- 週間ランキング
あなたの職場は、そんな「人が逃げる職場」になっていませんか?
産業カウンセラー、エグゼクティブ・コーチの渡部卓氏によると、人が集まる職場・逃げる職場にはそれぞれ一定の特徴が見られるそうです。あなたの職場を、誰もが安心して働ける「人が集まる職場」にするためにはどうしたらいいのか? 渡部卓氏の最新刊『人が集まる職場 人が逃げる職場』より、職場の空気を変えるために今すぐ実践できる方法をお教えします。
あなたは、自分の部下の将来の夢や目標、希望するキャリアプランを知っているでしょうか?
「今勤めている企業での出世や収入アップが目標」という部下もいるでしょうし、中には「転職して就きたい職業や業界がある。その夢を叶えるためにひそかに準備している」という部下も当然いるでしょう。企業において具体的な転職時期を検討している人の比率は年々高まっているとの調査報告もあります。部下のさまざまな夢や目標に対して、上司はどこまで踏み込むべきか。その判断は実に難しいものです。
たとえば、部下に「将来はカフェのオーナーになって、自分のお店を経営したい」という夢を持っている女性がいたとします。その夢を叶えるために、彼女は仕事が終わってから同僚には秘密でカフェ運営の講座に通っています。そして食品衛生や簿記の試験に向けた勉強もしているのです。その努力は立派ですが、現在の職場からの離職につながることでもあり、とてもプライベートな部分なので、職場の人とは共有したくないと思うのが普通です。
しかし偶然、そのことを上司が知ったとします。上司としては、転職されるとせっかく育てた人材が抜けてしまうわけですし、部下の離職率が上がることは自分の評価にも響きかねません。当然、「辞めてもらっては困る」というのが本音でしょう。
かといって、「カフェなんかで成功するのは一握り。やめておけ」「独立は大変。うちみたいに安定した大企業で働いていた方がいい」なんて脅し文句のように言うのはアウトです。それは、社員の成長にブレーキをかける行為です。
序章でもお話しした通り、〝成長感〟を得るためのプロセスは人それぞれ。一見会社の仕事には関係ないようなことが、毎日のモチベーションになっていることも多々あります。そこにブレーキをかけてしまうことは、部下の心を折ったり、離職を早める 要因にもなりかねません。
部下が転職を考えていると知ったとき、上司としてはそれを後押しまでする必要はありません。その代わり、「転職したい」という気持ちやそう思うに至った背景にはよく耳を傾け、むやみに否定せずに共感を寄せることが必要です。
ただ、もしその転職が部下にとって夢の実現・キャリアメイクにおける重要な分岐点なら、円満退社に向けたサポートをするのも上司のつとめかもしれません。私自身何度も転職を経験していますが、転職の意思を打ち明けたときの上司の対応のいくつかは、今でも深い感謝の気持ちとともに思い出せるものです。たとえば、日頃絶対に残業をしなかった上司が、その晩はなんと徹夜してまで、私のキャリアへの思い をひたすら聞いてくれたことがあります。そんな上司のもとを去っていくのは寂しさもありましたが、「こうやって送り出してくれた上司の期待を裏切らないようにがんばろう」と決意したことで、より成長できたように思います。
人が集まる職場は、やはり社員が自分の将来や人生設計を考えることができ、上司を中心とした周囲の人々がそれを理解し、時にはサポートもする職場です。
しかし、ほとんどの社員は毎日の仕事をこなすだけで精一杯なのも事実でしょう。私自身、毎日忙しく働いているうちにあっという間に 10年、20年が過ぎ、気づいたら定年も間近になっていたような感覚があります。
そこで、若いうちから社員が人生のことを考えられるような刺激を会社から与えていくのも、人材開発・組織開発において欠かせないプロセスだと思います。
私の知っている社員定着率が非常に高い職場の1つに、終業後に自由参加の形で「キ ャリアアップ勉強会」「定年後の生き方セミナー」といった講習を会社で開催しているところがあります。人事部から「残業代はつかないけど、無料なので興味があれば参加してください」と社員に呼びかけたところ、予想以上に多くの社員が参加し、アンケートの結果も上々。それぞれ新たな知識や刺激を得られるだけでなく、グループワークを通し、部署や役職・上下関係にとらわれない自然な交流が生まれる機会になっ たとのことです。今後は就業時間内に全員参加型で開催する計画もあるようです。
このように、直接業務とは関係がないような自己啓発やライフバランスをサポートする取り組みが、間接的に仕事のモチベーションアップや職場コミュニケーションの改善に繋がる例は、近年多く見られるようになりました。
現代は「就社」ではなく「就職」の時代といわれています。1つの会社に定年まで勤め上げることが当たり前ではなくなった今、転職・副業・資格の取得・生涯学習などをキャリアメイクの必須事項と考える人が大半になってきました。社員のそのようなニーズを受け入れ、共感し、サポートしてくれる、そんな職場には人が集まります。
ちなみに、仕事やキャリアアップに関係ない趣味の活動などであっても、部下が何かに熱心に取り組んでいるのであれば、ぜひサポートしてあげてください。ヨガでも、楽器でも、英会話や旅行でも、その人が〝成長する喜び〟を感じられるものであれば何でもかまいません。そのような活動領域がある人は、ストレスの影響を受けにくく、満足感や自己肯定感を得やすい傾向があります。それは仕事へのモチベーションや、心身の不調への予防にもつながるのです。
たとえば部下が昼休みにランニングを始めたとします。はじめは10分走るのも一苦労だったのが、続けるうちに30分走れるようになったとしたら、その人にとっては大きな成長です。仕事への好影響も必ずありますから、そこで「ランニングなんて、疲れて午後の仕事に影響が出るんじゃないか」と咎めるのではなく、「それはすごいね」と認めてあげてくだ さい。ちなみにこれは、社員定着度が高い職場で実際にあった例なのです。
ささいなことでも部下が成長感を得ようとするならば、上司にはそれを温かく見守る目線を持っていてほしいと思います。
ギスギス・鬱々した不穏な空気が漂い、人が逃げていく職場には特徴があります。その根本にあるのは、人が生き生きと働くためのモチベーションとなる「成長していく感覚」を職場が阻害し、「ここにいたら潰される!」というネガティブな感覚すら与えてしまっているという問題。
では、これをどう解決すればいいのか?『人が集まる職場 人が逃げる職場』(渡部卓/クロスメディア・パブリッシング刊)では、数多の職場を見てきた職場のメンタルヘルス・コミュニケーション対策の第一人者である著者が、人が集まる職場・逃げる職場それぞれの特徴を例示しながら、忙しい中でも実践できる解決策をお教えしています。
「服装を使い分ける」「”かりてきたねこ”で叱る」「フィードフォワードする」「2.5人称の視点を持つ」…確かな理論と経験に基づくノウハウが気楽に取り組める形にまとめられ、豊富な図解とイラストでわかりやすく紹介されています。管理職や若手リーダーをはじめ、職場の停滞感に悩む人は手にとってみてはいかがでしょうか。
【目次(一部抜粋)】
序章 人が集まる職場には、「成長感覚」の風が吹いている
第1章 「共感」し合える職場
【コラム①】無自覚な”善意型ハラスメント”に要注意!
第2章 「人が育つ」職場
【コラム②】心が折れやすい4タイプへの処方箋
第3章 「自然なコミュニケーション」が生まれる職場
【コラム③】ストレスを上手に解消する”4Rマイリスト”
終章 「成長感覚」の共有が一生の宝物になる
詳細はこちら:「人が集まる職場 人が逃げる職場」(Amazon)