皆さんは、何か困った時に受診できるかかりつけ医を持っているだろうか。

今回は、かかりつけ医を持つメリットについて解説する。

すぐに相談できるメリット

風邪などの軽い症状の時、気軽に相談できるのがかかりつけだ。

鼻水や咳で困っている時にすぐに診てくれるし、薬も出してくれる。

大きな病院だと待ち時間も長く、気軽には行けない。

大病院と連携してくれる

かかりつけ医で、何か大きな問題などが見つかったら、すぐに大病院を紹介してくれる。

どのかかりつけ医も、必ず何かあった時に紹介する大病院があるのだ。

定期的に受診することで、異常にも気づきやすい。

待ち時間が大病院に比べて少ない

かかりつけ医は、小さめの病院が多い。

大病院だと診察までの待ち時間はもちろん、検査の待ち時間、会計の待ち時間なども長くなってしまう。

かかりつけがあれば、診察や会計までもスムーズにいくことが多い。

定期的に飲む薬をすぐに取りにいける

定期的に飲む薬をもらいやすいというメリットもある。

大病院だと、専門科に分かれているため、病気ごとの科でそれぞれの薬をもらわなければならない。

例えば、血圧の薬は循環器内科で、胃薬は消化器内科で処方される、というケースはよくある。

それぞれの診察までの待ち時間も長く、診察も定期処方だけだと一瞬で終わってしまう。

かかりつけ医だと、よくある薬であれば、科をまたいで処方してもらえる。

カルテがあるので過去と比較しやすい

かかりつけ医がいると、これまでに受診したカルテがある。

今まで処方してきた薬や、経過をしっかり把握してもらえるのだ。

これは医療者側にとっても、かなりのメリットになる。

昔の情報などは、なかなか他の病院では手に入れにくいからだ。

それぞれの役割を理解しよう

大病院は大病院としての機能がある。

専門的な手術や、検査、治療ができる場所である。

かかりつけ医は、普段のお薬をもらったり、気軽に受診して相談事ができる。

通院し続けるからこそ、病状の経過もわかってもらいやすい。

通いやすい、かかりつけ医を持つべきである。

執筆者:あやたい

医療制度や医療職・医療現場が抱えるさまざまな問題について考える医師。

日々変わっていく医療現場から生の声や、日常に役立つ医療知識を発信したいという思いで執筆。

情報提供元: TREND NEWS CASTER
記事名:「 かかりつけ医を持つメリットとは!? 現役医師が詳しく解説