落下傘が発明されたことによって、輸送機から大量の兵士や装備を降下させ、奇襲、敵地を占領するという空挺作戦が実行可能となり、各国は具体的な部隊の創設、作戦の研究に取り組み始めた。ところが、研究を進める間に深刻な問題が発生した。当時、各国の兵士は比較的長い小銃を装備していたのだが、これが落下傘降下の大きな障害となったのである。

 落下傘降下の際には、方向を正しく保ち、着地の安全を確保するためにも空中での姿勢を安定させることが極めて重要なのだが、長い小銃は不要な空気抵抗を生み出すばかりでなく、重心の移動を招いて姿勢を不安定にするため、装備したまま降下することが非常に困難であることが明らかになったのである。そのうえ、狭い輸送機の中でも小銃は邪魔になったし、ひどいときには機外に飛び出る際や着地の瞬間に銃がなにかにひっかかって、兵士が負傷する事さえあった。

 そのため、早くから空挺部隊の研究を進めていたソビエトでは、小型の短機関銃を装備することとし、アメリカやイギリスも基本的にはこれにならった。だが、ドイツは空挺降下の際には兵士に拳銃と手榴弾のみを装備させ、小銃は機関銃等の重火器、弾薬と一緒にコンテナへ納めて空投する方法を選択したのである。日本陸軍は、まずドイツの空挺部隊に関する情報を集めて参考にしたため、ドイツと同様に小銃をコンテナに納めて空投する手段を採用した。当時、日本陸軍は各国から研究用に短機関銃を輸入すると共に、開発も進めていたのだが、多数の弾丸を必要とする割に射程が短く、着剣突撃にも使えない銃を量産する気はなかった。

 当時、ドイツは空挺部隊用に主力小銃の折り畳み銃床タイプを試作しており、日本も折り畳むことが可能な小銃を試作することとし、テラ銃(挺身落下傘の略)と呼んで開発を進めた。試作銃は三八式騎銃をもとにしており、射撃時には伸ばして止め金をかける構造になっていたものの、ちょうつがいの工作精度が低くて固定が不完全だった上、着剣突撃の際に折れる可能性も指摘された。そのため、陸軍は最初のテラ銃を採用せず、ごく少量を生産したのみだが、それらの銃は海軍が取得して、やはりちょうつがい式の折り畳み銃床となった一○○式短機関銃と共にメナド降下作戦で使用した。その際に一式小銃として仮採用されたらしく、名称については混乱が見られる。

 結局、陸軍はコンテナ方式で空挺作戦を実行したものの、肝心のコンテナが湿地やジャングルに着地してしまい、多くが回収不能となってしまった。そのため、降下した将兵は拳銃と手榴弾で戦うことになり、少なからぬ損害を受けてしまった。この経験から、陸軍は再びテラ銃の開発を推進することとなり、改造三八式騎銃の開発にも携わった銅金義一中将、岩下賢蔵大佐などを中心とするスタッフが作業を再開している。銅金中将らは、既に九九式短小銃を基に銃身と機関部を分離することができる一○○式小銃(海軍では零式小銃)を開発していたが、射撃を繰り返すと結合部にがたつきを生じる事から、やはり不採用となっていた。

 しかし、折り畳み方式はもはや改良の目がない事が明らかとなっており、何とかして分離方式を実用化しなければならなかった。最終的に、開発陣は結合部にリングのついたボルトをねじ込み、銃身側にくさび状のパーツを押し込むことで完全に固定するという、世界にも類を見ない新方式を開発した。これが1942年に採用され、翌年より生産の始まった二式小銃、別名二式テラ銃である。

 二式小銃は九九式短小銃の変形であり、銃身と機関部が分離する以外にほとんど変化がない。性能的にもほぼ同じで、分離することによる命中率の低下はほぼ無いに等しく、射撃後の薬莢が傷ついたり、ゆがみを生じるようなこともなかった。しかも、その気になれば銃剣突撃を行うことさえ可能であり、耐久力もほぼ同等だったと伝えられている。

 二式小銃の分離構造は非常に単純であり、要は錠前と同じである。機関部についたボルトが鍵の役目を果たしており、それを回すと結合部が緩んで外れ、銃身部と機関部に分解することができる。分解すると落下傘袋の上に取りつけても邪魔にならなかったし、分解と結合は極めて簡単で、訓練していればそれこそ数秒しかかからなかったという。

 だが、空挺部隊が二式小銃を装備するようになった43年末頃は、既に日本が攻勢戦力を失っていた時期で、空挺作戦の絶対条件である制空権の確保すらままならないような有り様で、二式小銃は遅すぎた新兵器となってしまった。もしも、たとえわずかでも開戦前に二式小銃が存在していたなら、パレンバンに対する空挺作戦はより大きな成功を収めていた可能性が高い。また、二式小銃は諸外国の空挺部隊が使用したカービン銃や短機関銃よりもはるかに有効射程が長く、威力も大きいため、戦術レベルでの戦闘を有利に運ぶことができたかもしれない。

 結局、二式小銃が最も活躍したのは戦後になって、それもハリウッド映画の中である。敗戦の後、占領軍が多数の二式小銃を本国に持ち帰り、調査の後で軍は民間市場に放出した。二式小銃を発見したハリウッドの映画人はその特異な機能、分解すればトランクに収める事ができ、狙撃さえも可能なライフルという点に注目し、アクション映画で盛んに使用したのである。世界的にも類例をみない空挺部隊の秘密兵器は、映画でも秘密兵器の座を手にし、最も人の目に触れる秘密兵器ともなったのである。

(隔週日曜日に掲載)

■二式小銃:データ
全長 1118mm
銃身長 655mm
重量 3980g
口径 7.7mm
装弾数 5

【記事提供:リアルライブ】
情報提供元: リアルライブ