6月24日、上海在住の人権派弁護士・鄭恩寵氏は大紀元の取材に対し、中国社会に起きているある変化について語った。同氏は、中国でこのところ起きた出来事を見ると、中国社会が変化の真っただ中にあり、「人々が目覚めつつある」と語った。

■中国ネットユーザーの中核である若者は「中国の希望」

 鄭氏は、大学で教鞭をとる友人からの話として、ある大学院生が独自の視点から中国問題をまとめたレポートについて述べた。それによると、中国の「85後(1985年以降に生まれた中国人)」は、中国の最初のインターネット世代で、モバイルインターネットのメインユーザーでもある。

 「若い世代の中国人は進歩していると思う。彼らはインターネットユーザーの主力になっている」。鄭氏は、中共当局はインターネットの規制と解放をめぐり、ジレンマに陥っていると指摘している。「情報統制のために(完全に)ネットを封鎖してしまいたいが、そうすると全ての貿易業務がストップしてしまう。政府が進めている「一帯一路」構想も頓挫してしまうだろう。そのため、封鎖したくてもできないのだ」と分析する。

 インターネットで情報を広めるのに長けている現在の若者を、鄭氏は「中国の希望」だと言う。

 同時に、本土の人々の声を伝える海外メディアの重要性についても触れた。「例えば、中国の人権派弁護士や、反体制活動家、それに私の発言なども、国内メディアを通じて広めることは不可能だ。だが、あなた方(大紀元など海外メディア)が私を取材して、インターネットやラジオで報道すれば、次の日には数十万の人が状況を把握できる。メディアが私たちの声を外部へ伝え、それがまたネットを介して、中国大陸へと伝えられていく」。

■市民の目覚めを恐れる当局

 鄭氏は中国社会の変化について、リタイヤした同僚で元弁護士の視点を例に挙げた。同僚は現在、上海復興公園で私服警備員の仕事している。その内容は、中高年が集まって不平不満をぶちまけ合う「たまり場」の監視だ。

 たまり場には、労働者もいれば国家機関や党、政府機関の幹部もいる。彼らは公園に集まっては国の政治などについて話し合うが、話題の大部分はネット封鎖を突破して、新唐人テレビや大紀元、希望の声を始めとする海外メディアの報道から得た情報だった。

 鄭氏によると、このたまり場を最近、政府はおおやけに監視し始めた。同僚はここ数カ月、制服を着た警官が公然と復興公園の愚痴り場の見張りに立つ姿を目撃しており、なかには大勢の私服警官も紛れ込んでいるという。公園の入り口には、パトカーが停まっている。

 それでも、市民の愚痴や当局の批判は、繰り返されている。鄭氏は、「中共は一般市民がインターネットに書き込んだ意見を削除したり禁止してきたが、今では中高年のたまり場さえ、警察に見張らせるようになった」とし、当局が市民の動きを非常に恐れていることが分かると述べた。

■中国共産党公認の教会の牧師 ミサで米トランプ大統領を賛美

 敬虔なキリスト教徒でもある鄭氏は、教会でも大きな変化が起きていると感じている。「教会に人があふれており、子どもを連れてミサにやってくる人もたくさんいる。遅れていくと座る場所もない」。

 また、牧師が信者に語る説教にも、変化の波は押し寄せている。最近、ある中国人牧師がミサで信者たちに、「トランプ大統領は、神を信じない人が増え神から遠ざかってしまったために、米国人の精神が堕落し、麻薬や銃犯罪が蔓延したと考えている。トランプ大統領は、神に歩み寄ろうとしている」と語った。

 これを聞いた鄭氏は、度肝を抜かしたという。「上海の教会で、中国人牧師が米国大統領への賛美を信者に広く語りかける日が来るなんて、考えたこともなかった」。

 鄭氏はまた、大勢の政府高官や党員が家族連れで教会を訪れていることにも触れ、こうしたことも、一昔前なら「ありえないことだった」と語った。

(翻訳編集・島津彰浩)

【ニュース提供・大紀元】




<FA>

情報提供元: FISCO
記事名:「 「中国の民衆が目覚めつつある」上海の人権派弁護士・鄭恩寵氏