【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324812&id=bodyimage1

埼玉を拠点に活動する弁護士法人グリーンリーフ法律事務所(所在地:さいたま市大宮区、代表弁護士:森田茂夫)は、2025年8月26日(火)に、教育関係者を対象とした無料セミナー「弁護士による学校向け いじめ・保護者対応セミナー」をレイボックホール(さいたま市大宮区)にて開催いたします。
本セミナーは、複雑化するいじめ問題や保護者とのコミュニケーション、それに伴う法的リスクなど、現代の学校現場が直面する喫緊の課題に対し、具体的な解決策と実践的なノウハウを提供することを目的としています。

■開催背景~なぜ今、「法的視点」が学校現場に必要なのか~
いじめ防止対策推進法の施行以降も、いじめの認知件数は依然として高水準で推移しており、その対応は学校にとって最重要課題の一つです。また、保護者からの要求も多様化・複雑化し、教職員の皆様が対応に苦慮するケースも少なくありません。
初期対応の誤りが重大な事態や訴訟リスクに発展する可能性もある中、法的知見に基づいた「組織的な危機管理」の視点を持つことは、生徒を守り、教職員の皆様の負担を軽減し、学校への信頼を維持するために不可欠となっています。
当事務所はこれまで170社超の顧問契約を通じて、多くの学校法人様からもご相談をいただいてまいりました。その経験から、予防法務の重要性と、有事の際に迅速かつ的確に行動するための知識が現場で強く求められていることを実感しており、この度のセミナー開催に至りました。

■セミナーの特長~明日から使える「実践的スキル」が身につく~
本セミナーでは、法律論に終始するのではなく、実際の教育現場で起こりうるケースを基にした具体的なプログラムをご用意しています。
実例に基づく徹底解説: 顧問弁護士が実際にどう学校をサポートしているのか、具体的な活用例を交えてご紹介します。
ロールプレイング形式の体感型学習: 「いじめ発生時、学校はどう動くべきか?」をテーマに、弁護士が実際のケースを再現。初期対応から重大事態調査までの流れを、参加者が当事者意識を持って学べるよう工夫しています。
弁護士を導入するメリットを明確化: なぜ弁護士を学校法務に取り入れるべきなのか、その理由を紛争予防と係争対応の両面から分かりやすく解説します。
参加費は無料です。管理職の先生方はもちろん、生徒指導や保護者対応に携わる多くの教職員の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【開催概要】
セミナー名: 弁護士による学校向け いじめ・保護者対応セミナー
日時: 2025年8月26日(火) 13:00開演(12:30開場)
会場: レイボックホール(市民会館おおみや)集会室9
(埼玉県さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街 6F)
対象: 全国の学校法人、教育委員会の管理職および教職員の皆様
参加費: 無料
お申し込み: 添付のQRコード、または下記お申し込みフォームよりご登録ください。
https://forms.gle/yDwTP2NgaSyqeyS66

※先着順となります。定員に達し次第、締め切らせていただきます。

■プログラム詳細
第1部(13:15~):学校における顧問弁護士の活用例のご紹介~実例編~
講師:弁護士 遠藤 吏恭 / 弁護士 時田 剛志

第2部(14:10~):いじめ対応、その時「学校」はどう動くべきか?
~法的視点から見る組織的危機管理~
講師:弁護士 時田 剛志

第3部(15:25~):まとめ~学校法務に弁護士を取り入れるべき理由~
講師:弁護士 権田 健一郎 / 弁護士 時田 剛志

無料相談会(16:00~): ※ご希望者様のみ・事前予約制
セミナー終了後、法律問題でお悩みの学校様向けに個別の無料相談会を実施します。

■概要■
法人名称:弁護士法人グリーンリーフ法律事務所 (埼玉弁護士会)
住所:〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町一丁目11番地20
大宮JPビルディング14階
TEL:048-649-4631(代表)
FAX:048-649-4632
代表弁護士:森田茂夫
ホームページ:https://www.saitama-bengoshi.com/

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000324812&id=bodyimage2



配信元企業:弁護士法人グリーンリーフ法律事務所
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 学校の「いじめ・保護者対応」を法的視点で徹底解説! 弁護士法人グリーンリーフ法律事務所、教育関係者向け無料セミナーを8月26日に開催