無料のアップグレードキャンペーンが大々的に開催中で、世界で3億台を超えるデバイスで使用されているというWindows 10。インストールしたはいいものの、今までに利用していたバージョンのWindowsと操作が異なりまだなじめないという人も多いのではないでしょうか。ここでは、Windows 10を使う上で知っておくと役立つテクニックを紹介していきます。


今回紹介するのは、以前のバージョンのWindowsでは「アクセサリ」としてまとめられていた、電卓やメモ帳、ペイント、コマンドプロンプトといったプリインストールアプリの使い方。Windows 10ではそもそも「すべてのアプリ」で表示できるアプリの一覧に「アクセサリ」がなく戸惑う人も多いかもしれません。ほとんどのアプリは、これまでとは分類されているフォルダが異なるだけなので、Windows 10環境での新しい分類方法や起動方法を抑えておけば利用可能です。


※本記事では「Microsoft Windows 10 Pro」を例にしております。


Windows 10環境で「電卓」を利用する




▲Windows 10で電卓を利用するには、まずスタートボタンをクリックし「すべてのアプリ」を選択します。



▲アプリ一覧を下にスクロールさせると、頭文字が“て”のアプリに「電卓」があります。クリックすれば電卓を起動させ、計算を行うことができます。


Windows 10環境でペイント、メモ帳、付箋などを利用する



▲以前は「アクセサリ」として分類されていたアプリのうち、「ペイント」「メモ帳」「付箋」「ワードパッド」「リモートデスクトップ接続」などは「すべてのアプリ」の“W”行にある「Windows アクセサリ」から利用可能。


Windows 10環境で「エクスプローラー」「コマンドプロンプト」を利用する



▲以前は「アクセサリ」として分類されていたアプリのうち、「エクスプローラー」「コマンドプロンプト」「ファイル名を指定して実行」などは「すべてのアプリ」の“W”行にある「Windows システムツール」から利用できます。こちらも以前とは分類が変わっているので要注意。



【Windows10のアレ】システム・デバイス・パーソナル設定など各種設定を一発で呼び出す



【Wordのアレ】画面を2分割して文書内の異なるページを並べて比較する



【iPhoneのアレ】iOSをアプデしたら「iCloudの容量不足」とか出てイラつている人のための解消方法





情報提供元: ミトク
記事名:「 【Windows10のアレ】電卓・メモ帳・ペイントなど旧「アクセサリ」系ソフトを使う方法