インナーマッスルを鍛えるには「めじり」が有効です。インナーマッスルは関節の正しい位置をキープして姿勢を保つのが役目。そして、関節はすべて曲線的に動く構造になっています。そして、関節本来の動きをすることでインナーマッスルが活性化。だからこそ「ねじり」が有効なのです。



インナーマッスルが固まってしまう


人間の体には200個もの関節がありますが、直線的・平面的な関節は1つもありません。すべて曲線的に動く構造になっています。私たちの体は曲線で動かすように作られてるわけです。


しかし、同じような動きばかりしていると、関節の動きがだんだんと固まってしまいます。こうして、1つの方向ばかりに関節を使っていると、曲線的に動くためのインナーマッスルまでも固まってしまうことになるのです。


そこで、自然に沿った関節の動きをすることが大切。インナーマッスルを鍛えることにもなりますし、関節機能も調節してくれるのです。


インナーマッスル鍛えるねじり体操


さっそく、インナーマッスル鍛えるねじり体操のやり方を紹介しましょう。まず足を肩幅に広げて、つま先をやや外側に向けます。そして、手の平を胸の前で合わせたら、お尻を後ろに突き出すように腰を落とすのです。


腰を落としたら、左斜め後ろの方向へねじりながら体を伸ばします。両手も左斜め上のほうへ伸ばすようにしましょう。グーッと伸ばしきったら、再びお尻を落とした体勢に戻ってください。


そして、今度は反対側の右斜め後ろの方向へねじりながら体を伸ばします。伸び上がるようにイメージでやるとよいでしょう。インナーマッスルを鍛えるポイントは、すべての動作をゆっくり行うことにあります。


情報提供元: インナーマッスル
記事名:「 インナーマッスルを鍛えるには「ねじり」が有効