最終的に、ぽっこりお腹を解消するカギを握るのが腹直筋。ぽっこりお腹の原因は内蔵下垂なので、まずは腹筋のインナーマッスルを鍛えて内臓を正しい位置に戻します。これだけでぽっこりお腹はだいぶ解消しますが、ペタンコ腹にはなりません。腹直筋を鍛えるための2つの超簡単トレーニングを紹介しましょう。



腹直筋を椅子に座ってトレーニング


腹直筋はお腹の前面を肋骨から恥骨までタテに覆っている大きな筋肉。内蔵下垂を治してぽっこりお腹が解消しても、最終的にペタンコ腹を手に入れるには腹直筋を鍛えなければなりません。


腹直筋を鍛えると聞くと、床に仰向けになって激しく上体を上下させる腹筋運動を想像する人も多いはず。しかし、腹直筋のトレーニングには激しい動きは必要ありません。むしろタテに長い筋肉にじっくり効かせることが大切です。


そんな腹直筋の超簡単トレーニングが椅子に座って行う方法。椅子にひざを揃えて座ったら、両手を両ひざに乗せます。そして、両手で両ひざを上から下へ押すのです。お腹の前面の腹直筋に力を入れて10秒カウント。これを10回行います。


腹直筋を仰向けで簡単トレーニング


もう1つの腹直筋の超簡単トレーニングは、いわゆる腹筋運動のように床に仰向けになって行います。とはいえ、激しい上下運動は行いません。仰向けになってひざを立てたら、肩と頭を浮かせたら準備完了です。


この体勢からおへそを覗き込むようにして息を吐きながら3秒かけて丸め込んだら、息を吸いながら3秒かけて元の位置に戻ります。上体を上げるのは肩甲骨が浮くくらいまでで十分。元の位置に戻ったら、1秒キープして2回目に入ります。


両手はお腹の上に置いて腹直筋に力が入っていることを確認してもよし。胸の前でクロスさせておくと、より負荷が高まります。この腹直筋のトレーニングも10回が目安です。


【関連リンク】

その気になればすぐ!?内臓脂肪レベルの落とし方

「体幹」と「インナーマッスル」の鍛え方の違い

皮下脂肪を落とすだけで腹筋を割る方法とは?

体脂肪率の理想は腹筋が割れる「10%以下」

ぽっこりお腹を引き締めるインナーマッスル腹筋



情報提供元: インナーマッスル
記事名:「 腹直筋を鍛えるための2つの超簡単トレーニング