六角家メインビジュアル


創業者神藤隆氏


六角家本店外観(現在閉店)


六角家ラー博店外観(1994年)

新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区、代表取締役:岩岡洋志)は、おかげさまで2024年3月6日に30周年を迎えました。その30周年に向けた取り組みとして2022年7月1日(金)より、過去に出店した36店舗の銘店を約2年間かけ、リレー形式で出店するプロジェクト「あの銘店をもう一度」がスタート。そしてこの度本企画のフィナーレとなる店舗として横浜「六角家1994+」が2024年4月8日(月)より復活出店することとなりました。
家系御三家として名を馳せた「六角家」。本店は2017年に閉店し、22年に創業者がご逝去。今回のラー博復活は創業者がご健在時に進んでいたプロジェクトで、現存する唯一の六角家である戸塚店と、創業者神藤隆氏の指名により選ばれた浜松「蔵前家」の協力により実現しました。詳細は下記をご参照くださいませ。
画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_1.jpg
六角家メインビジュアル

●六角家の歴史
家系御三家として名を馳せた「六角家」。六角家創業者の神藤隆(じんどう たかし)氏は高校卒業後5年間サラリーマンとして勤めました。その後、洋食のコックとして10年近く働き、いざ店を持とうと思った時、洋食ではなく、自分が昔から好きだったラーメン店をやりたいと思い、家系ラーメンのルーツである吉村家に弟子入り。その後、神藤さんは吉村家の2号店である「本牧家」で店長を務め、合計7年間修業した後、1988年六角橋に「六角家」をオープン。六角橋にお店を出したのは当時、横浜で賑やかな商店街(六角橋商店街)があったからとのことで、その地名をとって「六角家」と名付けました。
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_2.jpg
創業者神藤隆氏
画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_3.jpg
六角家本店外観(現在閉店)
画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_4.jpg
六角家ラー博店外観(1994年)

その後、1994年の新横浜ラーメン博物館のオープンメンバーとして出店し、2003年5月31日に卒業すると店舗を増やし、多い時には全国に10店舗ほど展開をしていました。しかし、残念ながら体調を崩し2017年10月末に本店は閉店、2020年に破産手続をとりました。そして2022年10月5日、神藤隆氏はご逝去されました。現在は、神藤隆氏の弟さんが別経営で、戸塚で「六角家」を運営し、六角家の歴史を繋いでいます。
※六角家戸塚店は4月1日(月)~5月2日(木)まで「六角家1994+」のサポートで休業します。


●ラー博復活プロジェクト
あの銘店をもう一度の企画を立ち上げた2021年、ラーメン博物館の館長・岩岡は神藤隆氏に「この企画で、もういちど六角家をラー博に復活させましょう!」と相談しました。しかしながら神藤隆氏は、体調を崩していたこともあり「色々と迷惑をかけたし、俺はできないが、弟子がやる形でならば」という話になり、協議を重ねたうえで白羽の矢が立ったのが浜松にある「蔵前家」の袴田祐司(はかまだ ゆうじ)氏。神藤隆氏曰く「努力とセンスが際立った弟子で、わずか5年弱で独立を認めた優秀な弟子。今は浜松に移り住み自分のお店を20年以上繁盛させている。」とのこと。そして今回のプロジェクトは、六角家戸塚店の神藤誠氏(神藤隆氏の弟)、露木あゆみさん(神藤隆氏の姪)にも協力・賛同いただきスタートを切ることになりました。
画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_5.jpg
プロジェクトメンバー


●六角家の遺志を継ぐ袴田祐司氏
袴田祐司氏は昭和47年浜松生まれ。実家は昭和49年から続く老舗浜松餃子のお店「紀楽」を営んでいます。「紀楽」ではラーメンも出していましたが、袴田祐司氏はもっと美味しいラーメンを出したいと思い「新横浜ラーメン博物館に行けば美味しいラーメンがあるはず”」とラー博を訪れ、そこで食べた「六角家」の味に衝撃を受けたのです。その後、毎週のように浜松から六角橋の本店やラー博に通っていたある日、六角橋の本店を訪れた時、店先に「急募」と書いた求人募集が出ていて、袴田祐司氏は迷わずすぐに連絡をしました。袴田祐司氏が六角家に弟子入りしたのは1996年の3月20日。最初は本店から入りその後、ラー博店でも働くようになりました。
袴田祐司氏曰く「当時の六角家は本当に厳しい世界で、2~3日で辞める人がほとんどで、10人弟子がいたとしても残るのは1人くらいでした。自分は早く独立したかったため、誰よりも早く店に入り、技術を身に付けました。あの時の苦労があって今があると思います」とのこと。
袴田祐司氏は独立が認められ2001年7月に東京都台東区蔵前に「蔵前家」をオープン。袴田祐司氏曰く「浜松に戻ることも考えましたが、実家も人手が足りていたし、当時東京の東側に家系ラーメンが少なかったこともあり、蔵前で店をやることにしました」。
その後、2009年4月に浜松に移転し、現在に至ります。
画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_6.jpg
袴田祐司氏
画像7: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_7.jpg
蔵前家外観


●神藤隆氏が目指していた理想のスープ
企画のフィナーレを飾る六角家はレギュラー店として復活します。屋号の「六角家1994+」はラー博に出店した1994年当時の味を、30年間の技術と経験により進化(+)させたという意味が込められています。
袴田さん曰く「私が神藤さんから直接指導を受けた際に、神藤さんが一番大事にされていたのは、骨のバランスと、炊き方とタイミングです。この部分が変わると味は大きく変わります。私も一番そこを大事にしております。」とのこと。さらに「神藤さんが目指していたスープはとんこつと醤油ダレのバランスが絶妙になるのですが、中々簡単にはいきません。理想に近づいたときはスープに甘みが出ます」。そこで袴田さんは、理想のスープをさらに進化させるため、既成概念を捨て、一から研究し直しました。炊き方に関してより理想に到達する方法として寸胴ではなく、直系1.3メートル以上ある大釜でスープを取るように変えました。「大釜を使うことにより、対流が良くなり、焦げ付きがなくなります。
そして開口が広いため、豚臭さもなくなります。使用する食材は神藤さんがやられていた頃とそれほど変わりませんが、理想のスープに近づけるようになりました」とのこと。
画像8: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_8.jpg
大釜
画像9: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_9.jpg
大釜スープ


●袴田祐司氏が考える六角家らしさ
袴田祐司氏が考える六角家らしさとは、旨味がしっかりありながら、とんこつと醤油のバランスが取れていること。「この20年で家系ラーメンは醤油感の強いタイプが主流となりました。この流れを決して否定しているわけではなく、私が初めて食べて衝撃を受けた“クラシックタイプ”の家系ラーメンが好きですし、神藤さんもその味を追求されていましたので、私もその方向を極めようと日々試行錯誤しております」とのこと。
残念ながら、神藤隆氏はご逝去されたため、今回の味を食べていただくことは出来ませんが、戸塚店末裔の協力を得て「このコンセプト、この味ならば」ということで承認をいただきました。
画像10: https://www.atpress.ne.jp/releases/390119/LL_img_390119_10.jpg
ラーメン斜俯瞰


【六角家1994+概要】
オープン日:2024年4月8日(月)
場所 :新横浜ラーメン博物館地下2階
営業時間 :新横浜ラーメン博物館の営業時間に準ずる
情報提供元: @Press