日本の社会において、教師や上司から古い慣習・時代遅れのルールを強要されるシーンはいまだによく見られます。「なぜですか?」と聞いても「自分たちもそうだったから」「昔から決まっていることだから」と返され、辟易することもしばしば。そんな構造を変え、真に生産的で皆が気持ちよく取り組める「新しいルール」を社会に実装していくにはどうすればいいのか? 「世の中の明らかに時代遅れな制度、ルールにはテクノロジーをぶつけていけ」という、ロボットコミュニケーター・吉藤オリィ氏に話を伺いました。本パートでは「文化的な行いとテクノロジーのバランス」などについて語ります。


情報提供元: ログミー
記事名:「 「必要」じゃなくても「わざわざやりたい」ことはある 吉藤オリィ氏が目指す、古い文化と効率化のバランスとは?