公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団が運営する大分県立美術館では、2022年11月26日(土)~2023年1月22日(日)(休展日12 月26日(月))に、「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」を開催します。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000268521&id=bodyimage1

開催概要

展覧会名 大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝
会期 2022年11月26日(土)~2023年1月22日(日)※12月26日(月)は展示替えのため休展
時間 10:00~19:00 ※金曜日・土曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)
会場 大分県立美術館3階 展示室B・コレクション展示室
観覧料 一般 1200(1000)円、大学・高校生 800(600)円
※( )内は前売および有料入場20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料
※大分県芸術文化友の会びび KOTOBUKI無料(同伴者1名半額)、TAKASAGO無料、UME団体料金
※障がい者手帳等をご提示の方とその付添者1名は無料※学生の方は入場の際、学生証をご提示ください。
主催 公益財団法人大分県芸術文化スポーツ振興財団・大分県立美術館、日本経済新聞社
共催 大分合同新聞社、OBS大分放送
後援 大分県、大分県教育委員会、NPO法人大分県芸振、西日本新聞社、エフエム大分、
J:COM大分ケーブルテレコム、大分経済新聞

メディア向け内覧会のお知らせ
2022年11月26日(土) 開会式 9:00~9:45 内覧会 9:45~10:15
ご参加いただける方はお名前、ご所属、参加人数、電話番号、E-mailをご記入の上、E-mailにてinfo@opam.jpまでお申込みください。


雪舟・利休・等伯・探幽・若冲・応挙 日本美術の名品が一堂に

大本山 相国寺に守り伝えられてきた名宝!
京都の名刹・相国寺は、1382(永徳2)年に夢窓疎石を開山として、室町幕府三代将軍の足利義満が創建した寺院です。幕府・朝廷が定めた「京都五山」という格式ある禅寺の一つで、中世より日本の文化をリードしてきた存在といえます。
本展では、世界文化遺産にも登録されている金閣(鹿苑寺)や銀閣(慈照寺)、大光明寺といった、相国寺の塔頭(小寺院、別坊、脇寺等のこと)を含め、各寺院が所蔵する名宝73点を展示いたします。禅画や墨蹟、唐物や茶道具の他、雪舟、千利休、長谷川等伯、狩野探幽、伊藤若冲、円山応挙、本阿弥光悦、野々村仁清、尾形乾山ら、室町から江戸期の巨匠や、さらには日田市出身の日本画家・岩澤重夫の金閣寺客殿障壁画まで、日本文化が誇る「美」の世界を存分にご堪能いただけるまたとない機会です。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000268521&id=bodyimage2

墨の魔術師・伊藤若冲の墨技に注目!
相国寺の第113世住職・大典顕常(1719~1801)は、伊藤若冲(1716~1800)の支援者であり、親友でもあったことから、相国寺には若冲の作品が数多く伝えられています。
特に本展では、水墨画の名品を数多く展示します。若冲といえば、相国寺に寄進した着色画の代表作《動植綵絵》(国宝、宮内庁三の丸尚蔵館)が知られていますが、実は墨絵の名手でもありました。
筆の勢いを伝える大胆で力強い墨線は、まずは眼に飛び込んでくる若冲の水墨画の特徴です。細部に注目してみると、筋目描きと呼ばれる隣接した墨面が混ざり合わずに境界に白っぽい線ができる効果を用いた緻密な描法が見て取れます。
大胆さを見せながらも、繊細に墨を制御することができる高い水墨画の技術をもっていました。本展では若冲の作品だけでも約20点を公開いたします。ぜひ奇才あふれる若冲の絵画作品をお楽しみください。

写実を極めた円山応挙の代表作!
円山応挙(1733~1795)は、江戸時代中期の絵師で、京都で活躍しました。その作品の特徴は、西洋の遠近法や中国画の影響を受けた、写生を基本とした写実的な作風で、その対象への忠実さと平明な美しさは多くの人々の支持を得ました。
本展でご紹介するのは、そんな応挙の画風の魅力がたくさんつまった《牡丹孔雀図》という作品です。穴の開いた不思議な形の岩に孔雀が二羽乗っています。岩の後ろからは牡丹が画面左手に伸びてきて、紅白の大輪を咲かせています。岩は一見伝統的な描き方にも見えますが、穴の奥行きやその向こうにわずかに牡丹の葉が見える描写は、それまでにない立体感を表すことに成功しています。牡丹の花びらの色の濃淡の絶妙な加減、そしてなにより画面の中心に配された孔雀の羽の一枚一枚の細密さ、岩絵の具の今なお鮮やかな輝きには大変驚かされます。円山応挙の代表作です。ぜひお見逃しなくご覧ください。

画壇を牽引した狩野三兄弟の合作!
狩野探幽(1602~1674)は江戸時代初期の狩野派の絵師で、狩野派が江戸時代を通じて最大画派となったきっかけを作った重要な人物です。徳川家康の御用絵師となったこと、桃山時代の狩野派の華やかで大胆な画風から一転、余白を取り、軽妙で瀟洒な画風への移行が、戦乱の時代が終わりつつある中で支持されたことなどが、探幽が狩野派の中で重要な転換点となった理由です。
本展でご紹介するのはその探幽が二人の弟である尚信、安信と合作した《中観音図・猿猴図》という作品です。探幽が中心の観音像を、尚信が向かって右側の猿を、安信が向かって左側の猿を描いています。観音は白い衣をまとい、水辺の岩の上に座っています。光背が周辺を照らすように白く描き残され、周辺の竹林が光によっておぼろげに見えるのが分かります。柔らかい描線で、人々を救う存在である観音を穏やかに描きあげています。右側の猿は木にぶら下がって、恐らく池に映った月を取ろうとしているのでしょう。とても少ない筆数と墨の濃淡の使い分けで木やつる、猿の毛並みの様子などをうまく表しています。しがみつく子猿もかわいらしいですね。左側の猿はこちらも月を見上げ、指を指すような仕草を取ります。こちらの猿は右側の猿に比べて量感を感じさせます。岩や木の描写なども線の太さ、力強さが特徴といえます。しかし、三幅対全体を通して見ると余白を取り、軽やかな探幽らしさの表れた画面構成の優品といえます。ぜひ展示室で引き算の美といえる構成の妙、そして三者三様の描線の豊かさを実際にご覧ください。

金閣寺客殿障壁画を公開! 岩澤重夫の集大成にして絶筆
戦後の京都画壇で活躍した大分県日田市出身の日本画家・岩澤重夫(1927-2009)が、最晩年に手がけた金閣寺客殿障壁画を公開します。
制作を前にして岩澤は「今まで誰も描いた事の無いものを制作する」「三つの部屋を全く別世界にする」「堂本印象という師匠に学んだ証として再び抽象画に挑戦する」と意気込みを語っていました。構想に三年をかけて、北の間には「写実の梅」、中の間には「抽象の桜」、南の間には「プラチナと薄墨の山水」という主題のもと障壁画が制作されました。岩澤はこの障壁画が完成した二ヶ月後に肺炎により逝去しました。雄大で写実的な風景画を得意とした岩澤重夫の集大成でもありながら、得意な主題に安住することなく、あえて抽象画の世界にも挑んだ意欲作にして絶筆。各部屋の趣向を違えながら神々しい世界が表現されています。ぜひご注目ください。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000268521&id=bodyimage3

主な出品作品

【墨跡・水墨画】
夢窓疎石墨跡「別無工夫」南北朝時代(相国寺)
一休宗純墨跡 臨済四料揀(鹿苑寺)
「墨梅図」大周周奝他三僧賛(大光明寺)
雪舟「毘沙門天図」(相国寺) 重要文化財 など

【唐物】
砧青磁茶碗 銘 雨龍(鹿苑寺)
黒天目茶碗 付属:堆朱倶利天目台(大光明寺)
牧谿「豊干寒山拾得図」(鹿苑寺) など

【茶の湯】
「唐津奥高麗茶碗 銘 関戸の宿」(大光明寺)
本阿弥光悦「赤楽茶碗 加賀」(相国寺) 重要文化財
千利休「竹茶杓」共筒 随流齋箱(慈照寺)

【京焼】
野々村仁清「銹絵寒山拾得図茶碗」(鹿苑寺)
尾形乾山「色絵龍田川透かし鉢」(慈照寺)

【絵画の名品】
長谷川等伯「萩芒図屏風」(相国寺)
円山応挙「牡丹孔雀図」(相国寺) 重要文化財
円山応挙「大瀑布図」(相国寺) 重要文化財
長沢芦雪「白象唐子図屏風」(鹿苑寺)
伊藤若冲「鹿苑寺大書院障壁画」(鹿苑寺) 重要文化財
伊藤若冲「中鶏・左右梅図」(鹿苑寺)
伊藤若冲・梅荘顕常賛「雪梅図」(大光明寺)
岩澤重夫「金閣寺客殿障壁画」(鹿苑寺)

上記のほか、相国寺の塔頭を含めた各寺院が所蔵する名宝73点を展示予定。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000268521&id=bodyimage4

関連イベント
プレレクチャー
「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」
講師:田沢裕賀(大分県立美術館 館長)
日時:11月7日(月)18:00~19:00
会場:大分県立美術館2階研修室
定員:60名(びび会員限定優先申込・先着順)
参加費:無料(要事前申込)
※優先申込はびび会員様限定となります。※10月23日(日)の時点で残席がある場合、10月24日(月)以降はびび会員様以外もお申込み頂けます。

講演会I「相国寺の歴史と寺宝」
講師:本多潤子(相国寺承天閣美術館学芸員)
日時:11月27日(日)14:00~15:30
会場:大分県立美術館 2階 研修室
定員:60名
参加費:無料(要事前申込)

担当学芸員によるギャラリートーク
日時:12月3日(土)、12月17日(土)、
2023年1月21日(土)
各日14:00~15:00
参加費:無料(予約不要・要展覧会観覧券)

スライド・トーク
「それいいね!楽しむ近世美術」
講師:宗像晋作・柴﨑香那(当館学芸員)
日時:12月4日(日)14:00~15:30
会場:大分県立美術館 2階 研修
定員:60名
参加費:無料(要事前申込)
坐禅会 -こころを整理する(イス坐禅+講話)
講師:和田賢明師(是心寺住職)・中山周真師(慈雲院副住職)
日時:2023年1月9日(月・祝)
午前の部:11:00~12:00
午後の部:14:00~15:00
会場:大分県立美術館 2階 研修室
定員:各回20名
参加費:無料(要事前申込)

講演会II「相国寺、革新と伝統」
講師:田沢裕賀(大分県立美術館 館長)
日時:2023年1月14日(土)14:00~15:30
会場:大分県立美術館 2階 研修室
定員:60名
参加費:無料(要事前申込)

申込方法:プレレクチャーはWEBサイトの申込フォームのみ、その他は申込フォームまたは097-533-4500までお電話にてお申し込みください。定員に達し次第締切りとなります。

「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」
https://www.opam.jp/exhibitions/detail/779

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000268521&id=bodyimage5



配信元企業:公益財団法人 大分県芸術文化スポーツ振興財団
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
情報提供元: Dream News
記事名:「 「大本山 相国寺と金閣・銀閣の名宝」開催のお知らせ