売上高の期初計画については、2022年12月期(前期比19.1%増)から1.7ポイント下がるものの、17.4%増と依然として高い成長を見込む。同社の年間の計画は、ネット通販事業・新規、既存、大企業連携に分けて成長を予測したうえで足し合わせる。ネット通販事業の新規登録口座数に関しては、118万口座(前期は122万口座)と前期並みの獲得を見込む。顧客生涯価値(Life Time Value=LTV)や獲得費用のバランスの観点から最適化を図り、有望な法人を中心に獲得を推進する。既存顧客に関しては、売上合計の伸び率はやや落ちる見込みではあるものの、広告宣伝や物流などの各側面で取り組みを強化する。販売サイト検索機能向上に引き続き取り組み、探している商品への到達時間を短縮することで顧客経験を向上させる。また、パーソナライズしたチラシが、低頻度利用客(休眠客含む)の掘り起こしや注文頻度増、注文商品種類数増に効果が見込めるため、期中に対策を強化している。2023年12月期第3四半期を終えて、製造業の景況感悪化や販売価格上昇による注文顧客当たりの売上の減少が見られており、計画未達の要因となっている。購買管理システム事業(大企業連携)に関しては、2023年12月期の売上高計画69,250百万円(前期比38.4%増)と引き続き高成長を見込んだ。顧客とのコミュニケーションを一段と推進するとともに、購買管理システム上の検索機能向上等を行い、顧客のMRO※購買業務の生産性向上に貢献する計画である。2023年12月期第3四半期を終えて、特定大手顧客の売上未達を主因に若干計画未達ではあるが、堅調に推移している。ロイヤリティ事業は、欧米Zoro事業が2023年12月期の期初には増収増益の見込みであったが、米国でのマクロ環境の影響により、上期は想定よりも伸び悩んでいる。これらにより通期の連結売上高計画に対する進捗率は70.6%(前年同期は73.5%)と前期を下回った。