありませんでした。
しかし、アプリにはセールのみならずキャンペーン等の情報も届くので、これまでのように業務スーパーのお得情報を漏らすことなく知ることができるのです。
まだまだ発展途上の業務スーパーの電子マネー「Gyomuca」ですが、これから会員が増えていけば、取り扱い店舗やGyomucaならではのお得なキャンペーンも増えていくかもしれません。
電子マネーの導入によって業務スーパーがよりお得に、便利になっていってくれることを願うばかりです。(執筆者:3人の子を育てる主婦ライター 岩崎 はるか)
業務スーパー「歳末大感謝祭(12/31まで)」 買い納めにおすすめのセール品
【業ス、ザ・ビック】1食10円オートミールで簡単レンチンメニュー2品
業務スーパー合計723円(税込)で買える「詰めるだけおせち」食材5選