スクーバダイビングの教育機関であるPADI(株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン、本社:東京都中央区 代表取締役:伊東正人)はこのたび、スイスの高級時計メーカー「ブランパン」とのパートナーシップの一環として、2024年6月29日(日)に沖縄で特別ツアーを実施しました。

このツアーは、PADIおよびPADI AWARE財団がブランパンと連携して進める「Adopt the Blue」プログラムの理念を体感していただく機会として、ブランパンとRelais &Châteaux(ルレ・エ・シャトー)のお客様に、沖縄の海に実際に潜りながら、海洋保護の大切さを肌で感じていただくことを目的に企画されたものです。

「Adopt the Blue」は、2030年までに海洋の30%を保護するという国際的な目標の達成に向けて、2022年に発足したグローバルプログラムです。PADIダイブセンターやインストラクターが世界中のダイビングサイトを“アダプト”し、地域の海洋生態系を守る取り組みを継続的に行うことで、保護区のネットワーク構築や沿岸地域の経済・環境回復につなげていくことを目指しています。

今回のイベントをサポートいただいたのは、日本初のPADI Eco Centerである「沖縄ダイビングサービスLagoon」。同施設は、自然保護と持続可能なダイビングの実践において高い基準を満たし、PADIが認証する模範的なダイブセンターです。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325454&id=bodyimage1


イベント当日は、恩納村コミュニティーセンターにて、PADI Asia Pacific Japan代表取締役の伊東正人とサステナビリティ・ストラテジストの林詩琳によりPADIとブランパンのパートナーシップに関するトークセッションや、沖縄ダイビングサービスLagoonの吉馴様を講師にお迎え沖縄のサンゴに関するレクチャー・クイズを実施しました。その後、環境配慮素材を使ったサンゴ苗づくりを体験し、実際に海での植え付けも行いました。シュノーケリングや体験ダイビングも楽しみながら、海洋保護を身近に感じられる一日となりました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325454&id=bodyimage2

海やサンゴの重要性について学び、植え付け作業を体験したうえで、改めて美しい海の世界を自分の目で確かめる──そんな一連の流れを通して、参加者の皆さまにとっても、学びと感動が詰まった特別な一日となりました。

PADIは今後も、海洋保護の理念を体験を通じて伝える取り組みを、パートナーの皆さまとともに広げてまいります。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325454&id=bodyimage3

【世界最大のスクーバダイビングの教育機関PADI(パディ)】
PADIは本部をアメリカ・カリフォルニアに置き、日本をはじめ世界に7ヶ所のエリアオフィスを配し、ダイバーへのCカード(Certification Card=認定証)発行、教材・商品の開発や店舗運営のビジネスサポートを行っています。世界186ヶ国で12万8千人以上のインストラクターを含むプロフェッショナルメンバーと6,600以上のダイブセンター/ダイブリゾートからなる世界的規模で運営をする組織で、世界最大のスクーバダイビング教育機関です。
1966年設立以来、2,800万枚以上のCカードを発行しており、全世界で年間約100万人以上のダイバーが、PADIの教育カリキュラムによる認定を受けています。つまりおよそ30秒ごとに世界中のどこかで誰かがPADIの認定を受け、その割合は世界中のダイバーの約60%以上にも及んでいます。

【会社概要】
社名:株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン
代表:代表取締役 伊東正人
本社所在地:東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX 40F
URL:https://www.padi.co.jp/
資本金:4,600万円
事業内容:スクーバダイビングの普及、ダイバーの育成を目的とするスクーバダイビング教育機関



配信元企業:株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 ブランパン×PADI、沖縄で海洋保護体験イベントを開催