画像 : https://newscast.jp/attachments/NLTQNspFriXgTAniAw97.png



 新日本法規出版株式会社(所在地:愛知県名古屋市中区栄1丁目23番20号、代表取締役社長:河合誠一郎 https://www.sn-hoki.co.jp/ )は、新日本法規WEBサイト法令記事「スタジアム・アリーナビジネスの未来 ~スタジアム・アリーナ基準再考~」を2025年7月18日に公開しました。

「新日本法規WEBサイト」

https://www.sn-hoki.co.jp/



執筆の背景



 新日本法規WEBサイトでは弁護士・税理士・社会保険労務士等先生方の興味・関心のあるテーマ、もしくは話題の判例などを基に法令記事を執筆していただいております。

 どの分野の先生がどんなテーマの記事をご執筆いただけるかは公開までのお楽しみです。



今回のテーマは「スタジアム・アリーナビジネスの未来」



2024年以降、全国各地で新設スタジアム・アリーナの開業が相次いでいます。広島のエディオンピースウィングスタジアム、長崎のピーススタジアム、千葉のららアリーナ東京ベイなど、JリーグやBリーグに所属するプロスポーツクラブを支える施設整備が進んでいます。

その背景には、リーグが定めるスタジアム・アリーナ基準の存在があります。JリーグやBリーグでは、トップリーグへの参入要件として、施設が一定基準を満たすことを求めており、それにより、各クラブがスタジアム・アリーナの新設や改修を進めてきました。この基準によって、従来の競技場から、プロスポーツ興行を行うための施設へと進化が促されています。

今後も施設の新設・開業は続く見込みですが、その一方で課題も考えられます。

第一に、ソフトコンテンツの充実が求められています。新設された施設であっても、演出やイベント内容が既視感のあるものに留まるケースが見られます。より魅力的なエンターテインメント性を持たせる取り組みが求められるかもしれません。

第二に、スタジアム・アリーナ基準の再考も必要です。現在の基準はあくまで「最低限」であり、さらに魅力的なスタジアム・アリーナにするためには基準の再考が必要かもしれません。実際、プロ野球界には統一的なスタジアム基準が存在しないにもかかわらず、エスコンフィールド北海道など、特色あるスタジアムが誕生しています。こうした柔軟な発想が、日本のスタジアム・アリーナの未来を切り開く可能性を示しています。

「スタジアム・アリーナビジネスの未来 ~スタジアム・アリーナ基準再考~」は下記より全文お読みいただけます。

執筆者

松本泰介(弁護士)

「スタジアム・アリーナビジネスの未来 ~スタジアム・アリーナ基準再考~」

https://tinyurl.com/ynvc3jhv



お問い合わせ先



新日本法規出版株式会社(https://www.sn-hoki.co.jp/

営業ストラテジー局 担当:井上

TEL : 0120-089-339

新日本法規WEBサイト :https://www.sn-hoki.co.jp/

公式Facebookページ   :https://www.facebook.com/ShinnipponHoki/

公式Xアカウント     :https://x.com/SHINNIPPON_HOKI

公式noteアカウント   :https://note.com/communication_de




情報提供元: @Press