北大路欣也 映画「仁義なき戦い」の撮影前に仁義を切っていた相手とは?撮影前秘話明かす
北大路欣也(82)が11日、東京・丸の内TOEIの閉館プロジェクト「さよなら丸の内TOEI」の一環として行われた1973年(昭48)の映画「仁義なき戦い 広島死闘篇」(深作欣二監督監督)上映後舞台あいさつに登壇した。
1973年(昭48)に第1作が公開された「仁義なき戦い」シリーズは、広島のヤクザの抗争を描いた。第1作の製作当時、舞台の呉市は抗争が終わっておらず、危険であり広島ロケは実現しなかった。第2作の「-広島死闘篇」から広島ロケが実現したが、北大路は撮影前に本物のヤクザにあいさつに行き、仁義を切ってから撮影に臨んでいたと明かした。
司会のフリーアナウンサー笠井信輔(62)から「当時は、抗争の残り香が残っていた。暴力団の皆さんも見学に来るとか、集まってきたりはしたと思うが、そのあたりはどうだったのだろうか?」と質問が出た。北大路は「撮影前に、ちゃんと正しくごあいさつをした。『この役をやらせていただきます』ということを、ちゃんとごあいさつした」と明かした。
笠井が、慌てて「52年前…暴対法の前の前ですからね」と、92年3月の暴対法施行前だと注釈を入れた上で「仁義は切る…仁義あり撮影」と評すと、北大路は笑った。そして「清流もあれば濁流もある…それは、人生そのもの。清流だけの人なんて、1人もいないと思います。そういう世界は、そういう世界。私たちは役をやる人間として、情熱をお互いにぶつけ合うのがメイン」と口にした。