『算数嫌いが好きになる本 増補改訂版』書影


こんな「つまずき」していませんか?


算数嫌いな子のよくある「つまずき」


「つまずき」をチェックしてみましょう


株式会社カンゼンより、『算数嫌いが好きになる本 増補改訂版』を4月4日に刊行いたします。
ご好評いただいていた2017年刊行の『算数嫌いな子が好きになる本 小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』が新学習指導要領に対応し、内容もさらに充実! 増補改訂版として、刊行いたします。
実は、小学校の小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」だそうです。分かれば楽しいし、分からないと辛いということではないでしょうか。
本書は「つまずき」のポイントをピックアップして、解説していきます。


画像 : https://newscast.jp/attachments/YYx9qKLodhkSq8b8C6a7.jpg
『算数嫌いが好きになる本 増補改訂版』書影


<新学習指導要領に対応し、内容がさらに充実>


入塾待ちが出るカリスマ私塾 花まる学習会
「なぜ?」「どこで間違えた?」
誤答例とあわせて、プロが“算数克服術”を伝授
『つまずきチェックシート』を使って早期発見・早期解決
家庭でできる算数力アップ法も収録
例えば、こんな子にオススメです!
・くり上がり、くり下がり、九九でミスをする
・計算はできるが、文章題になるとできない
・計算のスピードが他の子よりも遅い
・ケアレスミスがなかなか直らない
・単位換算の問題に苦手意識がある
・割合や速さの公式がごちゃごちゃ
・図形や統計の問題を見るとすぐにあきらめてしまう
算数が嫌いになってしまう子、苦手な子の多くは自分がどこでそうなってしまったのか、えてしてわからないものです。
本書では単元ごと・学年ごとに誤回答に基づいてつまずきポイントをあげながら、 どのように解決していけばいいのかを伝えていきます。


著者からのメッセ―ジ


●つまずきの原因がわかれば解決できます!
小学校の教科の中で好きな教科も嫌いな教科も第1位は「算数」です。算数でつまずいている多くの子どもたちは、 その前の段階ですでにわからなくなっています。
こうした状況に陥らないためには、まわりの大人が早い段階で気づいてあげることです。
●手遅れはありません。いつからでもやり直せます
どの学年からでも挽回することは可能です。「勉強に早すぎることはあっても遅すぎることはない」というのが私の持論です。
一つひとつ学び直していけば必ず克服できます。
まずは子どもがどこでつまずいているのか、本書を使って確認してみてください。
これを機会に多くの子どもたちが「算数っておもしろい!わかるって楽しい!」と思ってくれることを心より願っています。


サンプルページ


画像 : https://newscast.jp/attachments/b8Gqb8BSYQhnG8Mg8Vvp.jpg
こんな「つまずき」していませんか?


画像 : https://newscast.jp/attachments/WASSxDKPDcJso6tzUEsA.jpg
算数嫌いな子のよくある「つまずき」


画像 : https://newscast.jp/attachments/Ya5hNi6t8wgsHH998nUl.jpg
「つまずき」をチェックしてみましょう


画像 : https://newscast.jp/attachments/4bmN68wwZJ9K4XdvghLM.jpg
ノートの書き方で算数の力は伸びます


画像 : https://newscast.jp/attachments/IPEdoTo7cg4gtKVRL2UP.jpg
統計・比例と反比例・場合の数


画像 : https://newscast.jp/attachments/1u2z5KAOfm1qn4V6aZIv.jpg
表やグラフの読み取りでつまずく


目次


画像 : https://newscast.jp/attachments/ULol0uOClZ6q7Q3vU03M.jpg
目次1


画像 : https://newscast.jp/attachments/roNC6U2ATMCkyhC8EoiT.jpg
目次2


はじめに
こんな「つまずき」していませんか?
算数嫌いな子のよくある「つまずき」
…etc
第1章 整数計算
くり上がり・くり下がりでつまずく
九九でつまずく
大きな数でつまずく
筆算のやり方でつまずく
…etc
第2章 小数・分数計算
小数のたし算・ひき算でつまずく
小数のかけ算でつまずく
通分・約分でつまずく
分数のたし算・ひき算でつまずく
…etc
第3章 計算のきまりと工夫
□を使った計算でつまずく
暗算力でつまずく1
暗算力でつまずく2
計算の順序でつまずく
…etc
第4章 文章題
たし算・ひき算でつまずく
かけ算・わり算でつまずく
小数・分数でつまずく
第5章 時計・単位・数の性質
時計でつまずく
がい数でつまずく
偶数と奇数でつまずく
倍数・約数でつまずく
…etc
第6章 単位あたりの大きさ・割合・比
平均でつまずく
単位あたりの大きさでつまずく
割合でつまずく1
割合でつまずく2
…etc
第7章 速さ
速さでつまずく1
速さでつまずく2
第8章 統計・比例と反比例・場合の数
表やグラフの読み取りでつまずく
規則を見つけるでつまずく
比例・反比例でつまずく
場合の数でつまずく
第9章 立体図形
垂直と平行でつまずく
合同でつまずく
角度でつまずく
円でつまずく
…etc


プロフィール


【監修】高濱正伸(たかはま・まさのぶ)
花まる学習会代表。1959年熊本県人吉市生まれ。東京大学卒、同大学院修士課程修了。NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長、算数オリンピック委員会作問委員、日本棋院理事。
学生時代から予備校等で受験生を指導するなかで、学力の伸び悩み・人間関係での挫折と引きこもり傾向などの諸問題が、幼児期の環境と体験に基づいていると確信し、1993年、幼児~小学生を対象とした学習塾「花まる学習会」を設立。「メシが食える大人に育てる」という理念のもと、思考力、作文・読書、野外体験を主軸にすえ、現在も現場に立ち続ける。2020年から無人島プロジェクトを開始。
保護者や子ども、教員向けの講演を年間約130回開催し、これまでにのべ20万人以上が参加している。『伸び続ける子が育つお母さんの習慣』『算数脳パズルなぞぺ~』シリーズ、『メシが食える大人になる!よのなかルールブック』など、著書多数。
【著】松島伸浩(まつしま・のぶひろ)
スクールFC代表兼花まるグループ常務取締役。1963年生まれ、群馬県みどり市出身。大手進学塾で経営幹部として活躍後、36歳で自塾を立ち上げ、個人・組織の両面から、「社会に出てから必要とされる『生きる力』を受験学習をとおして鍛える方法はないか」を模索する。その後、花まる学習会創立時からの旧知であった高濱正伸と再会し、花まるグループに入社。教務部長、事業部長を経て現職。のべ10,000件以上の受験相談や教育相談の実績は、保護者からの絶大な支持を得ている。公立小中学校の家庭教育学級や子育て講演会、 教育講演会は抽選になるほどの人気。
現在も花まる学習会やスクールFCの現場で指導にあたっている。主な著書に『小学校6年間分の計算がスッキリわかる本 速く、正確に解けてミスも減る!』(カンゼン)『中学受験 親のかかわり方大全』(実務教育出版)『中学受験 算数[文章題]の合格点が面白いほどとれる本』(KADOKAWA)など。


書誌情報


書名:『算数嫌いが好きになる本 増補改訂版
小学校6年分のつまずきと教え方がわかる』
ISBN:978-4-86255-678-3
監修者:高濱正伸
著者:松島伸浩
ページ数:264
判型:A5判
定価:1,980円(本体1,800円+税)
出版社:カンゼン
発売日:2023年4月4日


Amazon : https://www.amazon.co.jp/dp/4862556787?


Rakutenブックス : https://books.rakuten.co.jp/search?sv=30&v=2&oid=000&f=A&g=001&p=0&s=0&e=0&sitem=9784862556783


商品ページ : https://www.kanzen.jp/book/b10030798.html


【この件に関する問い合わせ先】


株式会社カンゼン
営業部
担当:伊藤真
TEL:03-5295-7723
MAIL:ito@kanzen.jp


情報提供元: @Press