- 週間ランキング
5月5日は「こどもの日」。ゴールデンウィークのうちの一日で、国民の祝日としても制定されている日なので、家族みんなが揃ってお子さんの成長をお祝いすることができます。
ところで「こどもの日」の由来や鯉のぼりなどを飾る意味は知っていますか?「こどもの日」というイベントを更に楽しむための、基本の知識をご紹介します。
毎年5月5日は「こどもの日」。1948年に制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことをお祝いして国民全体の祝日として定められました。
5月5日は、古来は「端午の節句」という男の子の健全な成長を願う日だったので、今でも男の子が主な対象とされやすいですが、法律で定められた「子どもの日」とは本当は男女どちらの子どもも対象となる日とされています。
奈良時代から伝わる伝統行事の「端午の節句」。
厄除けや健康祈願のために菖蒲を飾ったり菖蒲の入ったお酒を飲んだりする中国の風習が、日本に伝わってきたことが「端午の節句」の由来となっています。
中国から伝来した風習が日本独特の武士の流れを汲んで、男の子のための行事となったと言われています。
もともとは5月5日ではなかったのですが、5月は午(うま)の月と言われていたことや、5(ご)と午(ご)という読み方が通ずることなどから、5月5日を「端午の節句」とするようになりました。
「こどもの日」とはどんな日なのか分かったところで、今度は何をして過ごすのかを知りましょう!
5月の青空を泳ぐ鯉のぼりは圧巻ですよね。
鯉のぼりは「流れの激しい滝を登れた魚は鯉だけで、その鯉は龍になった」という中国の故事が由来となっており、男の子の立身出世を願う意味合いがあります。
また、鯉は生命力の強い魚なので、どのような環境でもその子が健康でたくましく育つことを祈願する意味もあるんですよ。
子どもが生まれて初めての節句を「初節句」と言い、女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は端午の節句が初節句にあたります。
日本では、この5月5日に初節句を迎える男の子にむけ、鎧兜や五月人形を贈る風習がありますね。鎧兜は、古来の武士が身に付けていたように自身の身を守るもの。そのため、端午の節句で飾る鎧兜には、子どもが事故に遭ったり病気になったりせずに安全に過ごせるような願いが込められています。
また、五月人形は子どもの人形に鎧兜を着せたものや、桃太郎や金太郎をモチーフにしたものなどがあり、その人形のような人物に成長してほしいという願いから贈られます。
邪気を祓うと言われている菖蒲は、古来の中国で厄除けに使われてきました。もともと中国で菖蒲が入ったお酒を飲んだりしていたことも「端午の節句」の元になっているのは先述の通りです。
そのため、現代の「こどもの日」ではその風習を引き継いで、お風呂のなかに菖蒲を入れて入浴することで厄を払い除けて健康に成長することを祈願します。
「こどもの日」に欠かせない料理は、かしわ餅とちまき。それぞれどんな意味があるのでしょうか?
かしわ餅を食べる風習は、中国から伝わったものではなく日本独自のもの。
柏の葉は、他の新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない子孫繁栄を連想させます。
そのため、かしわ餅を食べて、その子が家を守っていくことを祈願されているのです。
ちまきを食べる由来は諸説あります。
その中でも、古来の中国の偉人である屈原(くつげん)という人物が、地位を失ったことが原因で5月5日に川に身を投げ、民衆が楝樹(せんだん)の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って供えていたということが、今のちまきにつながっているという説が有力と言われています。
せっかくのゴールデンウィークのうちの一日。家族全員でお祝いをするのだから、ごちそうを用意したいですよね。
「こどもの日」にちなんだ、鯉のぼりをモチーフにしたケーキやちらし寿司が「こどもの日」の人気メニューですよ♪
男の子のための行事というイメージが強い5月5日ですが、本当は男女関係なく子どもの成長を祈願する日。縁起のいい食べ物や飾り付けで、みんな揃ってお祝いしましょう!