SMAS(住友三井オートサービス株式会社、本社:東京都新宿区 代表取締役社長:麻生 浩司)は、富山市(市長:藤井 裕久)の脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化するため、リユース(中古)EVを活用した「ゼロカーボンシティの実現に関する連携協定」を締結しました。

1.協定の目的
本協定は、SMASと富山市が脱炭素に向けた取り組みや省エネルギーな暮らしと事業活動を連携して推進することで、富山市のゼロカーボンシティの実現と循環型まちづくりに貢献することを目的としています。
具体的には、富山市の公用車としてリユースEVを導入し、車載蓄電池の劣化モニタリングに加え、降雪地域における公用車利用の課題分析や経済性ならびに実用性を検証するものです。

2.連携事項
本協定に基づき、以下の事項について両者が協力して取り組みます。
1. 次世代自動車導入によるゼロカーボン・循環型まちづくりの推進に関すること
2. リユースEVの運用実証に関すること
3. その他、本協定の目的を達成するために必要なこと

3. SMASが目指すEVサーキュラーモデルについて
リユースEVは新車時と比較してバッテリー性能は低減するものの、用途や使用条件によっては車両用電源として十分に機能します。災害時には「動く蓄電池」として、地域の防災レジリエンスの強化に資することから、2次利用・3次利用の可能性を見据えながらEV利用の選択肢を広げることで、富山市のカーボンニュートラルと循環型まちづくりの実現に貢献します。

SMASが目指すEVサーキュラーモデル

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325420&id=bodyimage1

4.今後の展望
本協定は、北陸地方では初の取り組みとなります。
降雪地域における公用車利用の課題分析や経済性と実用性の検証にとどまらず、令和6年(2024年)能登半島地震での経験と課題等も踏まえながら、BCP(事業復旧計画)対策としてのリユースEVの活用を総合的に検証していきます。

SMASは、クルマ社会の発展と地球環境の向上に貢献するべく、目指す姿として「サステナブルな社会に向けたモビリティプラットフォーマー」を掲げています。ヒト・モノの移動に関わるあらゆるニーズにお応えする「総合モビリティサービス」を通じて、サステナブルな未来を創造しています。
カーボンニュートラルの実現を目指す全国の自治体とのさまざまな公民連携の実績と知見をもとに、富山市が目指すゼロカーボンシティの実現に伴走していきます。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000325420&id=bodyimage2

【本件に関するお問い合わせ】
SMAS(住友三井オートサービス株式会社)
URL  :https://www.smauto.co.jp/
担当  : 広報部 白濱・蟹藤
電話  : 03-5358-6669
e-mail : okyakusama@smauto.co.jp



配信元企業:住友三井オートサービス株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 富山市と「ゼロカーボンシティの実現に関する連携協定」を締結