a) 日本 日本は売上高13,129百万円(前期比3.4%増)となった。電力、橋梁などのインフラ整備向けの需要が顕在化し建築土木関連は堅調であった。また民間設備投資関連は、ユーザーの慎重な姿勢が続いたが、受注は底堅く推移した。増収率は3.4%に止まっているが、前期にはジャパンディスプレイ向けの大型特需(約440百万円)が含まれているため、これを除けば伸び率はさらに高くなっていた。会社側も「国内については健闘した結果であった」と述べている。
b) 米州 米州は売上高24,742百万円(同11.3%減)となった。依然として石油・石炭・天然ガスなどの資源産業向けの投資需要は低迷したが、米国の西海岸に雪が多かったことなどからタイヤ用チェーンが好調に推移した。このため、円ベースでの売上高は2ケタの減収となったが、主に為替(円高)の影響によるもので、現地通貨ベースでは1.7%減に止まっている。「内容としては、まずまずの結果であった」と会社は述べている。
c) 中国 売上高は5,034百万円(同32.1%減)と大幅な減収となった。現地通貨ベースでも売上高は27.2%の減収となった。中国では同社製品に対する評価は高く市場シェアは高まっているが、経済減速による市場全体の落ち込みの影響を受けて同社製品への需要も低迷が続いている。しかしながら、傾向として底打ち感は出ており、これ以上の悪化はないようだ。その一方で、人件費を可能な限り変動費化するなどの経費削減策の効果は着実に出ている。