■今後の見通し

b) ビッグデータの活用
ベネフィット・ワン<2412>は、人事データを核とした、マルチベンダー型のBPOプラットフォームを提供する。BPOサービスの商品戦略として、社員向けサービスは従来の福利厚生、報奨、健康に、金融、教育、レコグニションを加える。人事担当者向けでは、給与計算だけではなく、評価とタレントマネジメントを追加する。人材管理クラウドサービスを提供する日本オラクル<4716>とのアライアンスによりサービスメニューを増やす。総務担当者向けでは、出張精算と小口精算を提供する。これらはすべて人事データを核としている。これらの職域で得られたビッグデータを収集・分析・活用することで、個々の会員(社員)にアドバイザリーサービスを提供する。

BPOポータルサイトは、当初、クローズド型を検討していたが、利用者の選択肢を広げるためオープンプラットフォーム化する。同社は、利用者のスマートフォン用のポータルサイトを構築する。搭載するアプリは、リコグニション、業務用チャット、健康、シェアエコ、スケジュール、インフォメーション、コミュニケーション、広告枠の設置機能を無償の基本機能とし、福利厚生、報奨、出張精算、小口精算、給与計算などを有償機能とする。個々の企業ニーズに応じて、必要なBPOサービスを選択・追加する。また、外部ベンダーとも接続を可能として普及を促進する。スマートフォンを利用機器とするため、携帯キャリアとの協業交渉を進めている。

人事データのビッグデータ活用として、タレントマネジメントが挙げられる。OECD国際成人力調査(PIAAC、2011年)によると、日本は「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の項目、すべてで1位であった。それにもかかわらず、OECD加盟国の時間当たり労働生産性調査(2015年35ヶ国中)では、34ヶ国中、21位の下位にある。日本の労働者は平均的な能力が高いものの、付加価値を生むマネジメント力に欠ける。人事データを集積・分析・活用することで、マネジメントを経験や勘などの属人ベースではなく、科学的アプローチで行うことを可能にする。

タレントマネジメントは、従業員が持つ能力、資質、才能などのタレントやスキル、経験値などの情報を一元管理することによって、組織横断的に戦略的な人事配置や人材開発を行う。様々な社会的バックグラウンドを有する従業員を管理する米国で、タレントマネジメントが進んでいる。プロジェクト・メンバーの選出に当たり、タレントに配慮した組合せで最大の成果を上げるよう人事データを活用する。変化が加速化する将来の働き方は、ルーティンベースの作業からプロジェクトベースに移行すると予想されており、タレントマネジメントのニーズが高まるだろう。

c) クラウドサービス
主力となる福利厚生事業は、大企業を対象に始めたが、今後は中小企業も開拓することで持続的成長を目指す。ITシステムは、「開発する」、「所有する」から「利用する」へと変遷を重ねてきた。クラウドサービスを利用することで、中小企業におけるIT化の進展が期待される。クラウドサービスは、短期間にインフラの導入、サービスの利用ができ、冗長化によりハードウェア障害が起こりにくく、ネットワーク構成の変化やリソースの追加、変更が簡単にでき、運用管理費を低減できる。

得意とする福利厚生、ポイント、ヘルスケアを一体化したBPOプラットフォームを今秋にローンチする予定でいる。中小企業の獲得では、オンライン商談から顧客がネット上で申し込むインサイドセールスのほか、代理店による顧客開拓も順次拡大中だ。

中小企業白書(2016年版)によると、大企業は1.1万社と全体の0.3%、従業者数は1,433万人、同29.9%を占める。中小企業は380.9万社(うち小規模事業者が325.2万社)で、それらの従業者数は3,361万人(同1,127万人)あるため、開拓余地は膨大だ。

(執筆:フィスコ客員アナリスト 瀬川 健)



<HN>

情報提供元: FISCO
記事名:「 ベネ・ワン Research Memo(10):「HR Tech」によるビッグデータの収集・分析・活用をする