節約食材の代表格である「もやし」。家計を助ける食材を料理にもっと使っていきたいものの、メニューがマンネリ化してしまっていませんか。今回は、そんなもやしをフライパン一つでおいしく簡単に調理する方法をご紹介します。主菜一人前100円以下のメニューもあり、必見! ぜひ、今夜のメニューの参考にしてください。



※調理費用は筆者の材料購入価格を参考に算出。また、基本的な調味料と米は費用に含めません。


「ボリューム満点! もやし鶏つくね丼」(1人分 98円)



もやしたっぷりの鶏つくね丼は、ボリューム満点なのに一人前がなんと98円で作れてしまう家計大応援のどんぶり。黄身をからめて召し上がれ。

材料(2人分) 

鶏むねひき肉 150g / もやし 1袋 / たまご 2個 / パプリカ 1/6個 / 大葉 2枚 / 塩コショウ 2つまみ程度 / 顆粒中華ダシ 小さじ2 / 酒 大さじ1 / 砂糖 小さじ2 / 醤油 大さじ3



作り方 

1.鶏むねひき肉、もやし、卵白(卵黄は小皿に取り分けておく)、塩コショウ、顆粒中華ダシをボウルに入れ、混ぜ合わせる。

※もやしがポキポキ折れても気にせずに混ぜてください



2. パプリカはヘタと種を取り除き、5mm幅にスライスしておく。

3.フライパンに、サラダ油大さじ1(材料外)を入れ中火にかけ、1のつくねのタネを2等分してまとめてから焼く。



4.5分ほど焼いたら裏返して裏面も3分ほど焼き、2のパプリカ、酒、砂糖、醤油を入れる。水分を飛ばしながらつくねとパプリカにタレを絡める。



5.どんぶりにごはんを盛り、つくねをのせたら、大葉と卵黄をのせて完成。


「簡単アジアン アサリのタイ風オムレツ」(1人前 185円)



本場タイでは牡蠣で作るオープンオムレツを、アサリで手軽に。包丁も使いません。もやしのシャキシャキ食感がたまりません!

材料(2人分)

もやし 1袋 / たまご(M寸) 3個 / ボイルむきアサリ 130g / 小ネギ 適量 / ごま油 大さじ1 / 塩コショウ 適量 / オイスターソース 大さじ2 / 砂糖 小さじ2 / ナンプラー(醤油でも可) 小さじ2 / サラダ油 大さじ3 / 水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1と水150ccを混ぜ合わせる)



作り方 

1.フライパンにごま油を入れて火にかけ、もやしを強火で炒める。塩コショウをして1分ほど混ぜながら炒め、皿に移す。



2.ボウルにボイルむきアサリ、たまご、オイスターソース、砂糖、ナンプラーを入れて混ぜる。

3.フライパンにサラダ油を入れ強めの中火で十分に熱したら、2を注いでゆっくり混ぜながら半熟にする。半熟になったら、水溶き片栗粉を入れる。




4.再び混ぜながらとろみがついたところで火を止め、1もやしを上にかける。

5.刻んだ小ネギをちらして完成。

「レトルトカレーで簡単! カレーもやし麻婆」(1人前 151円)



レトルトカレーであっという間に作れる簡単メニュー。使用するレトルトカレーはお気に入りのものでOK。もやしのかさ増しパワーを再確認するレシピです。

材料(2人分)

豚ひき肉 150g / もやし 2パック/ レトルトカレー(好みのでOK) 1袋 / 糸唐辛子(お好みで) / ごま油 大さじ1 / 醤油 大さじ3 / 顆粒コンソメ 小さじ2



作り方

1.フライパンにごま油を入れて火にかけ、豚ひき肉を強めの中火で色が変わるまで炒める。その後、醤油、顆粒コンソメを加える。



2.火を強火にして、もやしを入れて混ぜながら1分加熱し、レトルトカレーを加えて30秒加熱熱したら火を止める。



3.皿に盛り付け、好みで糸唐辛子をのせて完成。

3品全てフライパン調理なのでとっても簡単に作れ、何よりリーズナブルなのが魅力的。ボリューム満点なので満足感もありますよ。節約食材のもやしを、家族も家計も満足できるメニューに変えちゃいましょう。


情報提供元: トクバイニュース
記事名:「 節約最強食材もやしフル活用のレシピ集--1食100円以下も!