- 週間ランキング
個別指導の学習塾「明光義塾」では、全国の小学4年生~高校3年生の子どもを持つ保護者を対象に、子どものお年玉やお小遣いに関する実態を調査。明光義塾が運営する保護者のためのコミュニティサイト「メイコミュ」およびネットリサーチ「Fastask」を通じて、702名の有効回答を得ました。
※関連記事 「どのくらいあげている? 子どものお年玉&お小遣い」
http://www.meiko-community.jp/voice/communication/money.html
Q1. お子さんは誰からお年玉をもらっていますか?
9割以上の子どもが祖父母からお年玉をもらっている。親からも半数以上の子どもがもらっている。高校生は小・中学生に比べて、祖父母やその他の親戚からお年玉をもらう機会が少ない。「もらっていない」という回答はわずかでほとんどの子どもはお年玉をもらっている。
フリー回答では、「親戚間で金額を決めて渡している」という内容が複数集まった。
Q2. お子さんの学年の場合、1人からもらうお年玉の適切だと思う金額はどのくらいですか?
学年が上がるにつれ、お年玉の金額は大きくなることが分かる。小学生は8割以上の保護者が5千円未満を適切としたのに対し、中学生は半数以上、高校生は8割近くが、5千円以上が適切だと答えた。
500円未満の回答はなかった。
Q3. お子さんがもらったお年玉を、あなたはどのように管理することが多いですか?
子どもの年齢が高くなるほど、もらったお年玉を子ども自身で管理させる割合が高くなっている。子どもに渡さなかったお年玉は子ども名義で貯金することが多く、「親がもらう」は少数派。フリー回答では「日頃から欲しがっていたゲームを買った」という、子ども自身がほしかったものを買うケースも複数見られた。
Q4. お子さんのお年玉に関するエピソードを教えてください。
明光義塾のコミュニティサイト『メイコミュ』に寄せられた回答から
2人の娘達のお年玉は小さい時からずっと貯めてあげています。2人が成人になった時にそれぞれに渡したいと思っています。
(お子さんの年齢:高校3年生)
小学校までは親戚同志でお年玉代わりにおもちゃをプレゼントし合っていました。
(お子さんの年齢:高校2年生)
お年玉は1割を渡して、残りは息子名義の貯金へ回します。お年玉以外にも、お正月には息子の祖母がトランプなどのゲームで順位をつけてご褒美を用意していますので、それはお小遣いとしてそのまま息子に渡します。
(お子さんの年齢:中学校3年生)
親戚同士で渡しているが、高校生8000円、中学生5000円と事前に打ち合わせをしている。
(お子さんの年齢:高校1年生)
お年玉をもらった時に兄弟でお金をあわせて欲しかったゲーム機を初売りで朝から並んで買っていました。
(お子さんの年齢:中学校3年生)
小学校高学年から、お年玉は取っておいて、春休みに友達と映画などに出かける時に使っていました。
(お子さんの年齢:中学校2年生)
頂いたお年玉は、半分は自由に半分は貯金するようにしています。
(お子さんの年齢:高校2年生)
Q5. お子さんにお小遣いを定期的にあげますか?
子どもの年齢が上がるにつれ、お小遣いを定期的にあげる割合が増える。「お小遣いなし」という家庭は少数で、定期不定期を問わないのであれば、8割以上の家庭がお小遣いを与えている。
Q6. お小遣いの1カ月平均金額はどのくらいですか?
小学生は67%が千円未満と回答。中学生は千円から3千円、高校生は3千円から7千円がボリュームゾーンとなっている。高校生のうち10%弱は1万円以上と回答。
高校生の場合、通学交通費、間食、教材などに使うお金もお小遣いに含むかどうかが金額の差に影響していることが予想される。
Q7. お子さんのお小遣いに関するエピソードを教えてください。
明光義塾のコミュニティサイト『メイコミュ』に寄せられた回答から
年齢×100円のお小遣いをあげています。ノートや漫画など、自分の好きなものを買いますが、お小遣いでやりくりしないといけないので、大事に使っています。
(お子さんの年齢:中学校1年生)
わが家は労働対価制です。新聞とり・台ふき等は5円、米研ぎ・玄関の掃き掃除等は10円、布団敷き・食器洗い等は20円といった感じに、働いた分を記録して1カ月毎に給料の様に渡しています。
(お子さんの年齢:中学校2年生)
小学校入学と同時に、お小遣い帳をつけ始めました。ただお小遣いを定額で渡すようになったのは、12歳の誕生月からです。
(お子さんの年齢:中学校3年生)
おこづかいはあげてないけれど、お年玉などを無駄遣いせずに貯めているので、そこから必要なものを買わせるようにしています!偉いです!
(お子さんの年齢:中学校3年生)
お小遣いはあげていません。無駄遣いはしないのですが、映画を見に行ったりしたら2000円くらいはかかるし、その都度渡していると、お小遣いをあげる意味がない気がします。本当は決められた金額でやりくりするようにしたいのですが、どうしても友達との付き合い等で、無理みたいです。
(お子さんの年齢:中学校3年生)
お小遣いは定額です。無駄遣いするときもありますが、買いたいものがあるときは自分で考えて使っているので、勉強になっているようです。
(お子さんの年齢:中学校2年生)
毎月のおこづかいの収支が合わないと次の月のおこづかいをあげません。もらえなくて我慢をしてお金の大切さを知ったようです。
(お子さんの年齢:小学校6年生)
【調査概要】
(1)対象:
1.Fastask:全国の子どもを持つ保護者 有効回答数560名
2.メイコミュ:全国の子どもを持つメイコミュ会員 有効回答数142名
※子どもの年齢:小学校4年生~中学校3年生
(2)調査方法:インターネット調査
(3)調査期間:2016年10月~11月(調査発表:12月)
※掲載しているグラフや内容を引用する場合には、「明光義塾調べ」と明記してください。
■本リリースに関するお問い合わせは下記までご連絡ください■
株式会社明光ネットワークジャパン マーケティング部 金(キム)
TEL:03-5332-6313 FAX:03-5332-7403 E-MAIL:meiko-pr@meikonetwork.jp