睡眠時間を十分に確保しているのに、疲れが取れずスッキリしない……なんてことはありませんか? また、朝起きると首や肩が痛いという人も要注意。そういう場合、枕があっていない可能性があります。


人生の1/3~1/4を占める睡眠。そのクオリティを上げることは、起きている時間の生活クオリティを上げることにもつながります。そのためにも、「自分にあう枕」を手に入れるべし!


「でも、自分にあう枕ってお高いんでしょ?」……そんなことはありません。タオルとバスタオルを数枚ずつ用意するだけでOKなんです! 今回は「自分にあう枕」の自作方法について、インストラクター・マッサージ師として活躍する月詠先生に解説していただきました。




【アドバイザー】月詠


フリーライターにして実業家。交通事故の後遺症を克服すべく、リハビリやトレーニングについて勉強と実践を継続。その結果、人体のしくみに詳しくなり、いまではトレーナーやマッサージ師としても活動中(後遺症は完治した)。Twitter



理想的な枕は人によって違う



枕というのは曲者で、人によって理想的な形が異なります。一般的に良いと言われている低反発枕も、頭が沈み込むことで蒸れてしまい、頻繁に寝返りをうって眠りが浅くなり、疲れが取れないという人もいます。


包まれるような安心感がある大きな枕を好む人もいますが、体にあっていないと意味がありません。大きすぎたり高すぎると、顎が下がる形になって気道が圧迫されます。これにより血液の酸素飽和度が下がって、睡眠の質が下がってしまうんですね。


寝苦しさを感じたり、変に汗をかいている人は、気管支が圧迫されている可能性があります。また、イビキが酷い人も同様。そのまま放置していると、睡眠時無呼吸症候群へと移行する可能性もあるので、特に注意が必要です。


それらを解決するためにも、自分の体の形状(頭から首、背中にかけて)に沿ったラインを持つ枕がベストです。でも、そういうのってほぼ特注品になってしまうため、価格もお高いんですよね……。


そんなときにオススメしたいのが、枕の自作です。必要なものはタオルとバスタオル。それぞれ、最低2枚以上用意しましょう。


タオルで理想の枕を作る!



タオルとバスタオルを使って以下のパーツを作り、組み合わせればOK。



  • タオル:首を支えるパーツ

  • タオル:頭を支えるパーツ

  • バスタオル:寝返り用の高さを出すパーツ(右側)

  • バスタオル:寝返り用の高さを出すパーツ(左側)


人によってベストな高さは異なるので、タオルを追加するなどして厚みを調整してください。



左右のパーツは、ちょっと高めにします。寝返りをうつと、肩の厚みが加わり、頭の位置が高くなるからです。


この枕は、筆者が入院生活中に考案したもの。当時、備え付けの枕が合わず、よく眠れないので困っていました。幸い、病院の入院棟にはタオルとバスタオルが沢山あったので、いろいろ試すことができ、最終的にこの形に。おかげで、入院中の睡眠の質をかなり改善できましたよ!


理想の枕のチェックポイント



完成したものが「自分にあった枕」かどうかは、以下の2点をチェックしてください。



  • 仰向け時、顔が真上を向き、気管が圧迫されない

  • 横向き時、頭部、首、背中にかけて背骨が一直線になる


うまくバランスが取れていれば、寝起きの際の体の調子が改善されていくはずです。



仕上げにバスタオルをかければ、意外と崩れない



この自作枕を使用する際は、敷布団・マットレスの上に配置したあと、上に大きめのバスタオルを1枚かけるといいでしょう。これだけで、意外と形は崩れないものなんです。


どうしても崩れてしまう場合は、各パーツを糸で簡単に仮縫いし、枕カバーに入れてしまうという手もあります。洗濯の際にはバラし、改めて縫い合わせる必要があるので、少々面倒にはなりますが……。


というわけで、枕が合わないと悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。睡眠の質が向上すれば、起きている時間がより充実したものになりますよ!


情報提供元: ミトク
記事名:「 自分に合った快眠まくらをタオルで作る方法