- 週間ランキング
春が旬のそら豆は、ホクホクとした食感が楽しい野菜です。そら豆がたくさんあるときやすぐに食べないときは、冷凍保存がおすすめ。冷凍してもホクホクとした食感が変わりにくく、おいしさを長くキープできます。今回はそら豆の保存方法と解凍のコツについて、管理栄養士が解説します。
そら豆はすぐに食べるなら冷蔵庫の野菜室で保存し、すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。
そら豆は鮮度の低下が早く、味が落ちてしまうため、買ってきたらすぐに食べましょう。収穫から3日以内がおいしい目安といわれているため、できれば当日、少なくとも2~3日のうちに食べきるようにします。
その場合は、冷蔵庫の野菜室で保存します。さやから取り出すと、さらに鮮度が低下してしまうためさやがついたまま保存してください。乾燥しないようポリ袋などに入れましょう。
すぐに食べない場合は冷凍保存しましょう。保存期間の目安は1ヶ月です。冷凍することでそら豆のホクホクした食感や新鮮なおいしさをキープできます。
冷凍保存の仕方は、さやごとか、さやから取り出して茹でたものか、どちらでもOKです。
さやから取り出したものを生のまま冷凍するのは、味が落ちてしまいやすいためあまりおすすめできません。
一番のおすすめは茹でてから冷凍する方法です。食感の変化が気になりにくく、また冷凍庫の中でもスペースを取りません。
冷凍保存したものは、そのまま食べるだけでなく、サラダや炒め物、天ぷら、そら豆ご飯、パスタなどさまざまなメニューに活用できます。
そら豆の冷凍保存方法について、茹でて冷凍する場合とさやごと冷凍する場合に分けて解説します。
茹でてから冷凍すると、食感の変化が気になりにくく、冷凍庫の中でもスペースを取らずに保存できます。そら豆は冷凍しても食感が変化しにくいため、十分においしく食べられます。
さやから取り出したそら豆は、黒い部分と反対側に浅く切り込みを入れます。
茹で時間の目安は1分30秒ほどで、少し硬めに茹でてください。
そら豆をザルにあげてそのまま冷ましておきます。
十分に冷めたら水気をふき取り、冷凍用保存袋に移して冷凍します。
解凍は電子レンジ(600W)で30秒ほど、様子を見ながら加熱します。薄皮から取り出してそのまま食べても、料理に使ってもどちらでもOKです。
さやごと冷凍すると空気に触れずに保存でき、そら豆の風味が残りやすくなります。冷凍庫のスペースに余裕があるときは、さやごと冷凍すると簡単です。
方法は、さやごと冷凍用保存袋に入れて冷凍するだけです。
解凍は、さやごと電子レンジ(600W)で2分~2分30秒ほど加熱します。解凍と加熱を同時にするため、加熱後はそのまま食べられます。
茹でたい場合は電子レンジ(600W)で1分ほど加熱し、さやからそら豆を取り出しましょう。そら豆の黒い部分と反対側に浅く切り込みを入れてから、お湯で2~3分ほど茹でてください。
また凍ったまま、さやごとオーブントースターや魚焼きグリルで焼くのもおすすめです。両面焼きの場合は10分ほど、片面焼きの場合は片面6分ずつ、さやに焼き色がつくまで焼いてください。
さやごと焼くことでそら豆の風味を逃さず、ホクホクとした食感も楽しめます。
春が旬のそら豆は、食べきれない場合は冷凍して保存しましょう。ホクホクとした味わいがおいしいそら豆を、上手に保存して最後まで楽しんでくださいね。
冷凍保存したそら豆を使っても作れる、簡単おいしいレシピをご紹介します。
そら豆とたけのこのガリバタソテー
たけのこ(水煮)、そら豆、にんにくチューブ、○しょうゆ、○塩・こしょう、○バター、サラダ油
調理時間:15分
そら豆とエビの塩炒め
むきえび、そら豆(さやつき)、○酒、○塩、●しょうがチューブ、●鶏ガラスープの素(顆粒)、●酒、こしょう、ごま油
調理時間:20分
そら豆と新玉ねぎのかき揚げ
そら豆(さやつき)、新玉ねぎ、天ぷら粉、揚げ油、塩(好みで)
調理時間:20分