- 週間ランキング
新型コロナウイルスの影響で、最近では外出する時はマスクを着用するのが日常になってきました。しかし、これからの季節は熱中症などの危険も。また、誤ったマスクの着用方法によってせっかくの対策が裏目に出てしまうことも。こんな時だからこそ、改めてマスクの使い方について感染症専門医に聞いてみました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のための外出自粛要請も解除され、少しずつではありますが、私たちの日常も落ち着きを取り戻しはじめました。ただこれからは、「withコロナ」「アフターコロナ」といわれるように、新型コロナウィルスの拡大防止や予防を意識した暮らし方がしばらく続くと予想されています。外出時のマスク着用もその1つといえますね。
もはや生活必需品となったマスクですが、とりあえず着けているという方も多いのでは?また日本の夏は高温多湿。マスク着用による熱中症のリスクも気になるところです。あらためてマスクについて、感染症専門医であるグローバルヘルスケアクリニック院長 水野泰孝先生に伺いました。
※咳エチケットとは?
感染症を他人に感染させないために、個人が咳・くしゃみをする際に、マスクやティッシュ・ハンカチ、袖を使って、口や鼻をおさえることです。特に電車や職場、学校など人が集まるところで実践することが重要です。(厚生労働省ホームページより)
出典:首相官邸ホームページ
水野先生は、さまざまな情報に一喜一憂して過剰に心配をするよりも、咳エチケットと手洗いの徹底が大切だともおっしゃっていました。
新型コロナウィルス感染予防も大切ですが、熱中症対策も大事なこと。マスクの役割を正しく認識し、臨機応変に対応していくよう心がけたいものです。
●正しい手洗いの方法
https://youtu.be/Eph4Jmz244A
●正しいマスクの付け方
https://youtu.be/VdyKX4eYba4
いずれも出典:政府インターネットテレビ
水野泰孝(みずのやすたか)先生
グローバルヘルスケアクリニック院長
医学博士。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科修了、タイ王国マヒドン大学熱帯医学部留学、国立国際医療研究センター、在ベトナム日本大使館医務官、東京医科大学准教授、同大学病院感染制御部長などを歴任し、2019年より現職。日本感染症学会指導医・専門医、日本小児科学会指導医・専門医、米国熱帯医学会認定医(CTropMed®)。最近では新型コロナウイルス関連でテレビ・ラジオ出演、新聞・雑誌掲載記事多数。
正しく洗って使おう!布マスクの洗い方
新型コロナウイルスの影響で、不織布を使った使い捨てマスクが品薄となっています。使い捨てのものが手に入らないことから布マスクを手作りした、という方も増えているのではないでしょうか?また、政府からも1世帯あたり2枚の布マスクが配られることが発表されています(2020年4月6日時点)。布マスクは何度も使えて便利な反面、しっかりお手入れしないとすぐに汚れてしまいます。今回は厚生労働省と経済産業省が公開している「布製マスクの洗い方動画」から、その方法を紹介します。
売り切れ続出の「夏用マスク」!選ぶときにおさえておきたいポイントを解説!
新型コロナウイルスの猛威が収まらないまま、本格的に蒸し暑い夏を迎えました。今までウイルス対策として着用していたマスクも、着用し続けていると暑苦しく感じることも。そんな中、各社から発表されて注目を集めているのが、接触冷感機能などを持った「夏用マスク」。一体どんなマスクで、何を基準に選べばいいのでしょうか?
新型コロナウイルス対策で使われる「次亜塩素酸水」とは?次亜塩素酸ナトリウムとは別物?
外食店舗やスーパーの入り口などで消毒用アルコールの他に「次亜塩素酸水」が置かれているのを見かけたことはありませんか?
でも、「次亜塩素酸水噴霧器の使用中止」なんてニュースもあるし、やっぱり危険なのでしょうか?そもそも新型コロナウイルスに効くの?なんて疑問も。今回は次亜塩素酸水に関する様々な疑問を、薬剤師が解説します。
買い物は3日に1回に!「3密」を回避するために、スーパーの買い物で心がけたい6つのこと
新型コロナウイルス感染予防のため、買い物回数の削減や3密を避けた行動が呼びかけられています。買い物の回数の目安は3回に1回。3密とは「密閉」「密集」「密接」の3つの「密」のこと。食料品や生活必需品の買い物は「不要不急でない」と考えられ、スーパーへ必要なものを買いに行く分には問題ありませんが、感染を防ぐためにも、3密回避の行動をとっていきたいところです。私たちがスーパーへ買い物に行くにあたり、心がけたいポイントを紹介します。